ブレーキの鳴き止めと、セルシオのソケット焼け2012年02月06日 23時08分

本日は三菱ふそうのキャンタートラックの車検
ご用命ではありませんでしたけれど、低温時ブレーキ鳴きが酷いので
車検でパッドを外して確認するついでに鳴き止め加工しちゃいましょう。

コチラが取り外してパッド、タイヤと一緒に回っているディスクを
2つのパッドで挟んで止めますから、2つで1輪分になりますが
自転車でいうと、タイヤ(リム)を挟んで止めるゴムの部分です
取り外したパッドです
このキャンター君はトラックですが、4輪共ディスクと言う仕様なので
計8個のパッドすべてに、研磨加工を行います。

削っている途中ですが、パッドの角のエッジが立っていると
ここがディスクと擦れた時音が出やすいので、回転方向の角を削ります
鳴き止めの加工中

最後にパッドの表面に詰まっている、摩擦カスをペーパーで取り除きます
パッド表面に詰まったカスもキレイにします
WAKO'Sから発売されている、ブレーキプロテクターと言う粘土の高い
鳴き止め効果のあるグリスを、スキルプレートとパッド背面の接触面と
パッドキャリアとの接触面、キャリパーのピストンなどに塗り、組んで終了!
これで暫くは・・・多少(笑)静かに乗れると思いますが、
キャンターのブレーキ鳴きはパッドの材質からか結構定番なので(汗)

W様、ありがとうございました!
-------------------------------------------------------
もう1つの修理は先日ハイマウントストップランプが付かなくなった
UCF30系のセルシオ(リヤガラス下、室内にあるストップランプ)の修理
当初は単純なバルブ切れだと思っていましたが、外してみたら・・・
バルブの収まるソケットがこんな状態でビックリ(@_@;)
見事な焼け色ですね(汗)

端子間での接触抵抗などで熱を持ち、ソケット自体焼けてしまったのか
バルブも切れていましたけれど、ソケット交換もさせていただきました。

まぁ燃えた訳じゃ無いし、裏コネクター外せばココだけ交換できますんで
もしもの事を想定された(なのかな?)作りの構造になっているのは、
さすがトヨタと言うべきでしょうか・・・

最近多いのでは、ホンダのヘッドライトコネクター焼け
こちらは最近流行の「HIDみたいに明るいヘッドライトバルブ」が原因で
想定以上の電流が流れ、端子ごと溶けてしまっていたものもありましたが
ランプが付かないというだけでも、色々なタイプの故障がありますよね(笑)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://move.asablo.jp/blog/2012/02/06/6323714/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

◆当社MAP 携帯用QRコード◆