タントエグゼの続き足回りのゴム交換等+開幕戦中止orz ― 2021年02月26日 23時12分
緊急事態宣言の解除時期を見据えて今回中止に・・・残念ですが
これも会場近くの方々に今後も安心して参加車両迎えて頂くため
大切な事ですし、参加費も来月にスライドされますので気持ち入れ替え!
さて、気持ち切り替えてタントエグゼの続き作業です
タイロッドエンドブーツやロアーボールジョイントブーツ交換の為
各アームやジョイントをナックルから取り外してブーツ外し
ドライブシャフトブーツに、ロアーボールジョイントブーツ
タイロッドエンドブーツ取り外し完了、グリス拭き取り組付け開始
まずドライブシャフトアウタージョイントのグリス交換後ブーツ組付け
同じくタイロッドエンドのジョイントと、ロアーボールジョイントの
グリスを交換してからブーツを治具で打ち込んでいきます
今回装着するブーツ、耐久性重視で純正ゴムを使用致します
左右共に各ブーツ交換完了、これで当分は安心して使って頂けます
リヤブレーキは状態OKで、いつものメンテナンスと隙間調整後
フロントキャリパーとリヤホイールシリンダーから
古いブレーキフルードを交換して、ブレーキ作業完了
新しいドレーンプラグを装着して PENNZOIL MG5W-30を注入
エアークリーナーエレメントも届きましたので交換して組付けの前に
スロットルバルブ&スロットルボディー内部洗浄して暖機
燃焼状態は絶好調、水蒸気からの水たまりがこんなに!!
エアコンクリーンフィルターもかなり汚れていますので
新品に交換して取り付けです、後は明日乗り換え車両お借りして
ナビゲーションの付け替え作業などをして仕上げに入ります
昨日は豊川まで車引き取り、本日はPUMA号を ― 2021年02月21日 23時04分
豊川まで積車で移動して、車の引き取りをさせて頂きました
無事帰還いたしましたので、連絡して購入予定のお客様に観て頂きます
その後はオイル交換、MOVEはオイルエレメントとセットで交換
続いてご来店のトールもエレメントをセットで交換させて頂きます
内部カートリッジ式、フィルターの汚れ状態が
手にとってわかるのは良いですが、やはり交換は手間ですね
日曜日はいよいよ来週末に迫ったキョウセイシリーズ開幕戦に向けて
PUMA号の準備を進めておりました、タイヤとオイル交換です
トランスミッションには、SSR-G 75120を使用して耐久性を
デフオイルにはATSのLSD対応ギアオイルを注入して交換完了
続いては今期使用するADVAN A052への交換作業です
ラウンド形状だったRE71Rと違い、スクエア形状なので太く見えますね
前後とも交換完了、これで今期走行する準備は完了
後は開幕を待つばかりです、丸1年走ってませんので
ドライバーは不安いっぱいですが、車が完調なら大丈夫なはず!!
カード決済準備も着々と、iPadにも頑丈なガードを装着して
必要なアップデートを全て行い、トレーニングもしっかりと致しました
後は…最初に使って下さるのが誰になるのかでございますが
暫くはあれ?あれ?になるかもですので暖かく見守って下さい(^▽^;)💦
ロードスターの作業とキャリーの修理 ― 2021年01月20日 23時48分
LSDが装着されていますので、ドレーンにはこちらも鉄粉がはきっと
えっ、これ上のネジの筈、何と上下のネジが逆に装着されておりました
前回交換したところで間違えたようですね、上下入れ替えて取り付け
ATSのLSDギアオイル85W-90を使用させて頂きました
続いてはエンジンオイルを抜いてオイルエレメントの交換をしてから
漏れで最も怪しいシリンダーヘッドのカムカバーガスケット交換します
タワーバーやイグニッションコイルなどを外してカバーのネジを全て外し
内部は10万キロ超えとしては十分キレイな状態を維持しておりますね
シリンダーヘッド組付け部のエッジ部に、シールパッキンを塗って取り付け
もう1カ所漏れそうで心配なカム後端の蓋にもシールパッキン塗りこみ
気温の関係でエッジ部などのシールパッキンが全然乾かないので
オイルの注入は明日にして、残りの部分を組付けていきます
こちらは新しいホースを注文させて頂きましたので届い次第取り付け
遅れていたキャリーのラックブーツが届きましたのでこちにこちらを作業
センターアームとラックを切り離してラックブーツの交換です
結局どちらもゴムの状態はギリギリでしたので両側とも交換
例のブロアモーターの高周波音、ディーラーで確認出来ましたので
補償修理決定、明日には部品が届くとの事で明日モーター交換の為
再度ディーラーに行ってから仕上げをさせて頂きます
タントの仕上げ作業です ― 2020年11月14日 23時30分
走行距離は18万キロ超えですがその割には汚れ少なめ
途中で交換されているようですが、今回新たにフレッシュに
3か月放置するとブレーキディスクはこの状態まで腐食進みます💦
削り落としておかないとパッドの隙間に詰まって
効きが落ちますので、研磨機をドリルに付けて磨きます
ブレーキパッドは約半分、当店推奨の新品パッドにして
効きの良さと高温時での安定性をアップさるよう組付けます
スライドピンやパッ背面の接触部にそれぞれ
専用の性質を持ったグリスを塗布してクッション+潤滑状態維持
パッドとキャリパー装着して固定、ハブには固着防止のモリブデン
リヤブレーキは問題ございませんでしたので
摺動部へのグリスアップや、隙間の調整をしてから
その後は各ブリーダープラグから、ブレーキフルードの交換をして完了
グリス漏れしているロアーボールジョイントブーツ
ナックルとジョイントを切り離して、ダストブーツとグリスを交換
新しいブーツを装着してナックルとジョイントを固定してブーツ交換完了
タイヤはローテーションして組付け設置してトルクレンチで締め付け
ブローバイとカバーの清掃からの乾燥完了して
カムカバーガスケットを交換して組付けて行きます
カバー組みつけてネジで固定していきます、ハーネスも元に戻し
イグニッションコイルやインジェクターのコネクターを装着
クリーナーカバーを取り付けて、エアークリーナーのエレメントも交換
PENNZIOL MG5W-20を注入して、ライト周りの点検と
ワイパーブレードゴムの交換をして完了、後は検査行くのみです

最近のコメント