TantoのEGRデーター、ラクティス残り作業、ライト販売中 ― 2020年11月27日 23時02分
診断機接続前にまずアップデートデーターが来ていましたので
そちらの更新をしてからTantoに接続して各データー確認
問題のEGRバルブ、アイドリング時はEGRカットされてるはずなので
0%が望ましいのですが現状で3.9%、密閉度は下がっているようです
参考値はやはりアイドリング時0% 、 走行時の数値は参考値と逆に
約50%あたり前後、逆に走行時EGR(排気ガスを吸気側に導く装置で
燃えカスの排気ガスを一緒に燃焼させることにより燃焼温度を下げ
Noxの発生を抑える機構)量が少ない為かエンジンの調子は良いので
各洗浄剤が効けば改善進むと信じチェックランプ点灯しない様期待です
検査合格して戻ったラクティス、残りのクリーンアップ進めつつ
お客様が気になっている雨天時のワイパー異音
アーム含めてブレードにガタが発生してきており原因になった模様
アームと共に、ワイパーブレードも純正品を使用して交換しましたので
これで様子を観て頂くようにいたします
エアコンクリーンフィルターも汚れはかなり出ていますので
定期交換で室内空間もリフレッシュです、診断機チェックして完了
年末に向けて当店でもLEDのライト販売始めております
最大光度やサイズ、重さなども違うタイプを数種類在庫しました
乾電池式(エネループも使用可能です)、充電池内蔵USB充電型など
明るさも携帯性も多種多様、5年間の通常使用補償がございますので
停電時や夜が長い冬の散歩時、普段鞄に入れたりキーに付けたり
便利に使える相棒をお迎えくだされば幸いです
伝票作業からのオイルやバックドアロック、EGRが💦 ― 2020年11月20日 23時04分
と同時にオイル交換作業など皆様ありがとうございます
エブリィは今回エンジンオイルのみ交換、PENNZOIL使用中です
ミラカスタムもオイル交換、燃費重視ですが保護も大切ですので
今回もPENNZOIL MG5W-20を使用して交換でございます
新たに代車に迎えるタントですが
検査合格後にエンジンチェックランプ点灯、良かったぁ(^▽^;)💦
とは言え原因把握して修理していかないとなので診断機で
下2つはイモビライザーの無い時にスターター回したものなのでOK
問題は一番上のEGRバルブ・・・燃焼温度が高くなり過ぎて
排気ガス中にNoxが増加しないよう、燃えない排気ガスを吸気側に入れ
一緒に燃やす事で燃焼温度を下げてNoxを低減する機構のバルブ
この動きが悪くなったり汚れが増すと狙った排気ガスが導入できず
異常コードが入力されますので本来は交換が必要です
EGRバルブはこちらのエンジン後端に装着されています
部品だけでも税抜きで14000円ほど致しますので、代車と言う事もあり
今後の対処療法を色々試してみようと・・・まずは燃焼室からの
流れで洗浄できない物かなと思いまして…
WAKO'S RECSでの燃焼室内洗浄点滴をさせて頂きました
これで試運転をしてどうなるのか確認いたします
トルクを増すためのレゾネーター取り付け部はこの位置に穴を空けて
クリップで固定してみましたが、現在は問題なく固定出来ているようです
そのたハイゼットカーゴが時々ですが
勝手にバックドアがロックされると間の事で、最も確率の高い
バックドアロックユニットの交換を致しました、内張を剥がして
各部のロッドを外してロックユニットを取り外しまして
新しいロックユニットを装着して作動確認
ロック、アンロックの状態にも節度感が出て良い感触です
これで暫く経過観察ですが、おそらく問題ないと思います(*^^*)
平成3年式タウンエースの継続検査整備です ― 2020年11月12日 23時19分
ずっと露天駐車状態でボディーは結構腐食が目立つ状態
洗浄して乾燥試乗をしてからリフトへ移動です
距離自体はあまり乗られておりませんので
エアークリーナーエレメントもエアーブロー清掃で大丈夫です
サブタンクの冷却水量がロアーレベルでしたので
アッパーレベル近くまで補充して量の調整をさせて頂きました
エンジンオイルは1年毎での交換、こちらのタウンエースにも
ガソリン希釈防止効果も高い、PENNZOIL MG5W-30を使用です
マフラーの接続部に腐食による虫食い穴が開いてきておりますので
マフラー用のパテを使って穴埋めをして固めさせて頂きました
心配していた排気ガスの状態も機能のハイゼットより良い状態です
ブレーキは前後とも固着や漏れはございませんでしたので
リヤはバックプレートへのグリスアップと隙間の調整
クラッチのレリーズシリンダーも内部はきれいなままです
漏れや固着も無く、ピボットへのグリスアップをしてから
ブレーキシリンダーのブリーダープラグからフルードの交換
同じくレリーズシリンダーのブリーダープラグから
クラッチ作動用のフルードをキレイになる迄交換して完了
車体下部だけでもこれ以上腐食が広がりにくくなるように
防錆用のシャーシブラック塗料を吹き付けて保護させて頂き
タイヤを装着して接地、ワイパーゴムの交換とライト周りの点検で完了
本日検査に走ったハイゼットトラックも検査合格して帰還
クリーンアップと共に、満充電状態でのバッテリーチェックですが・・・
状態はよろしくないようですので、早めの交換推奨させて頂きます
テレビシリーズと映画2作を通して感動の中完結した
「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」ですが、原作から随分改変されて
アニメ化されていた作品だと知り、原作本計4冊をまとめ購入!!
ヴァイオレットはまだ終わりません、新たな旅を拝見させて頂きます
旧規格ハイゼットトラックの継続検査整備です ― 2020年11月11日 23時49分
いつもの様に、洗浄作業からスタートです
リヤゲートが閉まらないので直して欲しいとの事で
曲がったロックアーチ部の修正とサイドゲートの凹みと曲がり修正
ゲートロックプロテクターを装着しロック可能になりましたのでこれでOK
リフトアップして各部の点検、定番のタイロッドや
ロアーアームのブーツは問題ございませんでしたけれど…
ステアリングギアボックスのラックブーツのバンドが切れたのか
ラックブーツが破損し、途中からロッドが顔を出してしまっておりました
エアークリーナーもしっかりとエアーブロー清掃して
エンジン内部が摩耗しない様に保護をさせて頂きました
破損したラックブーツを取り外します
新しいラックブーツが届きましたので装着
前後方向どちらも金属バンドで固定してこれで大丈夫です
ブレーキは前後とも問題ございませんでしたので
バックプレートへのグリスアップと隙間の調整などのメンテナンス後
シリンダーブリーダープラグから、汚れたフルードを入れ替え
アクスル部の腐食には防錆の為のシャーシブラック塗装をして保護
前後でローテーションをしたタイヤ装着し接地後規定トルクで締め付け
キャブレター車の為出来る限り燃焼効率を上げて
排気ガスの浄化をしないとそろそろ・・・なのでこちらを添加して
排気ガスの検査・・・さぁ、どこま浄化率が上あがったか確認です
まだ暖機途中ですがこの数値、(限度 CO/1200ppm4.5% HC/1200ppm)
これなら全く問題ございません明日検査に走らせて頂きます
タイヤ交換や、セルシオの継続検査整備です ― 2020年07月11日 23時37分
フリードのタイヤが入荷いたしましたので交換作業でした
扁平率の関係で通常のエコタイヤですと片摩耗が出やすい為
RV用のタイヤを装着させて頂く事に致しまして作業です
土曜日は雨の中お出かけとの事でしたので間にあって良かったです
これで雨天時でも安心して高速道路を気持ちよく走れると思います
本日は継続検査前整備車両のセルシオをお預かりしてきました
30系初期の型で、走行距離は現在33万キロを超えた状態です
検査前にまず点灯しっぱなしのエンジンチェックランプの確認
これが点灯していては検査自体、受検させて頂けませんから・・・
セルシオのOBDコネクターは運転席左足の上あたりです
やはりエンジン異常コード履歴が入っておりますので確認しましたら
ある意味定番になっているO2センサーのヒーター回路異常
ちなみにセルシオには4つのO2センサーが取り付けられていますが
こちらの数字から、バンク2のフロント側O2センサーを表しております
左側がバンク1ですので、これは右側のフロントO2センサーになります
錆びもありますので、フリーズ潤滑剤を吹き付けて、部品発注です
リフトアップしてタイヤを取り外て各部の点検
セルシオのアルミホイールがここ迄痛むとはです・・・
左側のタイロッドエンドブーツに亀裂発生
トヨタ車でのゴムブーツ破損も珍しいですが
ブーツのみ交換可能なので部品発注させて頂きました
そろそろ潤滑剤が浸透した頃合いですので緩めてみましょう!!!
センサーソケットを使い作業、ネジをなめることなく無事外れました
これで部品が届いたら装着するだけです、残りは月曜日に進めます

最近のコメント