デミオの継続整備でタイヤが!! 2台も仕上げです ― 2020年05月27日 23時51分
洗浄後はリフトにセットしてベルトやエアークリーナーなど点検
随分と汚れが蓄積してまいりましたので
新しいエアークリーナーエレメントに交換させて頂きました
リフトアップしてタイヤとドラムを裏ネジからハブセットで取り外し
足回りのゴムブーツやドライブシャフトなども問題無し
ブレーキも前後とも問題ございませんので
バックプレートなどへのグリスアップなどのメンテナンスを行いまして
ハブセットのドラムを取り付けてからブレーキフルードの交換作業
リヤタイヤのトレッドが剥がれてとても危険な状態ですので
お客様と相談させて頂き、交換作業となりましたので取り外し
今回はコスパ重視で、ダンロップのEC202を選択
エアーバルブもセットでタイヤ交換、ホイールバランス調整をして完了
タイヤ装着前に錆が目立つアクスル部に防錆塗装をして
交換したタイヤはフロント側に装着してローテーションして取り付け
接地後は塗装剥げがあった為
塗装していたワイパーアームに新しいゴム交換して取り付け
ボディーの傷がございますのでタッチアップペイントが届きましたら
そちらの傷を塗ってから、外装のクリーンアップをさせて頂きます
スプリンターバンも検査合格して戻りましたので
残りの診断やクリーンアップをしてお客様に納車させて頂きます
エアコンガス不足で電装屋さんに預けたKeiですが
電装屋さんから「漏れが少なすぎて場所の特定が出来ない」と
もう一度ガスチャージだけして乗って頂く事になりましたので
ガスチャージと共に、パワーエアコンプラスを添加して
また1年持ってしまうのかどうかを経過観察させて頂きます
夕方お客様が戻る時間に合わせ納車させて頂きます、そんな事で
エアコンの効き具合が落ちて来ましたら使用を控えて下さいませ・・・
エブリィバンお預かり、タイヤや、オイル交換距離が💦 ― 2020年04月08日 23時14分
預かって来てビックリ…次回のオイル交換距離 93,000kmに対して
預かってきた時点での走行距離は何と…108,600km…って💦
つまり前回のオイル交換以降20000km無交換で使用されている状態;;;
そしてタイヤも全数スリップサインが出ており
こちらはお客様に連絡して交換のお許しいただき作業です
当店のバン用定番タイヤ、ダンロップエナセーブVAN01を使用
バンタイヤとは思えない乗り心地の良さが売りで、燃費にも効きます
さすがに2万キロの使用でエンジンオイルの劣化や減少もありましたが
レベル1リットル不足で収まりPENNZOILを使用していて良かったです‥
オイルを抜くと共にエレメントも交換、ベルト類は問題無いので下回りを
リフトアップして各部の点検もゴム類はOK、ブレーキも問題無しです
ブレーキフルードの交換をして、まずブレーキを仕上げさせて頂きます
結構な距離を乗られるだけありエアークリーナーも汚れが目立ちます
次の車検までですとかなり酷い状態になりますので今回交換です
スパークプラグも今回交換させて頂きます
使用するプラグは安心安定のNGK PREMIUM-RXです
締め付けトルクもきっちりと合わせて締め付け、コイルを組み直し完了
錆が目立つアクスルには防錆の為シャーシブラック塗装を施工
ホイールの塗装もしてからタイヤを装着、リフトダウンして締め付け
エンジンオイルは今回もPENNZOILですが、又こんな距離使われますと
流石に何度も耐える事は無理ですので、大事を取りWAKO'SのQ-RFも!
減少していたラジエターのサブタンクには同じくWAKO'Sの
クーラントブースターを添加して防錆保護性能高めます
ワイパーの交換やライト周りの点検をして明日検査に走ります
本日検査から戻ったハイゼットトラックは、破損して無くなっていた
ゲートハンドルのカバーを装着してキリキリ音が出るのを防止
残りの診断やボディーや室内のクリーンアップをして本日納車です
MOVEお預かりも距離のせいかバッテリーが!ボンゴ再入庫 ― 2018年09月19日 23時52分
あまり乗っておりませんので、アイドルストップ用バッテリーが心配
酸化したオイルを使用するのはお薦めできませんので
距離乗らない方でも基本的には1年毎でのオイル交換が推奨です
いつものメンテナンスで仕上げさせて頂き、ドラムを取り付け
専用のリザーバータンクをセットして、新しいフルードを供給しつつ
ドレーンプラグから古くなったフルードを抜き出して新しいフルードに交換
既にこのレベルまで性能が低下・・・一番は一度に乗られる距離が
あまりにも少ないと言う事がありますが、こうなるとアイドルストップも
良い側には効果が得られないですね、現状の平均燃費も16㌔程度と
本来のレベルと思えば、4~6km/Lは低い状態ですので
明日は通院日なので、帰宅しましたら検査後の仕上げをさせて頂きます
残念ながらスターターが回らない症状が再発・・・となれば
もう問題はほぼあそこしかございませんので部品を発注致しました
考えて、ターミナルの凸凹部をワイヤーブラシで研磨しておきます
邪魔になるステーなどを取り外して、スターター本体を取り外し
こちらのスターターに付け替えて、今迄のモノは返却するシステム
もうスターターモーターの勢いが違いますね!
始動電圧も低下率が下がり、無理なく回っているのが分かります
これで今度こそ大丈夫だと思います、I様おまちどおさまでした!
ワコーズのエアーキャタライザーを使用致しまして、空間洗浄です
エアコンクリーンフィルターに専用スプレーを吹き付け、乾燥後に
フィルターにこの中に入っている、専用消臭シートをセットして
先端を押し込んで回して固定、スプレーから薬剤が出たままにして
窓ガラスなど閉めた状態でドアを閉め、1時間ほど放置した後
ドア全開で、アルコールっぽい中の臭いを追い出せば完了
裏で変な制御がされていないか確認後お客様に納車です
お昼ご飯には、またまたハンバーガー食べに行って来ます^^;
日曜の為、監督PUMA号の引き取り+伝票にミラの仕上げ ― 2017年07月28日 22時07分

最近のコメント