S2000の継続検査前整備 コーティングやデイズ納車2024年06月05日 23時38分

S2000の作業、オーナー様が随分下げて使われるため
ともかく車高低すぎて検査ラインも通れませんので今迄のデータ見て
その数値に合わせるように、4か所の車高を調整して行きます

エンジンオイルは時期での交換、今まで使用させて頂いた
TITANIUM が入荷せずなので、今回はPENNZOIL MG5W-30を使用です

ブレーキも点検後前後ブリーダーからフルードの交換作業

2年でこんなに汚れるクラッチマスターシリンダーのタンク内フルード

タンク内の汚れたフルードを入れ替えてから、レリーズシリンダー側で
クラッチの作動用フルードをきれいになる迄交換して行きます

ブレーキ+クラッチ、どちらのリザーブタンクもきれいになりました

エンジン系はベルトのアイドラーやテンショナーベアリングがそろそろ
次回の車検の時にでもベルトと共に交換した方が良さそうです

ここのカバーを外さないとヘッドライトの調整が出来ないので
取り外した状態で検査に走ります、ワイパー交換とライト周り点検で完了

本日検査に走ったデイズ、残りのクリーンアップを進めつつ

エアコンクリーンフィルター新品に定期交換

バッテリーや車両診断機でのチェックで完了
これでお客様に納車させて頂きます

コーティングでお預かりしていたワーゲンゴルフ、5年経過したので
今回は2日お借りして再コーティング作業、完了しましたので納車です
もうね・・・ボディーの艶がヤバい、ヌメヌメしてます(笑)


トヨタ86の継続検査前整備、インテRも少しずつ2024年03月06日 23時50分

本日はジムカーナ仲間の86お預かりで継続検査前整備

雨の日は乾かないので作業性が悪いですね、そして彼の86も
ウインカーランプの位置が低いため、少し車高が足りませんので
検査前に車高を上げてから向かうようにしますが、86はトー角の
調整の必要ないので、それがとても助かります

スーパーオーリンズの足回りですが、ヘルパースプリング仕様なので
車高調整も意外とスンナリ進んでくれますので助かります

前後ブレーキ、パッドの残りも十分でキャリパーの漏れや固着無し
ジムカーナでのブレーキング姿勢と進入前後のブレーキバランス考えた
RIGIDのブレーキパッド、摩耗にも強いのでコスパも最高です

キャリパーシリンダーとブレーキライン内のフルードを新品に交換
これでブレーキの作業は完了、続いてはクラッチの作動フルード交換

エンジン後部のミッション上に、レリーズシリンダーがありますので
こちらのブリーダープラグから、フルード交換していけばOKです

ブレーキもクラッチも、リザーブタンクのフルードこんなにキレイになりました

検査合格して戻ったインテグラ、車高とレリーズシリンダー交換は明日
他の作業を進めさせて頂きます、部品が届かなくて交換前だった

エアークリーナーエレメントも今回新品に交換致します

レリーズシリンダー交換の準備も進めつつ

バッテリーの診断、こちらはまだ良好ゾーンですので
今の使用状態でしたら、まだ暫くは安心して使えそうですね

エアコンクリーンフィルター定期交換、並列の2分割式です

奥には随分汚れが溜まっています、新しいフィルターを装着いたしました

タイヤ&オイルの交換、ハイゼットカーゴの続き2023年01月28日 23時59分

シバタイヤ装着のロードスター作業です
今シーズンは、このタイヤで行くそうで何処まで走れるか

新しいチェンジャー、使いながら慣れる状態ですが
なかなかに考えられた仕様になっているみたいでさすがEIWA

4本交換完了、シバタイヤTW280 今シーズン心機一転頑張ってね

オイル交換でご来店は、カローラスポーツHYBRID

1万キロ毎でエレメントとセットでオイル交換、いつもありがとうございます

今回も頼りになる PENNZOIL PLATINUM 0W-20を使用です

スーパーオーリンズ装着させて頂いたロードスターも引き渡し
の前に各所試運転して頂きましたが、高価な足回りの違いは
感じて下さったようで、ウルトラしなやかな動き納得して頂けました
練習会、イベントでスキルアップしていって下さいね

ハイゼットカーゴの続き作業、錆が目立つアクスル部
シャーシブラックでの防錆塗装をしてタイヤ装着して接地

エアークリーナーエレメント、砂ぼこり一杯で交換です

ラジエターサブタンク、減少分の補充には
WAKO'Sのクーラントブースターで防錆能力をリムーブ

破損して水が浸入するテールレンズ、外周にも浮きがあるので
今回は交換、端子が錆びたバルブも合わせて交換して
ワイパーブレードゴムの交換もして月曜日検査です


アクティのタイヤ&オイル、ロードスターの続き作業2023年01月26日 23時05分

タイヤの摩耗が進み交換依頼のアクティの作業
いつものタイヤを使用してサクッと交換、新しいチェンジャー
パワーもあり楽なはずなのですが…まだ少し慣れません(^▽^;)💦

バックドアが開かない状態になっており
エンジンオイル交換後の注入には、バックドア裏のノブを弾く必要が💦
苦肉の策で、隙間からノブを引きリッドをオープンしてオイル注入

ロードスターの続き作業です、既存のリヤショック取り外して
スーパーオーリンズを取り付けて行きます

各アームを疑似1G状態で締め付けてリフトを移動して

アライメントリフトの上で、まずアジュールのKさんから指定された
最低地上高に、車高と車両の姿勢に合わせて行きます

全長調整式なので、下側のアジャスターで本体を回して調整

変化した分のアライメントのずれを確認して調整して行きます

大きなズレは無いので数値を確認して完了
その後の試運転で激変した動きのしなやかさ確認しましたが
ステアリングには遅れず反応する独特の味付けは良いですね

暫くはバルブ馴染みを重視するため、20段戻しでセットして
練習会で今迄の足との違い確認して頂きます、ありがとうございました

ロードスターの足回りその1、キャンターの検査へ2023年01月25日 23時38分

やはり不安的中…今日の渥美地区はこんな状態で
朝は道まで真っ白でした・・・けれども、時間と共に雪は水に代わり

8kmほど先には雪がない事も確認出来ましたので
幹線道路だけを走って行けばほぼ解けている筈ですし検査に!!
とは言え荷台に荷物が無いトラックの滑りやすさ考え超慎重に💦

その間自分は、スーパーオーリンズを購入して下さった
W君のロードスターの作業を進めて行きます
リフトアップして今の足を外し、新品のスーパーオーリンズ投入です!!

アジュールのKさんと相談して作ってもらった
2023年最新SPECのジムカーナ100%仕様のコンプリートキット

フロントはアッパーアームを外す必要がございますので
この長いボルトを引き抜いてから、アームを手前に引き出して

ロアーアームを下げながらアッパーアームをずらして
既存ショックアブソーバーを取り外して、スーパーオーリンズインストール

締め付けは疑似1G状態で締め付けて行きます
全体に元々の締め付けトルクが高かったので修正しつつ締め付け

スタビライザーのロッドを取り付け…なのですが
ウレタンゴムのブッシュをそのまま使われているようで
ともかく上下への動きが悪く第2のサスになっていますので

モリブデン系のスプレーを吹き付けて上下の動きを確保して
左右切り替えし以外で、スプリングの邪魔にならないようにして組み付け

解けてきましたが、雪そのものは止まないままですので気温がヤバい

事故もなく、事故に遭う事もなく無事帰還したキャンター
残りの作業がありますのでリフトアップしてオイル交換など

寒さを物語るつららが各所に・・・こんな天気予想出来なかったですよね

1年間使用したエンジンオイルを交換、PENNZOIL MG5W-30を使用です

近距離使用が多いため、どうしてもバッテリーの劣化が早いのですが
少し高めのバッテリーだけあり、3年過ぎてこれならまだ大丈夫そうです

室内のシートがファブリック仕様ですので、中に埃がかなり入り込みます
叩いてはエアーで飛ばしを繰り返してボワッと砂ぼこりが浮かなくなるまで
綺麗にしてから、ダッシュボードやガラスなどをふきふき

外装の仕上げと、タイヤのクリーンアップを進めて
お客様のご自宅へ納めさせて頂きます、ありがとうございました。


◆当社MAP 携帯用QRコード◆