今度はスズキのアルトも、ブーツが(汗) ― 2012年02月01日 22時05分
交換作業を載せたと思ったら、今回の車検ではスズキのアルトも(汗)
とは言えコチラはまだブーツが切れる前でしたので、
ブーツのみ、さくっと(交換自体も楽なので)交換します(笑)
基本はジョイントを包み込むように締め付けられている
ナックル下部のボルトを外すだけで、後はプライバー等で
ロアーアーム自体をこじれば、そのまま下にスポッとジョイントが抜けます
ロアーアーム支点のボルトを緩めてブーツ交換をいたします。
そう、下からアームをジャッキで持ち上げて
1Gの(車両接地状態)荷重をかけて、ブッシュ部の締め付けをします
コレをせずに、アームが下に下がった状態で締め付けますと
接地させた位置では、ブッシュにネジレる力が加わってしまい
アームの動きをスポイルしたり、車高までずれたりしちゃいますので注意!
今回の車検では↓のように、タイヤの残りが(汗)
この距離でこんなに減るとは、BSスニーカー恐るべしですねぇ(汗)
そんな訳で今回は、ヨコハマのDNA ecos をチョイスさせて頂きました
まぁ価格も3000円/1本とお安いのもありましたけれど
次回はもう少し持ってくれると良いのですが・・・
そして定番の、エアコンクリーンフィルターも交換
U様、ご用命どうもありがとうございました
雪の中、事故車引取り ― 2012年02月02日 22時29分
ホンダ トルネオのタイロッドエンドブーツ交換 ― 2012年02月03日 18時23分
と言うか6月、11月に続いて3度目の故障・・・しかも原因はすべて基地局!
繋がらなくなるたびにサポートに電話すると「あーして、こーして」と言われ、
毎回その通りにして、モデムが悪いとかルーターが悪いとか言われ
実際出張していただくと、結局"基地局の基盤が駄目でした"って・・・
今度も結局同じ・・・何でこんなに同じ故障が続くのか不思議です(汗)
話を戻して、昨日車検完了して納めさせていただいたトルネオ(CF3)
依頼としては、ATFとエンジンオイルの交換でしたが、
ブレーキフルードやLLC(エンジン冷却水)も交換させて頂きました
しかし・・・これたけでは終わりません
前回、前々回の日記の続きか!!な流れで、今回はステアリングの
タイロッドエンドブーツ(ある意味定番)が亀裂で交換になりましたので
写真多めで、作業説明載せさせていただきます。
まず交換前の状態↓
下からナックル穴に通して、ネジを締め割りピン入れて完成
これを左右行えば、ジョイントは大丈夫でしたので又十分乗れます
そして、車検と同時に行うと1度にお金がかかりすぎると言うことで
昨年既にタイミングベルトだけは交換済みでしたが、
10万キロ超えという事で、スパークプラグも交換いたします。
昔ながらのプラグコードを使ったタイプ
オイラ的便利工具を使って、さくっと交換しちゃいましょう
完了です、J様どうもありがとうございました!!
PS:
一昨日、ウチのオイルタンクが新しくなりました
横の空間を使いたかった為、販売員さんに相談したら
PENNZOILの担当さんが縦長タンク用意してくれて入れ替えまで
ホントお疲れさまでした、WAKO'Sさんのタンクも今までありがとう!!
オイル交換に、タイヤ&バッテリー交換に・・ ― 2012年02月04日 20時37分
「タイヤ&バッテリー」の交換を、今回ご用命頂きまして作業しました。
車は4年ちょっと経過した、日産TIDA:ティーダ
バッテリーはテスター上夏くらいに再度チェック位の状態で
タイヤは日に焼けて小ヒビが多くなり、次の車検位で・・・と提案でしたが
お客様から"安心して乗りたいのでよろしく"との御依頼、感謝いたします。
そんな事で、しっかりと作業させていただきました
まずバッテリー交換、当然バックアップ作業が必要な訳ですが
コチラの車両にはシガーライタープラグが無い・・・
最近はこのパターンが多いので、OBDコネクターから電源供給しつつ
ショートさせないよう、+ターミナルに気をつけながら交換いたします。
そしてタイヤは、通勤で少しでも燃費が伸びるようにと
3月にモデルチェンジとなる、ブリジストンECOPIA のEP100Sを装着
新しいバッテリーとAAAのタイヤで安心して走ってくださいね
---------------------------------------------------------
そしてもう1台、昨日から預かっている
平成6年式タウンエーストラック、距離は5万キロ弱ですが
畑などへの往復で、あぜ道の水が跳ねてしまったのかエンジンから異音
回転部分から発生しているのは分かるのですが、はっきりしません
サウンドスコープで聞いてみるも、発生箇所を断定しきれなかったので
ベルトを外しながら調べてみる事にしまして、まずパワステベルト取り外し
エンジンをかけると相変わらず、キョッキョッっと言う音が・・・
"定番のアイドラープーリーベアリングではなかったか(汗)"ともう1本を外し
今度はウォーターポンプ、オルタネーターと順番に手で回してみると
音が出ました!!、オルタネーターのベアリングが逝っちゃってますね
早速オルタネーターを外す・・・のですが
あちこち狭い上に、ボルト類に錆びも出ていて堅く意外と面倒ですし
ボルトも本体と一緒に抜いてこないと、引っかかって抜けなかったりします
取引先のT電気さんに聞くと
ベアリングの在庫はあるとのことでそのまま依頼
やはり水が原因だったようで、意外と減っていたブラシも交換
キレイになって戻ってきたオルタネーターを取り付けて音を確認
ココでもう1箇所悪い部分が発覚、ラジエターに漏れが発生しています
仕事が詰っているとの事ですし、車検も1ヵ月後でしたから
まだ漏れ自体は少なかったですし、説明してお車を引き渡しいたしました
車検ではラジエター交換決定ですが、そのまま乗っていたら
オーバーヒートで大事になっていたかもなので、発見出来て良かったです
T様、ラジエターの液量に気をつけつつお乗りください。
その他、オイル交換3台・・・
1台目
レジアスエースのロングワイド、さすがにでかい!!
ドライブオンリフトの上、いっぱいいっぱいのサイズです(汗)
PENNZOIL MG SM5W- 20使用、7000キロ毎交換 Y君感謝です。
2台目
TOYOTA PASSO 1.3
今回はオイルエレメントも交換ですが・・・中のフィルターだけ交換するタイプ
BPecoPLUS SM 0W-20使用、5000キロ毎交換 Y様ありがとうございます
3台目
SUZUKI Kei WORKS
PENNZOIL MG SM5W-30使用 5000キロ毎交換
F君、遠くからありがとうございました。
おまけ・・・として
最近の、オイラ定番の必須アイテムです(笑)
お客様から頂いたシュークリーム♪ ― 2012年02月05日 23時00分

最近のコメント