アレコレまとめタイヤやデッキ交換、ヤフオク代行等 ― 2020年03月07日 23時15分
バッテリーや診断機でのチェックも問題無し、安心して代車に出せます
代車のハイゼットトラックも車検期日より早いですが先に整備進めます
この年式にしてまだ2万キロ台なので全体的な痛みは無いのですが
途中途中、ゴムなどの交換は必要となり整備してきております
今回は大きな問題はございませんので
エンジンオイルやブレーキフルードなどの油脂類交換でOK
ただ昨年キャビンの塗装剥がれで塗装もしたように
フレームなどに錆は目立ってきましたのでこちらも塗装して仕上げ
タイヤはローテーションをして取り付けライト周り確認しましたので
検査満了日から1か月前の時期が来たら検査に走ってきます
スタッドレスタイヤからサマータイヤへの交換も始まりました
こちらのハイゼットはそのサマータイヤも摩耗しておりましたので
新しいタイヤに交換しバランス調整をして付け替えをいたします
ホイールもキレイにしてから装着、冬までスタッドレスは預かりです
CDデッキが逝ったMRワゴン、デッキ修理ではなくデッキ交換の依頼で
取り外しをして行きます、左右ルーバー下のカバーと奥のネジを外し
手前にデッキごとフロントパネルを取り外します
続いて2DIN用のフロントパネルに新しいデッキを装着して
USBケーブルとマイクをセットしてから新しいデッキを組付けて行きます
今回のは税込みでも3万円しないパイオニアのデッキですが
Bluetoothでのハンズフリー通話対応で、DVDも見られる仕様です
確認の為、懐かしいDoAsInfinityのDVDで動作確認、OASIS良き曲です
ラッシュのブレーキランプバルブ切れ交換なども作業
右側が切れるとバックドアがとても邪魔になりますが隙間から交換
今の車は部品1つ外すのにもいろいろ気を使いますね・・・
こんなものが…というものが意外と売れたりしますので、皆様の周りに
これってどうだろうというものがあれば、面倒な手続き代行しますので
お気軽に相談して下さいね、1970年代のG-SHOCKなども売れました
オイル交換や、第1次○○○○作戦後の支度など ― 2013年04月29日 19時20分
定番のオイル&エレメント、1万㌔毎定期交換ですが、乗られてますね
今回もPENNZOIL PLATINUM 0W-20を使用
その後はコードのチェックと共に、メンテナンスインジケーターを
スキャンツールで消して・・・と思ったら、こちらには未対応(汗)
結局、手動で消して・・・となりましたので、次のアップデート期待です
その後は昨日終了な、第一次○○○○作戦
ありがたい事に全てが無事勝負がつきましたので
本日1つ1つの品物を梱包する作業を、頑張って進めておりました
S君から依頼された預かり物も、本人の希望より高かったため
とは言え・・・S君、今度から持ってくる前に
せめて洗浄は自分でやってきておくれ、正直これが一番大変だったわ
アルトにスカイラインにオークション購入のMRワゴン等 ― 2013年01月25日 22時26分
やっと発見する事が出来ました、場所はこちらのロアーホース
写真でははっきり漏れてますが、実際にエンジンが始動してる時は
垂れる前に乾いてしまう量のが多い位で、中々分らなかったです
そんな事で部品を発注して、届いてからホースを交換
再度冷却系のエアーを抜いて漏れを何度か確認してやっとOK
完全に安心とは言えませんが、後は一度納車させて頂いてから
時々チェックさせて頂く事になりましたが、長々とお借りして申し訳ない;;
そして昨日のスカイラインですが、オルタネーターのプーリーは
無事在庫があり届いたのですが、ウォーターポンプ側のプーリー欠品
納期予定は2月下旬・・・流石にずっとお借りする訳にはいきません
駆動力がかかるオルタネーターだけでも部品変われば、
かなりの症状改善できると読んで、こちらだけ先に交換させて頂きます
実際変な滑りは無くなりましたので、後はバッテリーを交換して
発電量などを確認しつつ、及第点まで行っていれば無事納車です
こちらは、先日注文されてオークションで落札したMRワゴン
18年式ですが、距離は3万㌔行っていない極上のターボエンジン車
早速お客様に見て試乗してもらい、そのままOK頂けました!
車検も近いので、先にそちらの費用含めて提示させて頂きまして
バッテリーやオイルなど交換作業済ませて、コーティング後納車です
I様ありがとうございました、準備完了までしばらくお待ちくださいね
アサリ漁に使われてるハイゼットトラックの車検&フィット ― 2012年06月07日 17時40分
今回迄は重量税6600円でOKな、ハイゼットトラックの車検でございます。
経過年的に定番になりつつある「シートベルト」のインジケーターランプ
バルブ切れで交換いたしましたが・・・、メーター外すのはちと面倒かな・・・
今回のハイゼットもスパークプラグは交換時期でした!
しかし・・・年式が違うと、プラグの形状も全然違うので面白いですね
リフトのパッドを当てる部分も、フレームに錆びが出ていて
すでにこんな状態でございました・・・上げるのもドキドキします
足元もすでにこんな状態・・・、海で使われているだけの事はあります(汗)
エンジンオイル・・・を貯めている、オイルパンも錆びて少しずつ漏れが・・・
オイルを抜いて、ダメ元でオイルパン用のシール剤塗りたくってみました
車検は無事合格いたしましたが、
やはりオイルは微妙に染み出てくるみたいでしたので
今後もちょくちょく量の確認して頂くか、オイルパン交換するかですね(汗)
あまり乗り過ごさないよう、量に気を配って使ってくださいね
そして、こちらは昨日オートオークションで落札したフィット
落札の次の日に届いたのは初めてかもですが、早速お客様に見て頂き
急ぎ必要と言うこともありましたが、そのままOKをもらいましたので
車検も付きでしたし、納車整備急いで進めて週末納車な話になりました!
保険だけ入れ替えて、ナンバー換え含めた名変は後になりますが
RSとは言えフィットですので、今までの車と思えば色々安く済むのでは♪
先頃購入して頂いたK様と同様、定番のCVTではなくて
スポーティーな、5速マニュアルミッションな仕様でございます。
年式や装備に色や距離も違うので、こちらは随分お安く乗られますね
W様、ありがとうございます! 急ぎ進めますのでもう少しお待ちくださいね。
GE8 フィットRSの納車前アレコレと事務所のギミック装着! ― 2012年04月12日 23時51分
最近やっと希望の色と装備の車が見つかり、無事契約OK頂きまして
納車の前にその時注文頂いた、パーツの交換作業をさせて頂きました!
左は素直に緩むのですが、右は回り止めL型レンチが入りませんので
ワイパーモーターのベース固定ネジを取り外して、ベースを上に上げ作業!
GD系のフィットと比べると、随分面倒な構造になった感じですね・・・
ちなみにまだココではネジを外すのではなく、軽く回るくらいまで緩めるだけ
上が緩めば後はリフトアップして、タイヤを外し
他のパーツを外しますが、この時ドライブシャフトが伸びて抜けないよう
センターロックナットを外し、シャフトを奥に押し込んでおくのがコツですよ
外したハブ等が落ちないよう、配線用のコードで上に釣っておきます
最後にアッパーのネジを外し左右のストラットを外すことが出来ました。
ここまでくれば分かりますよね、依頼1点目はスプリングの交換です
車高調整タイプまでは必要ないとの事で、スプリングのみの交換です
ノーマルスプリングを専用コンプレッサーで縮めて、ロックナットを外し
バネと内部のダストブーツ&バンプクッション等のパーツを外していきます
本当はSpoon使う予定が、GE系の設定が無いとの事で、仕方なくRS☆R
ショックアブソーバーをそのまま使うタイプの場合
2cm程下がると、ストロークがそのまま減ってしまいますので
バンプストッパークッションを落ちる長さ分切り落としておきます。
当然の事ながら唯一調整出来るトーイン確認して、必要なら調整で終了!
リヤスプリングも交換いたしますが、
こちらはスプリングを縮める必要も無くショックアブソーバーの下部のみ外し
アームを下げれば、自然と外れてくるバネを引き抜きRSRのバネに交換し
元のように取り付ければ完成ですし、アライメント調整する箇所も無いので
それで終了・・・と言う、とても簡単な作業でございます(笑)
もう1点依頼されたマフラーの交換です、
使用するのはHKS Silent High-Powerマフラー(中間パイプセット)
当然、新排気騒音規制をもクリアーした物でございます。
回転上げると乾いた感じの音に変化して良い感じでございます!!
もう1点、タイヤ&アルミホイールも注文頂いたのですが
ホイールが欠品で入荷が4月の末の為、取り合えずこの状態で納車決定
月曜日に、ナンバー&名義変更に行ってまいります、車高もGoodで良い!!
そして本日、改装決めた時話していたある意味メインになる部分が到着
設置も無事完了、現在は"なんじゃこりゃ??"な閉店した店みたいな姿が
近々しっかりとした姿になってくるはずですので、順次更新でお見せします

最近のコメント