PUMA号来年始動に向け作業 、ハイゼット仕上げ ― 2020年12月10日 23時41分
PUMA号、日曜日途中で止まってしまっていた作業を再開
ブレーキマスターシリンダーのオーバーホール作業ですが
ストッパーとか付いてると効果はあれど結構外すの手間なのが難点
外したマスターシリンダー、汚れも多いのでキレイにしないとです💦
中のピストンキットを交換致しますが新しいキットを組付ける前に
中をキレイにしたシリンダーの点検・・・どうも奥に気になる部分が
円周状に明らかに違和感のある部分が発生しておりますので
素材の違うアルミ用のシリンダーホーニングブラシを使用して
シリンダー内部を何度もキレイになる迄ホーニングしていきます
これでシリンダーの状態も復活、再度クリーナーで洗浄して
こちらのインナーキットにブレーキフルードを塗りを組付けて行きます
その後は元に戻すのですが・・・マスターシリンダーストッパーの
ボディーストラット側から固定するネジ部分のネジが全然合わず💦
何度も外して穴を広げたりネジ部にタップかけたりと〇〇年分の重みが
マスターシリンダー装着してブレーキパイプを接続し
ブレンボのキャリパーなので1つに付き2か所、計8カ所の
ドレーンプラグからエア抜きとフルードの交換をして作業は完了
外していた人が乗っても曲がらない超頑丈な
RIGIDさんのタワーバーを元通りに組付けてタイヤ装着し完了
後は本戦走るまでに、どこかの練習会でブレーキチェック必須ですね
こういう時にはナンバー無しのSAXクラス車両は面倒ですが・・・
日々の税金や保険など一切かからない魅力には勝てません^^;
ハイゼットトラックも帰還いたしましたので
診断機やバッテリーチェック、クリーンアップをして作業完了
本日お客様が戻られるタイミングで、納車させて頂きますね!
オイル交換dayとPUMA号の作業開始 ― 2020年12月05日 23時57分
毎回1万キロ走行後、エレメントとセットでオイル交換させて頂いてます
使用オイルはPENNZOIL PLATINUM 0W-20を使用しております
価格は高いですがヘタリを知らないオイルですし、倍の距離使えれば
結果的にはコスパはかなり高くなりますね、いつもありがとうございます
さて・・・昨年からブレーキのフィールが悪化しているPUMA号
一番怪しい部分はブレーキマスターシリンダーかと思いますが
その他平成11年の生産時からずっと使用している
ステンメッシュのブレーキホースを今回新調して交換致します
今回の物はショックアブソーバーブラケットとの固定方法も良く安心
リヤブレーキホースもパイプ先端部のスイベル機能のお陰で
スタビライザーのロッドを上手く避けた状態で組付けられて良き!!
各部の接触も確認、逃げ部分も問題なさそうですので安心です
1年間放置状態のRE71Rもいつの間にかフラッグシップな
RE71RSが出て完全に一昔前のタイヤになり果てましたが
来年再始動しても暫くPUMA号とのシンクロ率を上げる時期なので
適度にグリップの落ちた状態のこれで十分でございますね
後は明日ブレーキマスターシリンダーのO/Hして・・・(の予定が
とある予定で日曜は出張になってしまったので作業ストップ)
その他オイル交換も数台ご来店
こちらのミラジーノターボは今回エレメントとセットでの交換時期
通常のタイプならナンバーを外せば
エレメントにアクセスできるのですがジーノはグリルの隙間から
狭いのでちと手間ですが交換完了、クリーナーでこぼれたオイル洗浄
その後うちのミラ同様 PENNZOIL MG5W-30使用させて頂きました
元気に走れる!って言ってますので、更に乗り続けてあげて下さいね!
アルファードの仕上げ作業、某作品とのコラボ頂きました ― 2020年12月04日 23時15分
こちらがノーマル車高でのホイールアーチ迄の隙間です
各部の締め付けなどと、アームの位置の確認作業
前後アームともこの下げ方でしたら水平維持しており
この位置からの動き出しなら、フィールは良さそうですね
車高調交換後の隙間、交換後すぐでこれなら4センチ以上下がります
カバーしていた養生シートを剥がして試運転
乗り心地・・・は個人的に感じ方は違うのでアレではありますが
直進状態での突き上げ感はほとんど感じない良さは出ていますので
リヤのピッチ方向の動きが少し大きすぎるのは気になりましたが
移動時の乗り心地としては、これがメーカーの狙っている処かと
ヘッドライトの状態確認をした後に、アライメントの確認てす
基本調整が出来るのはトーがメインになりますので
フォーミュラーゲージを使用して状態の確認をしましたら
少しアウト側にトーが開いておりましたので
左右のタイロッドを調整してトー角度を調整していきまして
操舵時のフィールと角度のバランスを見てセット完了です
確認の試運転して、随分落ち着いて良い車高になりましたね
高すぎず低過ぎず、リヤのキャンバーも付き過ぎず良い感じです
Wさんありがとうございました、これで作業完了でございます
さて・・・今年は自分的にコロナ自粛していたため
全く動かさないまま保管していたPUMA号にそろそろ目覚めて頂きます
とは言えやはり放置機関の関係でバッテリーは空っぽ・・・
充電するより交換しようと、同じくPanasonic caosに交換して
スターター回ると同時にエンジン始動、なかなか良い子でございますね
と思ったのもつかの間・・・燃料計の針が下に張り付いて
全く上がって来てくれません、やはり放置機関長すぎたかも(^▽^;)💦
まぁ燃料入れて走れば復活するはずなので、他の作業進めます
今日は娘ちゃんが会社で頂いたと「喜久福」を持ってきまして
この銘菓って「呪術廻戦」で五条先生がお持たせに買っていた逸品!!
分けてもらって食べたらマジに美味しい、これは良き品でございます
ジムカーナに負けジャンケンに勝ち電パクゲット!! ― 2019年09月29日 23時58分
久しぶりに、中部ジムカーナ東海シリーズに戻ってきました
時間の関係か台数の関係か、ウェットコースで本日は皆と戦います
お昼御飯の為、B風うどん「どん舞」さんも来て下さってます
本日は全て突っ込み過ぎの走りになってしまい
多用したサイドターンで前ではなく横に逃がしてしまいタイム伸びず
結果、6位/12台と言う何とも…な成績で終了、やはりミスが目立つ走りで勝たせてくれるようなイベントではございませんですね、要修行です
全エントラント100名以上が居る中、まさかのあいこも無いままに
ストレート勝ちを続け、何とまさかの1人勝ちまで勝ち上がり
って後で食べてちゃ意味なしですね、次回は前日に食べて挑みます(^^ゞ
オイル交換day+明日のためにその1 ― 2019年09月21日 23時00分
タイヤエアー調整に来店したエブリィワゴン、オイル交換距離超過と
タイヤの摩耗も発覚でまずオイル交換をさせて頂きタイヤも探す話に
交換作業中水漏れ個所発見、様子見して頂く事になりましたが
最近はあちらを治すと此方が…な流れになってますね
3大とも粘度違いですが、PENNZOILのオイルを使用させて頂きました
また1日楽しく走れるように頑張ろうね!
今回もベルテックスのスペシャルオイルを注入致しました
基本的なメンテ部分は同じなんですよ、ただジムカーナで必須な
サイドブレーキの引き代は現地で走行前に調整いたします
当然の事ながら車検もナンバーもありませんので積載車移動
実は現地までの移動に関しては、プーマ号で直接走っていくよりも
積載車の方が楽なのと、マシンの劣化も抑えられて良いですね

最近のコメント