ハイゼットカーゴの継続整備、G-SCANが繋がらない!?2017年06月13日 22時13分

いよいよ初物のトウモロコシ頂きました、他にベビーコーンも(感謝)
早速朝ご飯としてラップに包みレンジで、昨年にも増して超甘いです!!

本日はハイゼットカーゴの継続整備です、洗浄からスタートですが

エンジンのチェックランプが点灯しっぱなしで何かおかしい状態
今年の2月からはこの状態で検査に行っても、受験させて頂けません

どこが異常なのかを確認しようとG-SCAN2接続するも
何故か通信はするものの対応しているシステムが有りませんって!?
インターサポートに連絡するも良知が明かず、結局FAXで資料頂き
久し振りにOBDコネクターの端子短絡して状態確認いたしましたら
O2センサーのヒーター回路な定番故障でしたので部品発注

その他の部品は届きましたので作業開始、今年リヤブレーキO/H時期

予定通りの状態ですが、漏れは無かったのでカップ交換です

昨日のエブリィワゴンとダブる作業ですが、こちらも同じくシリンダーと
ピストンをキレイに仕上げて、カップキットの交換をして組み付け

シリンダーにピストンを組み付けたら、バックプレートにグリスを塗り
外していたブレーキシューを組み付けて、隙間調整をして行きます

フロントブレーキも昨日同様に2年間使用するのは危険そうでしたので

新しいブレーキパッドと交換して組み付け、無論当社推奨品です

そしてブレーキフルードの交換、吸湿したり汚れているフルードでは
ブレーキが求める性能が発揮できませんので、しっかり交換します

こちらも昨日のデジャヴのように、タイロッドエンドブーツの交換作業

同じくジョイントの状態確認後、新しいグリスを詰めて
タイロッドエンドのダストブーツを打ち込んで、ナックルと接続して完了

エアークリーナーのエレメントは20000km程の使用ですが
汚れ方はとんでもない状態でしたので、今回も新品のエレメントに交換

部品が届きましたので、前側のO2センサーを交換開始
専用のソケットを使い、エンジン暖機して緩みやすい状態でパキッと!

無事外れたO2センサー、コネクターから抵抗確認するも
やはりヒーター回路断線、新しいセンサーに交換させて頂きます

サクッと取り付け完了、価格も此方側なら5500円程度なので
触媒用の2万円オーバーな価格のモノと思うと傷む'分助かりますよね
診断機が車両のシステムと繋がらないので、久々にEFIヒューズ抜いて
異常コードのリセットをしてから、再度端子を短絡してコート確認もOK

チェックランプも消灯、これで明日は安心して受験に走る事が出来ます

現場を走るため錆が目立つアクスルやシャーシなどに
シャーシブラックでの防錆塗装をして、ローテーションしたタイヤを装着

ライト周りやワイパーの交換、燃料添加剤やボディーのクリーンアップと
コート剤での保護も完了しまして、明日継続検査に走る準備は完了です

◆当社MAP 携帯用QRコード◆