昨日納車させて頂いたハイゼットの下取車、キャリートラック引き取り
本日もエンジンかかりませんでしたので、牽引して回送して来ました
さて・・・こちらの車両今後どうするかですが、取敢えず全部洗浄♪
その後は昨日のうちに洗浄しておいたミラの作業です
タイヤやドラムを取り外して各部の点検、登録7年目も状態良く
定番となっている足回りのゴム類もまだ大丈夫、2年後に交換かな
スパークプラグは前回交換から22000km使用されており
中心電極にも斜めに焼損摩耗が見受けられますので・・・
新しいプラグを装着させて頂きました
走行距離が少ないので、今回も通常タイプを使用です
エアークリーナーのエレメントは、総走行距離がそろそろ
定期交換時期の5万キロになりますので、新しい物に交換して
エレメント外すと見えるスロットルバルブ部分も
ISCVのライン含めて、キレイにカーボン落として洗浄しておきました
2年前に交換したリヤブレーキは錆も固着も無く絶好調!
バックプレートへ追加グリスアップと隙間調整をしてドラム取り付け
ブレーキのマスターシリンダーからシリンダーまで
ライン内のフルードを新しいブレーキフルードに交換して
錆が目立ってきたアクスル部分には、防錆塗装をしてタイヤ装着
ワイパーブレードゴムやエアコンクリーンフィルターの交換後は
いつもの磨き作業です、今日は夕方から用事がありますので
大急ぎで気になる部分をメインな磨き上げていきまして
仕上げの艶出しコート剤処理をして、明日受験に走る準備は完了です
その他、仕事終わりにオイル交換に来社して頂いたアクアのA様
今回も長期間使って頂けるPENNZOIL HMG5W-20を使用です
そんな中、家族で東京に遊びに行ってきたと
チーム甘糖の若者M君が来社し、お土産おいて行って下さり感謝!!
と言うか、東京スカイツリーってもう3年も経ってたんですね…^^;
夕方からは昨日の日記に載せた様に
2年に一度行われる、自動車整備技術競技大会の為の
愛知県決勝に出場する仲間のモータースさんの若者2名の練習激励
当時は自身も参加して東京行ったりして、懐かしい思いが一杯ですが
そんな時期からもう数十年、競技内容も診断機メインな流れですし
お客様への説明含めた、フロントマンとしての技能も試されますので
設問に基づいて、わざと故障個所が設けられた車を直すのは本より
受け入れから受け渡しまで、作業内容の説明や提案など
今までは職人気質な自動車屋さんでも通じたものが、競技としても
最近は直せて話せるが当たり前になって来ていますので
覚えることは多いですが26日には担当二人に頑張ってほしいです♪
仲間の若手も大勢、応援や設問の設定などに参加してくれて
渥美支部の絆の強さを感じる時ですね、渥美の自動車屋さんは
本当にまじめな方が多いので、大切にしている車の故障等で困った
時には、自己で対処して間違った方法取ってしまわない様に
自動車屋さんへ相談してみてくださいね。
全ての期待に応えられるかどうかは分かりませんが
出来る限り対応してくれねような、行き付けの自動車屋さんがあると
心強いと思いますから、気軽各店に寄ってみてください♪
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。