部品取り車やハザード修理の連休、CANVASの車検 ― 2022年05月09日 22時59分
友人が下りるミラを自分のミラ用の
車検時のシートゲットのため引き取りに入ったり
ハザードスイッチ裏のコネクターを抜いてもダメ、当然ヒューズを抜けば
消えますが、これではウインカーが使えません・・・そしてこの年式からは
フラッシャーリレーは使用していないので、悪くなるとなるともう…これしか
このヒューズブロック裏に装着されている、ボディー統合ユニット異常です
新品の価格はとんでもないので、中古部品を取り寄せていましたので
お預かり時間かかってしまいましたが、6日に無事到着して交換し確認
ハザードランプの点灯も止まり一安心、やっと納車できました
モールディング下のタールやピッチの付着が凄いですね…
ベルト類は問題なし、オイル漏れや水漏れもなく量もOK
接触痕もなくとても良い状態を維持しております
エアー管理も大切に、きれいに摩耗してますので乗り方も良いですね
ホイールバランスの調整と、前後でのエアー調整をして完了
通常の隙間調整や、各部へのグリスアップをしてドラム取り付け
タイヤを装着し接地、前後ワイパーゴムの交換やライトの点検で完了
オイル交換やアクティの継続検査、バッテリー交換 ― 2022年05月10日 23時39分
モーターも回らなくなってしまったワイパーとワイパーアームの修理と
エンジンオイル交換のキャリーからスタート、無事復活して良かったです
いつものように洗浄作業からスタートです
新品のエアークリーナーエレメントに交換です
分解してオーバーホール、カップキットの交換をいたします
ピストンに付いた不純物もきれいにしてから組み付けて行きます
バックプレートへのグリスアップや隙間の調整をしてから
オーバーホールでライン内に入った、エアーを抜いて完了です
やたらと摩耗の早いアクティフルタイム4WD車なので、タイヤは前後で
ローテーションをしてエアーもそれに合わせて調整して完了
ボディーのクリーンアップをして、明日検査に走らせて頂きます
OKをもらえましたので、2年保証の最大容量バッテリー
caos M65に交換させて頂きました、セットでライフウインクも装着して
当店はライフウインク対応テスターですので、使用状況も全て
詳細に確認できますので、今後随時確認点検させて頂きますね
点検をしてほしいとのことでしたので、電源が来てるか確認しましたら
今は使用していない当店のドラレコだと問題なく使用できますので
定番のSDカードエラーではなく、本体その物がダメっぽい
そろそろ買い替え時期なのかもしれませんね・・・
ありがとうございました、ドラレコは入力端子が同じものでしたら
コードの引き回しはせず本体のみ交換も可能ですので、確認してから
購入すれば、ご自身でも簡単に交換出来ます、ご一考下さい
ロードスターお預かりで継続前整備、アクティ仕上げ ― 2022年05月11日 23時32分
前回の車検でRIGID製のパッドに変更し、格段のコントロール性と制動力
前後が水平に沈み込むようなバランスを持ちつつも、摩耗半分以下
2年後には交換が必要になりそうですね…この辺りはやはりマツダ感💦
前後のキャリパーシリンダーブリーダープラグから交換
作動用のクラッチフルードを好感、このブリーダーを180度ひねると
フルードが出てくる仕様、樹脂製なのが長期使用には少し不安ですね
ノブもロッドもサビ無し、このキャップが良い仕事してくれてますね
こちらも規定トルクでスパークプラグ締め付けて完了
ワイパーブレードゴムとエアークリーナーエレメントは欠品のため
届き次第交換致しますのでこれで明日は検査に走ります
状態はバッチリ、まだグラフ上100%維持していますので安心です
これで作業完了、夕方お仕事終わりの時間に納車させて頂きます
スタッドレス付け替えと、ダイハツミラMT車のクラッチ交換 ― 2022年05月12日 23時04分
今回ご来店いただいて、預かりしているサマータイヤと交換
こちらも気が付きませんでしたが、遅くなってしまって申し訳ございません
クラッチワイヤー、スターターやミッション上部ボルトなど取り外し
ミッションジャッキをセットしてトランスミッションを切り離しです
古いグリスをキレイに拭き取り、フォーク部もキレイにして動きの確認と給油
更にギザギザのスプラインを合わせつつ、トランスミッションをドッキング
他の車の仕上げがありますので、残りの作業は明日進めます
完全な仕上げはまだ予定があるためそちらが終わってから
そのための準備をいろいろと進めまして、本日は完了です
昨日からのまとめ作業、N-VANのリコール預かりなど ― 2022年05月14日 23時22分
ミッションオイルを注入してドライブシャフトのナットを左右入れ替えロック
タイヤを装着して接地はさせずに駆動とクラッチの状態テスト
バッテリーのターミナルを外していた関係で、すべてリセットされた
パワーウィンドウのオートモードや、ラジオや時計をセットして完了
ホンダディーラーの引き取り納車後、お客様に納車する前に
お客様からオイル交換もちょうど時期だとのことでしたので作業
その後メーターに出ているオイルメンテナンスのリセットをしてお渡しです
室内足元への雨漏れで預かり…元となった原因はこれのようです
各所水の入る場所を確認していきましたら、ルーフパネルとサイドパネル
合わせ目のシーリングが切れているようで、ここから入っている模様
ルーフモール固定ロックベースも一旦取り外して
まず隙間があるように見えるシーリング部分に流動性のシーラーを
注入してから、いったん乾燥させて、続いてパネルシーラーで隙間埋め
しっかり乾燥させてから、再度雨漏れのテストを行います
ここの隙間埋めで漏れが止まってくれれば良いのですが・・・

最近のコメント