S君ありがとう!! AW11のスタビライザー取り外し⇒取付け等2016年10月02日 23時57分

リヤスタビライザーの無い当方のAW11
前回F/Rセットで中古を購入したのですが何と前期型:::
そんな事で後期型のAWには使えなかったため困っていたところ
自身もAW11をリメイクして復活させた仕事仲間で知人S君が
当社の解体置き場に後期型有るんで、使えそうなら使って良いよと
スタビライザー取り外し許可頂きまして(感謝感激!)本日工具を積んで
解体置き場で、お手伝いに来てくれたM監督と共にスタビ取り外し

確認しましたら、フロントは当方が予備で持っていた物と同じだった為
リヤのみ取り外させて頂きましたが・・・ネジ部の錆が凄くて苦労しました
それでもアレコレ駆使して、無事リヤスタビ取り外し完了・・・(;´▽`A``

2人とも汗ベタになりましたので、たまたま寄ったホームセンターで
出店していた「台湾かき氷」頂いてクールダウン、これ旨いね!!

更に当店近くのミニストップでアイスコーヒーも準備して
取り外したスタビライザーと予備の18mmスタビライザーの錆落とし

塗装完了、乾燥後はフロント&リヤ共に交換&取り付け作業です

元々リヤスタビライザーが付いていなかったリヤサスペンションに
しっかりとスタビライザーが装着されました、これでキョウセイで感じた
腰砕けする最後のタメの無さの対処になるはずですが・・・

もう少しステアリングレスポンスが良ければ・・・と思っていたので
フロントは標準の17mmのスタビから、18mmのスタビライザーに交換
後はECUの熱害対策をすれば・・・箱D参加の準備は完了です

そして来年以降は真面目に戦闘力のアップを図る為
トランスミッションのギア比変更をして、トルクの無い4AGの弱点を
カバーしていきますが、肝心のエンジンに手を入れるのは更に先かな

そな事で今回の箱Dに関しては、参加する事に意義がある・・
と割り切って、JMRC準加盟クラブT-WOTの会長とDクラスドラ
S君と共に、3人で10月22-23日のイオックスアローザ走って来ます!

トヨタのセリカお預かりで継続整備です!2016年10月03日 23時15分

本日お預かりしたセリカ、走行距離は22万キロオーバーですが
まだまだ絶好調なのでまた2年乗られるように御依頼です

洗浄後はリフトアップして各部の確認、トヨタ車らしくゴム類問題無し!

とは言え走行距離での摩耗や劣化はどうしても出て来ます
フロントディスクパッドも今後2年使うのはとても無理ですので・・・

新品のブレーキパッドに交換させて頂きます
当社推奨品、ブレーキタッチも効きも十分な性能です

リヤブレーキは軽度の漏れが発生していましたので
ホイルシリンダーカップキットの交換をさせて頂きます

古いピストンカップを取り外して、新しいカップシールを装着
ダストブーツも新品に交換、グリスを塗りホイールシリンダーに戻します

ブレーキシューも残りは2mm程ですので、2年後更に乗る為
継続整備されるなら、交換が必要になりそうですが今回は再使用
バックプレートにグリスを塗り摺動部分をスムーズにして取付け

ブレーキフルードの交換をして隙間調整、これでブレーキは完了

エアークリーナーエレメント真っ黒で中にはアレコレ詰まって
息苦しそうなので、新しいフィルターに交換させて頂きました

エアコンクリーンフィルターにもいろいろ詰まっていましたので
同じく定期交換、ワイパーブレードゴムの交換をして明日受験です!



ハイゼットカーゴの継続整備です、クレーム部分も2016年10月04日 23時39分

本日はエブリィワゴンのオイル交換からスタート

で、継続整備でお預かりしたのは、登録4年目のハイゼットカーゴ

車体下部の洗浄からスタートですが、タイヤが・・・あきませんね
どうもエアー少ないまま使っていた様で肩の摩耗が進み過ぎたようで^^;

そんな事で、リフトアップしてオイル交換している間に
フロントタイヤのみですが今の物と同じくエナセーブに交換です

リヤブレーキは今年オーバーホール時期
軽度の漏れも有りましたのでカップ交換時期グッドタイミング

新しいピストンカップシールとダストブーツを装着して組み付け
外していたブレーキシューを組み付け隙間の調整後ドラムを取り付け

フロントディスクパッドも摩耗が進んでいましたので
新しいブレーキパッドに交換させて頂きました、この後ブレーキフルード
抜き替えと共に、オーバーホールでライン内に入ったエアー抜きです

エアークリーナーのエレメントも走行距離的に交換時期
比較すればこの違い・・・フレッシュなエアー吸ってエンジンも元気!!

ただ残念ながら不具合部分も見付かりまして、ハイゼット系で
時々発生するシリンダーヘッドガスケットからのオイル漏れです
こちらはディーラーに連絡して無償修理の手続きをしましたので
車検行く前に更にしっかりと洗浄して、受験は通してきますけれど
早く治しておかないと、後々色々な不具合が出る可能性が高いです

ボディーもお仕事でしっかり使われている痕が各所に・・・
とは言え下地まで傷が届いているわけではありませんので
ポリッシャーで磨きこんで行けば、まだこの位の擦れ痕なら・・・

しっかりと落とす事が出来ました、その他の部位にも
同じように擦れ痕がありましたので全て磨き込んでいきまして

全体を磨いた後は、コート剤での塗面保護をして
窓にはワイパー交換後に撥水コートも処理、これで明日の台風も安心!?

昨日作業を行ったセリカも無事受験合格して帰社後
クリーンアップも完了致しましたので、本日納車ですが
リヤタイヤが随分危険な残り溝なので、その時お客様に提案です

K様このたびは御依頼ありがとうございました
セリカも最近少なくなりましたので、もう少し長く乗ってあげて下さい

台風接近、リコールや金曜から全日本ジムカーナ最終戦2016年10月05日 22時33分

本日は台風が接近中ですので、仕事でお預かりする車両をセーブ
リコール作業のタントお預かりしてパーツの交換です、対象部位は
バックドアのダンパーステーですが、矢印部分のプラパーツが破損して
怪我をする可能性がある為のリコール対応ですので、交換を致します

対策品として提供されるダンパーステーがこちらですが
一目見てお分かり頂けますように、樹脂のカバーが無くなっています!

左右共に、対策品のダンパーステーに交換すれば作業は完了

後は車両の走行距離など、点検記録簿に
リコールの対策しましたな記載をしてから

作業完了の印と共に、リコール対策シールを貼り完了です
天気が怪しいので今晩はこのまま工場内でお預かりして明日納車です

報告が遅くなってしまいましたが
今年もセーフティー&クリーンキャンペーン開始しております
車検や点検は自動応募、オイル交換などでも応募できますので
来店されましたらお気軽に内容などのご相談して下さいね

さぁ、金曜日から月末には箱Dも行われる富山"IOX-AROSA"で
2016年シーズンの〆となる、全日本ジムカーナ最終戦が開幕

いよいよBSからもスペシャルなタイヤが発売され、車種限定ですが
これでD社のβ02、Y社のA052、B社のRE-05Dと3社横並び!!
通称Sタイヤと比べても遜色のないグリップを発揮する
ラベリング対応タイヤ、この戦いからも目が離せませんね!

全日本ジムカーナ最終戦、LIVE配信は9日⇒ こちら で見られます

当日自分は、DクラスS君やNクラスA君、SAクラスO君はじめ
大勢の知人が参加するので、現地まで行って応援して来ます

心配なのは天候が雨っぽい事・・・まぁ天下無敵の雨男S君じゃね^^;

ハイゼットトラックの継続整備です2016年10月06日 22時53分

台風の被害は拍子抜けするほど影響も無く過ぎまして
本日は登録10年目のハイゼットトラック、継続整備でお預かりです

ガンガン洗浄はしたものの、お仕事での汚れが凄く
特に遮光塗料の飛沫が飛んだものが特に頑固で、洗い残りも・・・
それでも後の磨きで何とか・・・と試乗乾燥させてリフトアップ

タイヤが随分と寂しい状態でしたので
お客様に連絡して、今回交換の許可を頂きました

さすがの使われ方なので、エアークリーナーも埃が詰まり
清掃してもそろそろ限界でしたので、新品に交換させて頂きます

リヤブレーキは今回オーバーホール、軽い滲みが発生して
シリンダー内には軽い錆痕が付着していましたので、ホーニング

ピストン表面の錆は細かい研磨フィルムでキレイに整えた後
新品にカップとダストブーツを組み付けて、ホイルシリンダーに装着

その後はブレーキシューを組み付けて隙間の調整後

前後のブレーキシリンダーから、ブレーキフルードの交換と
ライン内に入っているエアーを押し出す、エア抜き工程

御依頼頂けたタイヤ交換の合間、汚れが目立つホイールは
一度洗浄して塗装・・・エアーバルブも交換してタイヤ取り付け
写真忘れましたが、今回も定番のエナセーブを装着いたしました

車体の下部もアクスルなど錆が入りやすい部分はシャーシブラック
フレーム部には、耐衝撃性のチッピング塗装をしてタイヤ取り付け

接地後はエンジンオイルの注入やワイパーゴムの交換
少し減少が見られた冷却水には、クーラントブースターを注入し
明日受験に走ってまいります、AT+AC車なのでトラックでも楽々です!



◆当社MAP 携帯用QRコード◆