ハイゼットトラックのエンジン始動不良・確認修理2016年07月06日 22時13分

ハイゼットトラック、エンジン始動不良者の点検開始です
点火系統が怪しいのですが、やはり基本に忠実に圧縮圧力と
フューエルフィルター部で燃料が来ているかどうかの確認をしまして

距離的にはまだ交換距離には程遠いプラグですが
近距離での移動がメインな使用環境が悪いのか、状態悪く
大事を取りスパークプラグの交換もさせて頂きます

最も心配だったのはディストリビューターシャフトの"がた"ですが
そちらに関しては大丈夫でしたので一安心、ここが逝ってしまうと
金額的にもかなりかかってしまいますので、良かったですけれど
ディスピ内で点火スパークを各気筒のプラグに分配する
ローター部分には、金属粉や煤などが溜まっており交換必須です

同じく、ディストリビューターのキャップも端子の焼損と
キャップ内部にも煤などの汚れが付着していますので
新車時から頑張ってきたプラグコードとセットで交換させて頂きます

スターターも元気無く、バッテリー確認するも外観見ても・・・な通り
完全に性能低下で「要交換」、これで点火系ほぼリフレッシュ完了です

新しいバッテリーをセットしてスターターを回しますと
元気にエンジン始動しまして、試運転しましたが調子良いです!!

手がけるのが遅くなってしまったので
もし重大部分が逝っていたら…と心配いたしましたが
定番箇所で無事復活してくれて良かったです、I様お待たせ致しました!

ロアーホースバンドからの水漏れで
作業が途中停止していたハイゼットカーゴですが
部品が入荷しましたのでバンドの交換をいたしました

既にバンド形状が刻まれているロアーホース部
今回はネジ式のホースバンドで固定して水漏れの確認をしましたが
漏れも止まって、やっとバンパーの組み付け作業に入れます

フロントバンパー装着完了、ファンの音もとても元気ですし
停止状態でもエアコンはしっかりと冷えてくれるようになりました!
Y様ありがとうございました、これで長距離での信号待ちも快適です!



キャンタートラックと、エブリィバンガラスやオイル交換等2016年07月07日 22時58分

いろいろと不安材料一杯だった、臨時入庫の車の修理も完了で
キャンタートラックや毎度ご来店して下さる方々のオイル交換な1日
グリスを詰めたハブの取り付け後、ブレーキフルードの交換作業です

リザーブタンクの古いフルードを抜き取り、新しいフルードで満たした後
前後のシリンダーから、ブレーキフルードを抜き替えていきます

クラッチの作動用フルードも同時に交換して
シフトフィールが悪化しない様にブレーキ同様メンテナンス

今まで一度も塗装されていなかったアクスルやシャーシですが
これからは渥美で頑張って頂く車両ですので、しっかり塗装して保護

タイヤも装着して、ワイパーの交換やライト周りの確認
明日折れているラジオアンテナ交換や、車両の磨きと室内清掃です!

当社が廃油などを処理お願いしている愛知ラインリックさん
本日も地下の保存タンクから、溜まった廃油を吸い出してくれてます
バッテリーやタイヤなども、マニフェスト交わした正規業者が
時期を見て寄ってくれてますが、これ無しでは仕事がまかり通りません
毎度お世話になってまして、ありがたい限りでございます!!

今日もオイル交換数台ご来店・・の中でこちらの車両は
オイル交換はついでで、原因不明の助手席ガラス破損の交換

まずはエンジンオイルとエレメントを交換させて頂きまして

割れていた時の写真撮り忘れましたが、このドアガラス交換しました
多分草刈りしていた時に、石でも飛んだのかな・・との事でしたけれど
価格の安いサイドガラスで良かったです、飛び散っていたガラス片も
掃除機でしっかりと掃除しましたので、これで安心して使って頂けますね



キャンターの納車前作業、全て完了です!2016年07月08日 22時27分

中古車にはありがちな部分ですが、こちらのキャンタートラックも
ラジオのアンテナが途中で折れて無くなっていましたので
交換してから納車させて頂くため作業開始です、ピラー内側取り外し

外からはネジで固定されているアンテナを取り外して
新しいアンテナ取付けてから、ラジオから伸びているアンテナ用の
コードにアンテナからのコードを接続して、ラジオが鳴るかどうか確認
AM&FMともに感度も良く、これで心配な部分は無くなりました!

月曜日受験に走る前に、しっかりと磨き込み作業をしまして
キレイになったボディーは、HVコーティング剤で仕上げてピカピカに!

室内も同様に、キレイに仕上げさせて頂きましたので
年式からは考えられない程の程度に仕上がったと思いますので
まだまだ当分元気に頑張ってれる状態になりましたよ!

明日は天気が大崩の予報も、豊橋で検査主任者講習がありますので
雨の強い時間に移動しなければいけませんので、注意しないとですね

講習からの献血後、某所詣でやカイロプラクティック等2016年07月09日 22時36分

朝からトンデモ豪雨の中「検査主任者講習」の為、豊橋まで移動

今日は、田原地区の方メインで、YGPメンバーも多いのですが
現地到着後続々と集まって来る方の中にも、隣車線からの水飛沫で
数秒間前が見えなくなる事があった・・と言うほど、道路も冠水してて
それを現すかのように反対車線では、数台が絡む事故も・・・
関係者は皆無事に到着して良かったですよ、で本日の講習開始

新技術の説明ではトヨタ・ミライが登場、トヨタの御膝元愛知だけあり
やはり登録台数は最も多いらしく、事故車救助時の説明なども・・・

ただ燃料電池車と言えど、経年や走る距離での交換部品は必要で
水素と反応させる空気取り入れ箇所に装着されたエアークリーナーや
特に初回3年、以後2年毎での交換が必要な、イオン交換機等も・・・
電池で走るからと言って、メンテナンスフリーではないと言う事です

実車講習は日産のエクストレイル、日産の鬼門だった箇所ですが
インテークパイプ外さなくてもプラグが外せる仕様になりました(そこか)

本日の講習は本当は5時まで…の予定だったので
終わったらタイヤ交換で傷めた腰のリフレッシュにと
PM6時に、高師のカイロプラクティックに予約を入れていたのですが
前倒しし過ぎで随分早く終了してしまい、取りあえずこちらへ

まぁ400cc排出するだけですので、作業は然程時間かからず・・・
予約時間までまだ2時間ほど残っていたため、某所寄ろうと思い立ち

途中でお土産でも用意しましょうと、豊橋のスイーツ店では
自分が好きな物が多い、こちらのミルリトンでコスパの良い物をば

此処のロールケーキが好きなんですよ、ベイクドコーナーから
その某所には「あじわいロール」と言う、栗とカスタードを
生クリームで包んだ後、スフレ生地で巻いた物をご用意しまして
自宅用に自分が好きな、抹茶がふんだんに使われた抹茶ロール購入

ここなら高師まで10分で移動出来るしと、
久し振りに来たのは、植田に有るとあるモータースポーツ得意な
トマト屋さん(笑)、豊橋で有名なモデル屋さんのウイリスジープ修理中
以前は「ガールズ&パンツァー」なラッピングされてた車両です(^▽^)

年式も古いので、油圧が下がる事があるそうで
オーナーさんが探して持参したオイルポンプ交換してましたら
トンデモな事実が発覚してお仕事停止、その後はPUMA号の事やら
色々な事語り合ってまして、気が付けばあっという間に予約時間(滝汗)

5分ほど遅刻して、ジムカーナ仲間のカイロプラクティツク到着
今回は症状が軽かっただけあり、歪みも少なく楽に修正出来まして
すっきりリフレッシュして帰路についたのは既に7時30分くらい・・・
遅くなるならご飯食べて来いよ~!と言われていましたので
久し振りに「満天星DO-DAN」で淡麗なラーメンをと思い走ってたら
ついこちらの看板に引き寄せられて、初来店して来ました!

食券を買って入る天ぷら屋さんで、色々なセットメニューだけでなく
単品メニューも有りましたのでそちらを選択、海老天が2尾と
ちくわ天、鶏天に、イカ天+ご飯を付けて790円なり!!

当然ながら揚げたてで提供されましてサクサクうまー!!
しかも天丼のタレはご自由にお使いくださいな仕様なので
半分はてんぷら定食、半分を天丼で頂きましてとても満足できました

まぁ・・・せっかく400g程軽量化した分は、戻ったでしょうけど( ̄▽ ̄;)

明日は参議院選挙ですね、国民の権利行使して来ますよ!!

ハイゼットトラックが入庫で色々と・・・2016年07月11日 22時40分

今日もオイル交換からスタートです、
こちらのバモスですが、その後タイヤもご依頼で週末作業予定(感謝)

そしてお預かりした、継続検査なハイゼットトラック
も頑張っている雰囲気が出てますが予想以上に頑張ってました

前回オイル交換後の次回交換指定距離は
75000kmで記入させて頂いていたのですが・・・

この日入庫した時の走行距離はなんと
87400km・・・しかもここまでの途中でオイル交換無しとの事:(;゙゚''ω゚''):

それでもオイルが無くなっている事もなく、0.5L程の減少とエレメントが
染まるほど汚れながらも、PENNZOIL良い仕事してくれていました!!

とは言え、また同じ使い方をされたら…と心配して
今回は、エンジン保護と汚れてしまった内部洗浄を兼ねて
SOD-1を添加して、もしも・・・の時に備えさせて頂きました

エアークリーナーのエレメントも見た目以上に砂埃が詰まっており
新しいフィルターに交換して、やはりエンジンの保護性能をUP!!

フロントのディスクパッドの摩耗具合が
次回までとても持ちそうもございませんでしたので

パッドの交換作業・・・の流れで、キャリパーのスライドピンも
取り外してから、ラバー系グリスを塗り込んで再組み付け摺動UP!

ディスクパッドも鳴き防止&保持性能維持の専用グリスを塗り
パッドのスライドピンも錆を落とし防錆&摺動グリスを塗って組み付け

問題の無かったリヤブレーキはいつものメニューでメンテし
は定期交換油脂の、ブレーキフルードを交換させて頂きました

お客様からも交換を依頼されたタイヤ・・・もういろいろな意味で限界

定番のダンロップエナセーブに交換してホイールバランスの調整
見栄え重視でホ、イールもキレイに塗装し仕上げさせて頂きました♪

前回の車検から17000km走行と言う事で
スパークプラグも使用限度が来ていますから、サイドカバー外し
荷台とフレームの間から、スパークプラグの取り外しです

予想通りの状態でしたので、新品のプラグに交換して取り付け
サイドカバーを元通りにした後、錆びの目立つアクスル部には

防錆保護の為、シャーシブラックでの塗装をしてタイヤ装着し接地

キュルキュルと音の出ていたベルトなどの調整や確認の後
こちらもお客様から交換の御依頼を頂いたバッテリー・・・お疲れ様です

今回はいろいろと金額が掛かってしまいましたので
廉価版のバッテリー(それでも充電制御対応品ですが)に交換
やはりと言いますか、スターターも元気よく回るようになりました!!

ライト周りの確認とワイパーブレードゴムなどの交換後は
ン・・・ビッ! ン・・・ビ!と、全く覇気の無い音しか出ないホーンの交換
本体の見た目も凄かったですが、端子やコネクターも錆び錆びで
少し力入れるとポロリと落ちるほど・・・錆が進んだ車両側の
コネクターも交換して新しいホーンを取り付け、
これでもか~!!!と元気に鳴るようになりまして、明日受験にGO!です



◆当社MAP 携帯用QRコード◆