アコードユーロR、ホイルベアリング&リヤブレーキ交換 ― 2012年06月01日 21時01分
先日クラッチ交換時にハブベアリングのガタが発覚したアコード君
部品が揃ったので、本日入庫していただきました。
ショートストロークのサスペンションが付いている為
コレだけしかサスが伸びないのでリフトアップしてもすぐタイヤが浮きます
個人でのタイヤ交換もちょっとジャッキ上げれば、タイヤ外せて良いです(笑)
タイヤを外して、キャリパー、パッド&キャリア、ABSセンサー&クランプ
ブレーキホースクランプ等を外して、ディスクローターを外すとハブが出現
ナックルを外す前に、ハブだけスライディングハンマーで引き抜きますが
焼けと錆でこびり付きウチのハンマーでは打撃足りず、ビクっともしません!
そこで仲間の自動車屋さん回ると、3.2kgロングハンマー持ってる拠点が!!
「貸して!!!」とお願いして、借りてきたハンマーで早速TRY!!
まー君ありがとうね!!、お蔭様で本当に助かりましたわ!!
次はこちらのバックプレートを外しますが
ネジは当然カチカチ・・・ショックドライバー使用して無事クリア
その後は、ステアリングタイロッドエンド、アッパー
&ロアーボールジョイントを切り離し、ナックルを取り外します
いよいよプレス作業です、表のスナップリングを外して
裏のダストガードを取り外し、治具をセットしてプレスで押します
が・・・・やはり固い!!!、プレスの圧力メーター見ながら
一瞬"押す方向間違えたか?"と思うほど行った所でバキン!な音と共に
この錆具合じゃ・・・確かに固いのも納得です。
ナックルの内側の錆をキレイに整えて、新品ベアリングの圧入
形状的に真っ直ぐ押し込むのが難しかったですが、色々な治具を組合わせ
なんとか定位置まで素直にベアリングの圧入できました
スナップリングと、バックプレートを忘れずに取付けます
その後圧入するハブで内側インナーレースが押し出されないように
下部の治具位置を変更して、ハブをベアリングに対して真っ直ぐ圧入します
ここまで組めれば、後は車両に取付です。
ドライブシャフトを通しつつ、アッパー&ロアーボールジョイントを接続
タイロッド、ディスクローター、ブレーキホースやセンサー等も戻します
全て組み込めました、最後にアライメントをチェックして完了です
次はジムカーナ車両としては定番な、リヤディスクの交換です
一般の車のようにパッドだけの交換ではなく、外車同様ローターも交換
というのもこのパッド、摩擦係数が純正パッドの2-3倍ありますので
ローターに対する攻撃性が高く、パッド無くなる頃にはローターもギザギザ
オイラがAW11で使い始めた頃と思うと、タイヤのグリップも上がりまして
その度に何度も材質変更を受けて、今じゃトンデモな効き味になってます
飛び出しているピストンを、専用工具で時計回りに回して
一番奥まで戻していきますが、この時点で固ければO/H必要ですよ!
こちらのアコードはスルスルと回り、奥まで戻りましたので
パッド裏の突起に、十字の切り欠きを合わせて納めていきます
ローターを取付け、パッドキャリア&ディスクパッド
キャリパーの順に元に戻していきます、新品同士は良いですねぇ♪
試運転しつつサイドをチョン引きしつつパッドのアタリを出して完了です
今回交換させて頂いたパーツの数々です。
凹みに落として逝ってしまったフロントベアリングが余分でしたね・・・
オイル漏れがひどくなっているスーパーオーリンズのショックアブソーバも
早く修理して、更に安心してサーキット&ジムカーナ走れるようにしましょう!
そんな中、当社スーパー助っ人のW君が
本日お休みと言うことで趣味の釣りに行ったら、えらく大漁だったと
鯖を分けてくれましたが・・2時間でこの数は凄いね、ありがとうございます
まとめて煮付けて、おいしく頂きました!
+本日は、ペットの雅ちゃんと神楽ちゃんが3種(7種)混合ワクチンの日
車に乗るなりこりゃヤバイということを悟ったらしく、ガオン!ガオン!喚くも
奥様に連れられて、W動物病院へ連れて行かれて接種完了(笑)
接種した日はイマイチ調子が良くないみたいで
とっても大人しい雅ちゃんを見ることが出来ましたが・・・
まっ、コレで一先ず大丈夫だから、又来年までは安心していいからね

最近のコメント