昨日の出来事や日産バネットトラックお預かりで作業です2020年12月07日 23時57分

まずPUMA号の作業を進めようと思っていた昨日の顛末ですが
キョウセイドライバーランドで練習会に参加されている某御方から
車両トラブルによる運搬要請がございまして、岡崎の山奥まで積車💦
他の車両は元気に走っておりましたが、競技してると色々起きますね

ただこのおかげで、ジムカーナ練習会と併設開催していた
クラシックラリーのイベントも観られまして、凄いマシンが元気に全開!!
こういう場所でしたらその車の全開性能しっかり楽しめますからね
やはりどんな時代の車でも飾っているよりは走っている姿が美しいです

ただこちらのイベントでもトラブルは発生していたようで
こちらのオープンホイールの車両(の時点で年代は凄いですよね)は
ずっと止まったままでしたので、帰りは自走出来たのかな…
因みにこの時代の車両はこれで問題なくナンバーも車検取れてます

中にはこんな事も想定内とこんな凄いトランスポーターで
会場にいらしている方も居たりして、新車旧車含めてイベントや
競技に勤しむ方々は皆様、気持ちも熱い方が多くて嬉しいですね

帰り道は運搬依頼された御方と、豊橋の某御方も交じって
甘いものを頂きつつ帰還、パンフのように端から小倉が見える程
あんこは入っておりませんでしたけれど、小倉ノワール旨しでした!!

そして本日はマツダからのOEM車両バネットトラックの継続検査前整備
まずはしっかりと洗浄して各部の汚れを落として乾燥試乗後工場へ

シビアコンディション車ですので早めにエアーエレメントも交換です

砂の混じったエアーを吸っていると、エンジンオイル交換してても
結果的にエンジン摩耗に繋がりますので安価で大切な部品です

リヤシャフトを抜いてハブのロックを外し、ドラム取り外して
フロントディスクブレーキとともにリヤブレーキの点検も今回は固着が

リヤホイールシリンダーを分解してピストンのカップキット交換です
組付け前にシリンダー内部はこちらのブラシでホーニング

17年前の車両ですので内部表面の変色は取れなくなってきましたが
虫食いも無く滑らかな状態にはなりましたので、組付け開始です

無論ピストンもキレイに仕上げた後、カップキットをはめ込み
フルードを塗り、ブレーキホイールシリンダーに組付けて行きます

ホイールシリンダー完了しましたらブレーキシューを装着して
ホールドダウンスプリングやリターンスプリングを組み付け

ハブベアリングのグリス交換をしてハブドラムを組み付け
ロックナット側でプリロードを調整してから、ロックプレートとネジで固定

クラッチのレリーズシリンダーも少し腐食が目立つようになりましたが
まだ動きは良いので、ブレーキと共にフルードの交換をしておきます

分解したリヤホイールシリンダーは特に念入りに
ライン内に混ざっているエアーが全部抜ける迄しっかりと交換して
ブレーキの隙間を確認し、リヤシャフトを組み付けて作業は完了です

腐食が目立つアクスル部に防錆塗装をしてタイヤ装着して接地
ワイパーブレードゴムの交換とライト(メーター内含む)周りの点検
これで作業は完了、明日帰還しましたらボディーの磨きも行います



ハイゼットトラックお預かり、バネットの仕上げ作業2020年12月08日 23時49分

本日お預かりはハイゼットトラック、いつものように洗浄からスタート

コケがかなり繁殖しておりますのでしっかりと洗わないとです

ヘッドライトユニットのレンズ円周にも入り込んでおりましたので

洗剤で浮かしながら外さず落とせるところまでキレイにさせて頂きました

リフトアップして各部の確認、ブレーキだけでなくアームやジョイントの
ダストブーツも問題ありませんでしたが、一点問題もございまして

それがタイヤの残り溝、8年ほど使用されておりましたので
良く持ったかもですがさすがに交換しないとですので、お客様にお伺い
OKを頂けましたのでタイヤ発注して明日交換の流れです

そんな事で、今回は途中作業まで進めます
エンジンのベルトやエアークリーナーエレメントなど点検
こちらは張りも問題無し、エレメントもエアーブローでOKです

検査合格して戻ったバネットの仕上げ作業も進めます
まだ磨き前でしたので、ポリッシャーでの磨き作業から

ボディーの仕上げの後は室内のクリーンアップしつつ
診断機でのチェックやバッテリーテスター診断をして本日納車です



スタッドレス交換や、タイヤ届きましたので作業続き2020年12月09日 23時52分

冬シーズン前にスタッドレスタイヤ交換依頼の車両も
今年で4シーズン目になりますか、効きは落ちてきているかもですが

基本暗所保管して下さっていますのでもう少し頑張って頂きましょう
しっかりと締め付け確認もしてお渡しです

昨日の続き作業です、タイヤも届きましたのでまずはタイヤ交換から

スペアタイヤが随分古くなっていますので
こちらを合わせて交換させて頂き、ギリギリスリップサインが出てない
レベルのタイヤをスペアにさせて頂き、この4本を交換します

ホイールも腐食が目立つようになりましたので
シルバーに塗装して、保護と見栄えを加味させて頂き乾燥後組付け

使用するタイヤは定番の エナセーブ VAN01です

これで交換完了、バランスの調整をして完成です

ブレーキライン内のフルードは新しいフルードになるまで抜き替え

車体下部にも防錆の為のシャーシブラック塗装をして
タイヤ装着して接地後にナットを規定トルクで締め付け

冷却水サブタンク、量がロアーレベルまで下がっていますので

スーパーLLCをアッパーレベルギリギリまで注入して量の調整
ウインドウォッシャーにも水を補充させて頂きました

ワイパーブレードゴムの交換とライト周りの点検をして
ボディーの磨き作業です、マグネットシート貼っているドア部分の
独特の変色は取れなくなりますので皆様気を付けて下さいね

磨き後コート剤で保護して明日検査に走ります!


PUMA号来年始動に向け作業 、ハイゼット仕上げ2020年12月10日 23時41分

久しぶりに登場の雅ちゃん、今朝も早くからニャルソックお疲れ様です!

PUMA号、日曜日途中で止まってしまっていた作業を再開
ブレーキマスターシリンダーのオーバーホール作業ですが
ストッパーとか付いてると効果はあれど結構外すの手間なのが難点

外したマスターシリンダー、汚れも多いのでキレイにしないとです💦

中のピストンキットを交換致しますが新しいキットを組付ける前に

中をキレイにしたシリンダーの点検・・・どうも奥に気になる部分が
円周状に明らかに違和感のある部分が発生しておりますので
 
素材の違うアルミ用のシリンダーホーニングブラシを使用して
シリンダー内部を何度もキレイになる迄ホーニングしていきます

これでシリンダーの状態も復活、再度クリーナーで洗浄して

こちらのインナーキットにブレーキフルードを塗りを組付けて行きます

その後は元に戻すのですが・・・マスターシリンダーストッパーの
ボディーストラット側から固定するネジ部分のネジが全然合わず💦
何度も外して穴を広げたりネジ部にタップかけたりと〇〇年分の重みが

マスターシリンダー装着してブレーキパイプを接続し
ブレンボのキャリパーなので1つに付き2か所、計8カ所の
ドレーンプラグからエア抜きとフルードの交換をして作業は完了

外していた人が乗っても曲がらない超頑丈な
RIGIDさんのタワーバーを元通りに組付けてタイヤ装着し完了
後は本戦走るまでに、どこかの練習会でブレーキチェック必須ですね
こういう時にはナンバー無しのSAXクラス車両は面倒ですが・・・
日々の税金や保険など一切かからない魅力には勝てません^^;

ハイゼットトラックも帰還いたしましたので
診断機やバッテリーチェック、クリーンアップをして作業完了
本日お客様が戻られるタイミングで、納車させて頂きますね!



オイル交換やホイール組み換え依頼のBRZ等2020年12月11日 23時18分

本日はハイゼットトラックのオイル交換からスタートです
今回はオイルとエレメントをセットで交換です、PENZZOIL 使用して完了

当店初来店、純正のホイールからSTIのホイールに
タイヤを組み替えて欲しいと依頼のBRZの作業です

純正ホイールはガンメタなので明るい色にしたいのが理由との事で
STIのホイールは確かにキレイなシルバーですね、サイズはほぼ同じ

純正のホイールからタイヤを取り外して
STIのホイールに同じくタイヤを装着していきます
組み換え完了いたしましたらエアーの調整をしてバランス調整

バランス調整も大きいズレで30gとなかなかの好数値
ウエイト0gの物も2本あり、こちらをフロントにセットさせて頂きます

ハブとの固着も出ておりましたので
固着防止にモリブデンスプレーを吹き付けさせて頂き
ネジ部にも同じようにモリブデンを噴霧、カジリ防止にも効果があります

接地後はホイールナットを規定トルクで締め付けて完了です

確かにホイールのスポークも目立つようになり
白系のボディーと相まって明るくなりましたね、ご依頼感謝です!



◆当社MAP 携帯用QRコード◆