86にダイハツの研修に、マイカー教室の打ち合わせ2015年10月07日 23時39分

お預かりしたトヨタ86の作業開始、まずはLSD+αな作業の為
ギヤオイルを抜き取ってから、リヤデフキャリア取り外しです
マフラー手前までの中間パイプを取り外しまして

プロペラシャフトの取付け部とドライブシャフトを切り離して
サポートリフトでデファレンシャルキャリアを支えつつ
固定ボルトを外して、デフキャリアをフリーにします

デフキャリアを降ろしつつ、サイドシールに気を付け
ドライブシャフトを、ゆっくりと抜き取っていきます

更にデフキャリアを降ろせば、ドライブシャフトの切り離し完了
そのままデフキャリアをサポートから降ろしまして

取り外したデファレンシャルキャリア
LSD以外の作業がありますので、このまま某所へ~

サスペンショとして装着されているスーパーオーリンズも
今回オーバーホールと共に、X/50% G/50%な仕様から G/100% に変更
加えて使用スプリングのレート変更予定なので、伸縮バランスも変更
頭部のネジが右が固くなっていたので、アッパーシートと思われる
異音で、ピロボールの交換もありますので、今回はそのまま発送

純正アッパー+スラストベアリングなスプリングシートなリヤは
ネジにも問題ありませんので、単品の状態にしてから箱詰めして
こちらもフロントと一緒にスーパーオーリンズ総本山な某所へ~

後はここのドライブシャフトに保護ウエスを装着して
暫くはこのままお預かりです、あれ・・・ディフューザー曲がってる!?

本日受験に走ったミラも、全項目問題なく合格いたしましたので
お客様の連絡を待って、外装の仕上げをして納車させて頂きます

夕方からは、ダイハツディーラー主催の新技術説明会
スマートアシストも、当初赤外線レーダーだけだったものが
Ⅱになり、単眼ですが窓ガラスにカメラが設置されて
追従状態&さらに高い速度域でも、緊急ブレーキなどが作動OK

とは言え、いろいろなバランスの元に作動しているシステムなので
純正状態からいろいろ交換した場合、ニッサン車でも発生している様
ABSの過剰作動⇒ブレーキがロックしたままリリース出来ないなど
不具合ではなくシステム上の制御限界の発生も懸念されますので
効きすぎるパッドやグリップし過ぎるタイヤなどへの変更は?な質問に
やはり純正に近いレベルのモノを使用して下さいとの事でした・・・

考え方もありますが、もはや今の車は軽自動車レベルでも、中身は
人間の運転技術を信用できないので此方で・・・な流れみたいですが
自分のミラのように、ブレーキの効き具合をかなり上げても
自身でコントロール出来る仕様の方が、乗っててもパーツ交換しても
乗り方や踏み方を変えれば、その性能をギリギリで使えるので
良い気がするのですが・・この考え自体が古いのかも(-"-;A ...

ただ、この時代のハイテクな車も機械ですし
更に各制御系がしっかり作動できる状態なのか否かの
現状を把握するため診断機を接続して確認等、定期点検は必要で
自家用の乗用車には、1年毎の定期点検が義務付けされていますし
車両の使用者は、乗る前の始業点検をするようにもなっていますが
なかなか・・・されていないのが現状ですよね・・・

とは言え、その点検の仕方などが分からない方も多いのでは!!
来る10月25日、田原市民まつりの会場内、田原市文化会館脇で
渥美自動車組合主催の、マイカー点検教室が開催されます

実はダイハツの研修会後、実行委員で集まり
初めてまつり会場で行われる、マイカー点検教室打ち合わせで
2時間近くも、組合事務所で不安点や全体の流れ話し合ってました

で以下これまでで決まった流れですが
知ってると便利な点検の仕方や、それを記したハンドブックを配布

参加者にはエコバックやティッシュ5箱に加えて
お菓子詰め合わせ他の参加記念品もついて、教室参加費無料!

受付から点検教室の受講(目視メイン)記念品配布までの時間まで
約40~50分程かかりますが、当日は皆プロの方ばかりが来ますし
普段気になってる事も聞けるので、是非参加して自分の車と
もっともっと、仲良くなってくださいね

参加用紙は当日会場で配布もしていますが、事前に当店含め
田原市内の自動車整備工場各店でも申し込めますから
定員( 予定は各開催時間40名程度 )に達する前に、お早目に(*''▽'')

ちなみに・・・自分は当日キョウセイジムカーナシリーズ第9戦なので
そちらの終了後駆けつけますから、最終回に間に合うかどうかですが
その分、団体から1人選出された、まつりの終了前に撒かれる
餅投げ担当致しますので、知った方は前に来てくれれば・・・です(^^ゞ

マイカー点検教室に向けて準備&トヨタから楽しそうなのが!2015年10月08日 22時54分

他の方に頼まれていた、S4コンパウンドののが届きましたので
JAF-CUPまでに間に合えばでしたけれど富山へのタイヤ発送をしたり

25日に受付で使用する、整理券の製作担当になりましたし
予定しているお仕事はございませんので、本日名刺用ソフトで
1種類のデーターで使えるようにと、整理券の草案作ってみました
15日の実行委員会会議で、他の委員さん達に簡易印刷したの見せて
OKを頂ければ、あらためて正式版印刷して当日配布させて頂きます

これと言ったネタもございませんので、今日の雅ちゃんと・・・

今日の神楽ちゃん・・・本日も当社は平和です(*^_^*)


ロードスターに続き、トヨタから発売が予定されている
1500cc前後のエンジンを搭載した、ライトウェイトスポーツ車
モーターショーで発表されるモデルが発表されましたね!

トヨタSFR デザインは賛否分かれるかもですけれど
サイズは5ナンバー枠で、車重は間違いなく1000kgレベル

このアングルからだと、トヨタのスポーツ800 (ヨタハチ) みたいです
でも一応これで4名乗車なので、エマージェンシー的には便利

メーターも必要にして十分ですし、バータイプのタコメーターは
コーナーリング中、瞬間的に確認した時の視認性も良さそうです!

ジムカーナにはなくてはならないサイドブレーキは安心のレバー式!!
しかもシフトミスしないよう、リバース用リリースレバー装備と
これは参加するクラス次第ですが、乗って楽しい走りが出来そう

さぁM君、これでそろそろジムカーナ復帰して来てはいかが!

ミラの仕上げ⇒納車&S-MX水漏れでお預かり2015年10月09日 23時21分

本日はトヨタのハリアーのオイル交換からスタート
"交換キロ数見るのを忘れてた"の言葉通り、1500km程オーバー;;;
オイル奢っていたせいかオイルの汚れ程内部汚れは無かったので
今回もPENNZOIL HMG5W-20を使用、今度は気を付けて下さいね^^;

車検のミラもお客様から納車OKのご連絡が来ましたので
ポリッシャーでの磨き作業と、保護剤での艶出しを行いまして

タイヤとホイールもピカピカに仕上げて、お客様ご指定の場所へ納車
キレイな愛車喜んでくださいましたので、頑張った甲斐がありました!
K様、このたびはご依頼ありがとうございました!!

ホンダS-MXのA君から水漏れで救援依頼
水温は大丈夫そうとの事でしたし、近くに居ましたので
そのまま乗って来て頂き見てみるも、サブタンクは空ですが
ラジエター内はまだ大丈夫・・・はっきりとした場所が分からないので
リフトに上げて確認してみますが・・・

ミッションの前側から垂れた後はありますがどうもはっきりしません
アンダーカバーの後端にもLLCの跡がありますが、当初現象聞いた時
バックしたら緑の水が・・・なら、これがバックした時付着したものかな??

再度上を確認、少し乾いていますが何となく水の溜まっていた跡が
ここに溜まってたならバックで水が前に移動しこぼれれば
カバーに付着していた冷却水の位置とも合いますね・・・

ラジエターに付随するホースは以前殆ど交換していますから
他にどこが漏れるんだろうといろいろ確認していたら・・・・
ありました!!、スロットルボディーのエンジン回転を自動調節している
ISCバルブ部分に入るウォーターホースの内サーモスタット側が1本
ミッションに軽く触れていて、滴のような緑色の冷却水か一滴!!
原因はこのホースのどこかにピンホールがあるようで部品発注するも
連休後の火曜日以降入荷との事で・・・代車出して暫くお預かりです^^;

夕方からは自分を始め同業&塗装業&部品商が参加している
"東三河のカーサービスネットワークYGP"の会議の為豊橋へ!
本日の議題は一足早く?「マイナンバー制度への取り組み」でしたが
今回は個人情報保護法と違い罰則が随分厳しくなっておりまして
顧客扱い件数500件以内でも(1件からでも)実刑が科せられる可能性!

色々聞いていきましたら、従業員の方のナンバーを一時保管する他は
整備事業者の方で毎ナンバーを扱う事は、殆どなさそうで一安心^^;
個人情報保護法時、当社もセキュリティサーバーは導入致しましたが
今回の法案に携わる官庁や税理士などは、ピリピリでしょうね・・・

ただ始まってしまう限りは、便利に使わないとと思いました!

ミラのタコメーター&オイル交換Day&懐かしい大会パネル2015年10月10日 23時22分

昨日 YGPクラブの会議から戻る途中で
ミラの後付けのタコメーターがいきなり3000rpmで固定してしまい
エンジンキーをOFFにしても再度始動しても、まったく動かず
本日確認の為テスターで配線チェックしましたが問題無しで
どうもタコメーター本体が御臨終してしまった模様・・・

そんな事で、実は後付けタコメーターを付ける前
当初交換しようと保管していた、L900系MOVEのタコ付きメーターを
家探しして発掘し、引っ張り出してきましたので移植交換作業です

まずコネクターの確認、基本この時代のダイハツ車は互換性があり
コネクターの配線の移植も無く全て問題なく、点灯&作動します
もともと信号は来ていますのでタコメーターもこの通り可動OK
唯一、指で示しているこの部分のみ接触しますから切り落とします

ただ、そのまま移植してしまうと現在30000km手前の走行距離が
いきなり60000km近くに増えてしまいますから、それはマズイ・・・^^;

そんな事で、まずメーターを分解してスピードメーター部を取り外し

共通部品なオドメーターのユニットごと、付け替えてしまえば・・・

はいっ、これで距離変わらずタコメーター付き純正メーターに復活です
ちなみにこれ、同じ3気筒エンジンだから問題はありませんが
4気筒エンジンのメーターを装着すると、回転数の表示が変わるかも
ですので注意必要ですが、エンジンも4気筒にすれば問題無しですよ!

オートマチックのセレクト表示部はマットブラックで塗装して
コネクターとスピードメーターケーブルをメーターに繋ぎ
インパネのフェイスカバーをはめ込めば完成、違和感なく収まりました!
何か…見た目地味になったけど、反応レスポンスはこっちのがイイわ!!

その他、軽自動車で燃費ナンバー1を誇る、M監督のミライース
最近燃費伸びなくなってきました~!とそろそろ交換時期なオイル交換

使用オイルは今まで同様、PENNZOIL HMG 5W-20
で・・・これが最近伸びない燃費の数値ですか!?!?
近距離通勤も使って、この数字は通常なら十分良い数値ですけど
最低でも27km/L超えてないとアカンのか・・・、また伸ばしてください^^;

その他、こちらはQsPlanningの0W-20なオイルで交換のヴィッツ
Y様いつも交換距離確認してご来店して下さり、ありがとうございます!

本日はコミケなども行われるお台場の聖地、東京ビッグサイトで
全日本自動車整備技能競技大会が行われていまして、渥美組が
愛知県代表に入れなかったため応援にもいかなかったのですが
足しげく応援に行った方から、懐かしいイベント結果のパネル写真を
メールで届けてくださいましたので、ちょっと載せちゃいます

まだ愛知県の自動車整備振興会が、小型と普通に分かれていた時代
県大会で入賞したホント若かったオイラを、全国大会に一緒に出ようと
引っ張ってくれたベテランのSさんと共に参加した第5回の大会で
それなりの結果に名前を残す事が出来たのは、今でも良い思い出です

そのSさんは、元々YGPクラブ設立時から仲良くして頂いた方でして
まだ現役バリバリの年齢で、急に逝ってしまわれ・・・ホントに残念で
自分もあの時ほど、お通夜で泣いたことは無かったかも…

今もきっと、どこかから見てくれている
Sさんとの思いに恥じないお仕事を今後もしていきたいです。

積車の下部洗浄やハイゼットは明日の為の準備2015年10月12日 23時03分

祝日な本日は部品屋さんもお休みなので
仲間と共同で管理している積車の継続車検時期に合わせ
ウチでは車体下部の洗浄を担当、その後仲間の工場へ入れて
そちらで継続検査の為の点検整備をして頂きます

そしてこちらは明後日作業予定にしていたハイゼットラック
お客様から車は空いているから早くても良いなら持ってって・・・との事で
早速お預かりして、こちらも車体下部や各部の洗浄です
登録から4年間で、17000km程の走行距離なので
そんなに問題点はなさそうですが、タイヤは・・・危険な状態でしたので
お客様にご連絡して、交換の了解をして頂きましたので
明日、タイヤの発注させて頂きます

キョウセイシリーズの申込み書を書きに、若者F君がご来店
こんなの見つけましたぁ~!と、出されたのは限定版"ペプシゴースト"
"ミステリーフレーバー"なる飲み物・・・F君・・・こーゆーの好きね(~_~;)

早速毒見させて頂きましたら・・・これ杏仁豆腐の味がするコーラだ!!
旨いかどうか・・・は分かれるでしょうけど、以前飲んだ中で最悪だった
"キューカンバー(キュウリ)"と思えば、かなり幸せな味でしたけどね

因みにこれ、デザイン違い買っても味は同じだそうでご注意を(''◇'')ゞ

◆当社MAP 携帯用QRコード◆