キャンターの受験、ヘッドライトテスターの検査方法変更も!?2015年09月01日 23時36分

本日は予定通り自分が検査に走ってきました
実は9月1日から、平成10年9月以降登録車の場合
ヘッドライトの検査方法が、今までのハイビームでの計測から
"すれ違い灯"、要はロービームで検査するようになりましたので
エルボー点とカットラインな部分が判別出来ない光やヘッドライトや
ロービームで明るさが足りない物は、合格出来なくなります

光軸やカットラインがはっきりしないLEDやHIDキットや
曇っているヘッドライトなどは厳しくなるかもしれませんね・・・

排気テストで 0% なスタートに、意気揚々とラインに入っていきましたら
すれ違い灯に合致させるため、現在検査機器の校正の為に調整中で
今回は今まで通り、ハイビームでの検査・・・ちと拍子抜けでしたが
おかげさまで、下廻りまで何も問題なく進み合格を頂いてきました!!

帰社中とんでもない豪雨に当たってしまい
磨く前にまたポデーィの乾燥をする必要が・・・扇風機で乾燥後
いつものようにポリッシャーでの表面磨きからスタート
曇っていた塗装や、メッキ部部分などを磨きこんでいきます

コート剤での保護含め、ボディーの仕上げが終わりましたら
次はタイヤや室内の清掃と仕上げです

マットも洗浄して、カーペットはまずエアーブローで
詰まった砂などを飛ばし、掃除機で浮いてきた埃や砂や石を吸い取り
インパネやステップ部もマイクロクロスで水拭き後、保護コートで艶出し

タイヤにもコート剤を使いキレイにして
ホイールもマイクロクロスを使い汚れの拭き取りをして
窓の内外は、水を硬く絞ったタオルでキレイにすれば完成です

雨の合間を狙って、納車させて頂きましたがその後また豪雨・・・
まぁ水の撥水もバッチリですから、これだけ降れば汚れないかも(^^ゞ

今日は少し少なめに食べた晩御飯の後
いよいよ、日曜日に購入した逸品を作って食べてみました
静岡県限定発売、マルちゃん焼きそば~!!、楽しみにしてましたが
食後ですからね・・・デザートと言う事で少な目に2袋分で!(マテマテ)

美味しく作るの難かしいからと、FBでもいろいろ教えてもらったので
失敗なく無事完成、普段掛けない薬味も1袋分だけ使いました

日清焼そばより細麺ですが腰があり、味も辛みが効いて
少し屋台風な風味も、なかなかに旨ーい!!、これは暫く楽しめます♪

サクシードお預かりで継続検査の作業です2015年09月02日 22時47分

本日お預かりいたしましたのはトヨタのサクシード
プロボックス同様に、一部の方々にはとても人気がありまして
プロサクレースまで行われているような、使い勝手の良い車ですね
早速車体下部の洗浄からスタート、適度なローダウン車高がイイです

お客様からの御依頼事項はこちらのタイヤ交換
既に一部は凸部が出来てしまっており、走行していても
ハンドルが軽く左右に振られるほど・・・、亀裂も深く危険な状態です

ワイパーブレードは既に結構な錆が発生
ブレード自体のガタはありませんので、塗装すれば大丈夫そうですね

前後ブレーキは問題なし、シューとバックプレートとの接触部に
いつものような、グリスアップをいたしまして

リザーブタンク内及び、ブレーキライン内のフルード交換後に

明日車検に走る為急ぎ準備できたのはこちらのタイヤ
TOYOのTEOplus 価格はお安いですがなかなか良いタイヤです

タイヤのハメ換えとホイールバランスの調整も完了
車体側に取り付けて、リフトを下げて接地する前に・・・

ホイールナットを締め付けて、ドラムの位置を固定
バックプレート裏側のサービスホールのカバーを外し、専用工具で
シューとドラムの隙間調整を行いまして、ブレーキは作業完了

エンジンの方もベルトや配線類は問題無し
エンジンオイルやエアークリーナーエレメント交換などでOK
エンジンオイルは、PENNZOILのHMGを注入して、長期使用に備えます

続いてエアコンノクリーンフィルター交換です
カバーを外すため、上のネジを取っていくのですが・・・
1か所一番左側だけは、こちらのマグネットを取り外さないと

すぐ後ろ側にあるネジにアクセスできません
上側3か所とした側2か所のネジを外せば、ボックスが外れますので

裏側にある、エバポレーターの収まる室内機上の、カバー内部に
ある埃が詰まったこちらのフィルターを、新品のフィルターに交換します

4年経過したバッテリーは、そろそろ交換時期
お客様にご連絡して、どうするかお伺いを立てねばです

ワイパーの塗装も完了、乾燥してからブレードゴムの交換をして
アームを車体側に戻して、ライト周りの点検をして作業は完了

受験に行く前の磨きとコート剤での艶と塗面の保護作業を行いまして
明日受験に走る準備完了です、新品タイヤで気持ち良く走れそうです


サクシードの受験とバッテリー交換、午後からは東部組合へ2015年09月03日 23時30分

朝一で受験に走ったサクシード、継続も無事合格して帰社
室内の仕上げやホイールキャプの取り付けなどを致しまして

昨日ご連絡して、お客様から交換OKを頂いたバッテリー
少し安心して使えるように、3年/10万キロ保証なXストロングを使用
これで作業は全て完了、お客様に完成連絡しましたら
空いた時間に引き取りに来て下さるとの事、K様ありがとうございました!

午後からは着替えを済ませて、東部自動車組合で行われる
正副理事長会と、キャンペーンの表彰式に参加です
お役を受けていると、どうしてもお昼に出かける事も増えますので
お仕事のスケジュール組むのも大変ですけれど、役員受けてる方々は
皆様同じ立場ですので、任期期間中はしっかりお勤めさせて頂きます!!

当方が所属している渥美支部は、皆様の御協力もあり
無事キャンペーンの各目標数をクリアして、代表して支部長さんが
表彰を受けてくれました、渥美支部の皆様お疲れ様でした!!

エブリィバンお預かり、エスティマや富山よりSタイヤ装着に!2015年09月04日 22時24分

本来は昨日作業したかったのですが、正副理事長会の為
本日入庫して頂いたスズキエブリィ、お客様からの御依頼事項は
タイヤ交換と、エンジンオイルの交換です

預かってくる間も気になりましたが、走行中ハンドルが左右にぶれます
なるほどな摩耗状態に加えて、既にタイヤ変形していた為のブレです

洗浄後はリフトアップして各部の確認と部品の発注
登録から6年で、定番箇所はやはり・・・逝ってましたね

ロアーボールジョイントのブーツ、ひび割れ・・・ではなく
既に破れてしまい穴が開いてましたので、左右とも交換します

ジョイント確認後グリスを詰めてブーツ装着して
ナックルとロアーアームを接続して、ボルトで固定すれば完了

エアコンのスイッチを入れるとキュルキュルと音が出ていたため
ベルトの交換いたしますが・・・アンダーカバーにフロントカバーにと
外すものが多いのはスズキ特有!? ベルト寿命も相変わらず・・・短め

オルタネーターのベルトも同時に交換
これでエアコン入れた時の不快な音からも解放されますよ

ブレーキは漏れも錆びや固着も無く状態は良好
いつものメンテナンス作業後に、2年毎の定期交換

各シリンダーから、古いブレーキフルードを抜出して交換

タイヤ交換は、こちらお値打ちなエナセーブを使用致します

車体下部には防錆塗装後タイヤ装着して接地、残り作業は明日に


先日バッテリー上がりで出張に走ったエスティマのオーナーWさん
その時注文されたバッテリーが届きましたので、作業しました
OBDコネクター端子にバックアップ電源を継いでから

今まで頑ってくれた古いバッテリーを取り外しまして・・・

新しいバッテリーを装着、今回は同容量の75D23Lですが
これでまた安心して走って頂けますよ

日曜日に鈴鹿で開催される、中部ジムカーナ選手権に出場する
富山のIさんが、5時間かけてわざわざ当社までご来店(感謝)
用意してきたホイールに、205/50R15& 225/45R16のSタイヤ
ダンロップの03G 低温用S3コンパウンドのタイヤを装着

雨予報の鈴鹿ではメカニカルグリップに劣るフォーミュラーマシン
同クラスで走るSC仕様の4WDマシンに一矢報いるため新品タイヤ
勝てないまでも、気持ち良く走って頂きたいものです

タイヤ装着後はフォーミュラーマシンを積んだ積車で
宿の予約をした鈴鹿までまた3時間の移動、遠く渥美まで
タイヤ購入に来て頂き本当にありがとうございました
もう少し入荷が早ければ、発送できたのですが・・・申し訳ない^^;
鈴鹿の中部選手権、頑張って来て下さいね!!

タイヤ&オイル交換Day、エブリィの仕上げ等2015年09月05日 23時14分

本日はタイヤ交換とオイル交換Day
まずお預かりしたこちらのティーダはオイルとタイヤの交換です

お客様前回は日産ディーラーでオイル交換されていたのですが
以前当社で交換したガスケットのままって、しかもネジに噛みこんで
プライヤーで外さないと外れない程強く潰されちゃってるし・・・
ディーラーでこの作業はアカンでしょ!!、無論新しい物に交換します

タイヤは見た目の残り溝以上に、BSのエコタイヤ特有の
ひび割れが目立ちます、燃費的にはAAA+なのですが・・・
今回はもう少し長く使える物をと、違う銘柄に交換させて頂きます

こちらのホイールはリバースタイプの為、ホイールの裏から交換
用意したダンロップのエナセーブ EC203に付け替え致します

タイヤ交換とバランス調整後は、汚れているホイールの清掃も
ポリッシュタイプのホイールは、キレイに拭き取るとまだピカピカですね!

ホイール磨き完了、エンジンオイルには高性能なPENNZOILを使用
それでも両方の作業を合わせて、5万円ほどの出費で済みます!
これで又長期間安心して使って頂けるようになりましたので納車です

その後はこちらの、VWポロのタイヤ交換です
こちらもいくつか見積もりを出させて頂きましてお客様と相談し
現在装着されているコンチネンタルのパフォーマンス2よりも
18,000円ほどお安く収まるタイヤを選択、入荷を待ってお預かり

まずインポートカー定番の儀式がありまして
付属の車載工具で、このホイールボルトカバーを外してから

タイヤを取り外しまして、交換作業の開始です

意外と設定の少ない、185/60R15なタイヤの中から
お客様が選択されたのは、こちらのダンロップ ル・マン4
タイヤの裏側に特殊吸音スポンジを内蔵した、静かでエコな
コンフォートタイヤになります、決め手はウェット性能"B"な仕様

タイヤ交換後はティーダと同じく、ホイールを磨いてから車両に装着

こちらも交換しての総額で50,000円以下で収まりますので
リーズナブルですが、タイヤとしては雨でも安心して使って頂けますよ!

その他オイル交換はミライースやフィットRSなど
どちらにもティーダ同様に、長期間使用できて燃費にも効いてくる
PENNZOILのHMG5W-20を使用させていただきました!

昨日作業したエブリィバン、塗装の艶が退けている
ボディーの磨き作業開始、コンパウンドとポリッシャーで・・・

時間かけ磨き上げ、艶が復活してからは塗面保護のコート剤仕上げ
月曜日も残念ながら雨予想なので、その保護も兼ねていますが
本当は濡れたり汚れたりする事無く、納車したいんですが残念です;;


◆当社MAP 携帯用QRコード◆