インプレッサのリヤキャリパーO/HとLifeの続き ― 2013年09月06日 23時34分
今日はいろいろお世話になっているM監督のインプレッサ
最近ブレーキパッド交換した時、左リヤが固着しているようで
ガキっと異音が出る為、キャリパーのオーバーホール依頼を頂き
本日作業する事に・・・
最近ブレーキパッド交換した時、左リヤが固着しているようで
ガキっと異音が出る為、キャリパーのオーバーホール依頼を頂き
本日作業する事に・・・
外す前にはピストンも錆でダメかもとも思いましたが
外すと、固着・・・と言うほど固いわけでもなく、ピストンも問題無し
少ないですが錆は出ていましたので、シリンダーはホーニングをして
キレイに磨いたピストンを、スムーズに組み付けられるようにします
ドリルにホーニング用のブラシを装着して、きれいになるまで磨きます
ホーニングしたシリンダー部分
元の状態が良かったのでとてもキレイになりました!
専用グリスを塗ったピストンシールをシリンダーに装着し
同じくグリスを塗ったピストンを指で押し込みますが、
お互いがキレイになっていますので、スルすると軽く収まりました
で、異音の原因はこちらでしたね・・・キャリパーのスライドピン
先端部分のゴムが摩耗して薄くなっていますから、制動掛けて行くと
キャリパーが最後斜めに浮き上がるため、パッドがずれていたようです
スライドピンのダストブーツも交換して、キャリパー装着
その後の走行で、音が消えたことを確認し作業完了でございます
ブレーキフルードの交換と一緒に、クラッチのフルードも交換
実はクラッチフルードは、エンジン近くのミッションに装着されており
シフト入れるたびに作動する部分なのに、フルード容量が少ないので
ブレーキ等よりはるかに苛酷ですからフルードの劣化が早いんです
こちらのも予想通り真っ黒でしたので、交換して正解でしたね
その後はミッションオイルも交換しましたので
クラッチとの相乗効果でシフトもスムーズになりました♪
その後は受検から戻ったLifeのエアコンクリーンフィルター交換
グローブボックス部分を全部取り外すのでちと面倒ですが
フィルター外した部分から見える室内機のエバポレーターは
定期的にフィルター交換しているためか、とてもキレイです
新しいフィルターを装着して、ヒーターのコントロールワイヤーを戻し
左前部のボックス部分を元に戻せば完成、空気もリフレッシュです♪
by MOVE [自動車修理] [HONDA] [SUBARU] [自動車屋の一言] [ブレーキ関連] [内装関連] [コメント(0)|トラックバック(0)]
◆当社MAP 携帯用QRコード◆

最近のコメント