N-VANの継続検査前整備、エブリィの仕上げ作業 ― 2023年03月23日 23時06分
経年劣化で割れてしまうものも…そうならない為にはキャップには触らず
奥にあるこの金属にL字の工具を引っ掛けて引っ張れば簡単に取れて
キャップ自体が劣化していても破損は防げますので是非お試しを
今迄と同じく、PENNZOIL MG5W-30を使用させて頂きます
タイヤのローテーションとエアー調整しナットをトルクレンチで締め付け
ライト周りの点検をして明日検査に走らせて頂きます
これでお客様へ納車させて頂きます、ありがとうございました。
タイヤ交換やチェンジャー入れ替え、キャリー預かり ― 2023年01月21日 23時13分
お貸ししていたタイヤと交換して、お客様にお渡しです
ビードを落とすブレーカ―部分が使えなくなっていたのですが
このメーカーは既に部品の供給が無く、手動ブレーカー使ったりして
誤魔化しておりましたが、さすがに…でついにチェンジャー入れ替え
アームは片側サポートのコンパクト仕様、これから頑張ってもらいます
早めに車お預かりして来て洗浄作業、平成7年登録車ですので
状態などに大きな問題がありませんように
ATのキャリーにアクセル制御装置取付 ― 2022年12月13日 23時12分
カメラやレーダーなど緊急ブレーキ機能のない仕様の為
何かあると心配なのでとのご相談で、踏み間違え防止機能を持つ
「アクセル見守り隊」を装着させて頂く事になり、車両のお預かりです
こちらは補助金対象にもなっておりますが
国の補助はもう無くなっているとの事で、市の補助金のみになりますが
トータルの金額に対して、16,000円の補助が受けられる品になります
ブレーキとの踏み間違えを加味し回転が上がらない仕組みになっています
アクセルバイワイヤーのコネクターや、ブレーキスイッチなどにも
専用のハーネスを途中に入れて、ユニットに信号を送るよう接続します
全てのコードやハーネスを接続して、コントロールスイッチをセット
パルスにより反応値が変化する、5つのモードを色々確認してセット
これで停止時と徐行時から一気に踏み込んだ時には制御が働き
スロットルが利かず回転が上がらなくなりますので、スタート時や
坂道などでは十分余裕を持って乗って頂く必要がありますが
踏み間違えに対する安心度は増すかと思います、ありがとうございました
当店初入庫のエスティマ点検や、N-BOXのタイヤ等 ― 2022年11月12日 23時23分
色々と見て欲しいとのご依頼で、シーズン点検をさせて頂きます
お客様からの伝達事項はこちらのエンジンチェックランプの診断も
濃いor薄いを判断 ECUにフィードバックしベストの空燃比へ調整する
O2センサーのヒーター回路、低温で働かないセンサーを暖める部分
低温時だけでもエンジンチェックランプが点灯すると、継続検査は不可
こちらも含めて、他の点検を進めて現状をお客様に伝達します
随分前に交換してるべきレベルで、車検から5か月でこの詰まり具合
エアーブローで清掃はしましたが、目に見える付着物が無くなるのみ
エアコンクリーンフィルターも予想通り未交換、凄い汚れになっていますね
記録簿確認しましたら、5月の車検の時点で 残りは3mm ・・・これは💦
パッドの新品はおおよそ10mmですが、裏板から3mm部分は
ブレーキの熱をキャリパーピストンのゴムなどに伝えないように
断熱層になっていますので、実質的な危機は落ちていますし
熱も伝わりやすいため、ブレーキシリンダーへのダメージも大きいです
その他バッテリーも「要交換」の指示、全て説明してどうされるか
お客様の判断にゆだねたいと思います、ありがとうございました
グッドイヤーのLS2000を使用させて頂きました、エアーバルブとセットで
交換して、ホイールバランス調整をしてタイヤを車両に取り付けます
タイヤ交換のご依頼、ありがとうございました
オイル交換に、明日のジムカーナの準備です ― 2022年09月24日 23時14分
ダイハツソニカ、通勤だけの使用だとターボ車ですが
燃費も普通に20km/lは楽に超えてきますね、コスパの良いマシンです
PENNZOIL MG5W-30を使用して、お客様にお渡しです
少し短めの交換距離指定で、お客様には交換提案させて頂きました
60万キロを超えて、車検までにはまだ5万キロくらい
走行距離が伸びるかと思っていましたが、乗り換える車が出たとの事で
残念ながらここで車歴終了、長い間お世話させて頂きましたが
また次の車両でもどうぞよろしくお願い致します、今回はダイハツではなく
スズキのエブリィとの事ですので、何処まで持つかも比較ですね!
2連勝狙っていきますが、今年は毎戦勝利者が変わるという
4WDクラスのジンクスが出来つつあるので、ちと嫌な予感が^^;

最近のコメント