オルタネーター発電不良でリビルトへ!バッテリーも交換 ― 2024年08月22日 23時59分
バッテリー交換やオイル交換など ― 2024年08月05日 23時45分
PENNZOIL MGW-20を使用、お客様にお渡しです
同じく PENNZOIL MG5W-20を使用して交換です
アイドリングストップしなくなってメーター内でウォーニング点灯したと
ご来店のタント、確認しましたらバッテリーが完全に限界でしたので
新しいバッテリーに交換させて頂きました
脱落していましたので、このままでは異音にも繋がりますし
スイッチで問題なくON/OFF出来るようになりましたので
これでお客様にお渡しさせて頂きます、お待ちどおさまでした!
ホンダフリードの定期点検、バッテリーががが! ― 2024年07月24日 23時12分
リフトアップしてタイヤ取り外して各部の点検です
車体下部接触痕&ブーツ破損など無し、各部の漏れも無く状態問題なし
通常メンテナンス後、ドラムとの隙間の調整をして組付けて
平成28年に装着したバッテリー・・・そろそろ限界のようでお客様に連絡
現在使用しているバッテリーと同じく 55B19Lなパワフルな仕様
交換後は当たり前ですがスターター超元気、これでまた安心ですね
室内含めてクリーンアップをいたしまして、バッテリーや診断機でのチェック
これで週末お客様に納車させて頂きます、ありがとうございました
ロードスターの残り作業やオイル交換など ― 2024年07月23日 23時43分
エレメントの交換も含めて作業再開です
ピストンの隙間は埋まりそうですが1.8lエンジンには硬すぎ感も
交換して依頼された作業は全て完了、明日の引き取りまで預かりです
K20エンジン、こぼれるオイル受けるのもホントに毎回大変でございます
その後は PENNZOIL MGW-30のオイルを注入、おまちどおさまでした
当店では定番粘度の PENNZOIL MG5W-30を使用させて頂いてます
インテグラの依頼作業、スライドジョイントなど ― 2024年06月29日 23時24分
お客様からの持ち込み部品で、ステアリングスライドジョイントや
オイルエレメントブロックへの、油温+油圧ユニット組み付けなど
ストラットにナックルが付いているN360以来の機構の悪癖で
ハードに使うとジョイント裏のベースが樹脂接続の為破損しやすいと
その部品を樹脂からアルミ削りだしのパーツに入れ替えるのですが
邪魔になる部品が多く全て取り外して進めていきます
まずエアークリーナーケースを取り外して、このカシメ板を起こします
続いてこの凸型のベースをカシメ板を外して緩め取り外してから
ラックブーツ片側のバンドを取り外して、その隙間からスライドジョイントを
逆工程で組み上げていきます…が、場所が奥なので本当に大変
凸部品を取り付けて締め付け、カシメ板を差し込んでから
タイロッドを左右組み付けて、締め付け板をカシメて行きます
エアークリーナーボックスを元通りに組み付けてこちらは完了
センサーユニット取付用のブロック組み付け、位置決めも狭くて大変
その後トルクレンチで規定値で締め付け固定してから・・・
ユニットからのコネクターを此処に固定してお渡しします
全て完了してタイヤ装着してからアライメント(トーイン)調整して完了
試運転でも何となくステアリングが落ち着いた感ですので効果あるかな
オイルエレメント部分からの漏れがない事も確認して完了
これでお客様に納めさせて頂きます
腕もボロボロ・・・色々な車両がありますから、アクセスやスペース
余裕があって楽なマシンだと嬉しいのですが(^▽^;)💦

最近のコメント