通院に60万キロのオイル交換に車検前点検整備に ― 2022年09月08日 23時00分
名古屋と言えばこのディスリキャッチフレーズ好き
大改修が行われていますので、本来の入り口も使えずで
まだ時間がかかりそうですね、保険証切り替えたの持って行くの忘れた💦
1万キロ毎での交換は無理になりましたので、55万キロ過ぎからは
5000km毎での交換にして頂いてますが、ウォーターポンプの音がそろそろ
乗り換えない場合は、次の車検で交換が必要になりそうですけれど
エンジンの内部はまだピカピカなのが凄いです、KFエンジン頑張れ!!
定期的に交換距離が来てますが、年式的にも結構経過はしてますので
運転にも状態にも気を配りつつ、特に雨の日は気を付けて走って下さいね
表面の焼けも毎回出ていますので、材質の違う推奨パッドに交換します
締め付け後はロアーボールジョイント側のみロックピンで緩み止め
ローテーションしたタイヤを取り付けて接地後は規定トルクで締め付け
かなり変形して切れも出始めていますので交換させて頂きました
キャンタートラック残り作業と検査、ハイゼットの作業 ― 2022年08月30日 23時05分
エンジンオイルの交換をさせて頂きました、Q'sPlanning GH2 使用
無事バッテリー入荷してますので、バックアップしながら交換です
パワステベルト交換して張りの調整、異音も問題なく消えました
PENNZOIL MG5W-30 を使用して注入させて頂きました
残りの仕上げ作業を進めお客様にお渡しです、ありがとうございました
キャンタートラックの継続検査前整備です ― 2022年08月18日 23時58分
荷台板の腐りが進んでおりますので水での洗浄はしない様にして
車体下部のみメインで洗浄を進めていきます
新品を取り付けて、リヤシャフトを組み付けて行きます
車体下部にはシャーシブラックでの防錆塗装をしてタイヤ装着して接地
エンジン始動して排出し中の洗浄はしましたが
ディーゼルスモークが出やすいのでこちらの力も借りて明日検査です
PENNZOIL MG5W-20を使用して、お客様にお渡しです
キャンタートラックお預かりで継続検査前整備です ― 2022年06月27日 23時45分
まずはいつものように洗浄からスタート、前のキャビンは上に跳ね上げて
予想以上に劣化が進んでおりまして、外側のトレッドはもうゴムが剥離
タイヤは発注してあるのですが、在庫の関係で時間がかかってますので
リフトアップしてハブを分解してドラムを取り外し、まず車体下点検をします
オイルは汚れ異常に酸化がエンジンに良くないので大切です
テカテカになっている表面を荒いサンドペーパーで磨いて再度組み付け
車検毎表面を削って、なるべくフレッシュな面を出すようにしないとですが
本音は三菱純正以外の、汎用供給品なパッドとシューに交換すれば
毎車検この作業が無くなるうえに、ブレーキも静まるのでおススメですが
やはり部品の費用は発生しますので、ダメになるまで使うしかないです
ただ材質も悪く効きも甘いし元々全然減らない材質なので困りものです
オイル交換やレガシィの作業、明日の準備など ― 2022年05月21日 21時10分
マウントをこじりながら、まず右側バンクのカバーを取り外し
固定ブラケットなどを取り外して、またマウントをずらしカバー取り外し
今回はNGK PREMIUM-RXプラグに交換させて頂きました
取付溝の清掃をして、他の外したブラケットなどと共にまとめておきます
エンジンオイルの量の確認と補充、毎戦全回走行なので手を抜くと
ちょっとした見落としが大変な事態にもなりますのでメンテナンスです

最近のコメント