先日車高調キット組んだ kei-Works 入庫です2014年05月13日 22時53分

本日はこちらのKei-WORKSをお預りして来ました
早速車体下部の洗浄をして乾燥&試乗後工場内のリフトへ移動

車高調キット組んだ時に気になった部分の部品は先に発注済み
タイヤを外して、早速交換作業にはいります

ここが逝くのはダイハツばかりではありません
スズキ車も同じように、時期が来ればブーツの劣化で
このようなグリス漏れは自然と起きてしまいますね・・・

早速ジョイントの切り離し、スズキ車はただ刺さっているだけなので
ダイハツ車のようにSSTは必要ありませんので、サクッと進めます

ブーツ下部を抑えているスパイラルリングを取り外して
その後ブーツを取り外してジョイント部分の確認、問題無しです

ブーツ自体の穴もまだこの程度でしたが、交換時期としては
酷くなる前でしたし丁度良い時期に逝ってくれて良かったです

グリスを詰めたブーツを取り付け、外したスパイラルリングで固定
これがとっても面倒なんですよね・・・ブーツ破らないよう気を付けて
その後ナックルとジョイントを接続して固定すれば完成です

こちらも先日確認済みのブレーキパッド、こちらもいいタイミングでした
当社定番のパッドに交換させて頂きましたので、安心して踏めますよ!

その後ブレーキフルードの交換をしてブレーキは完了!

エアークリーナーエレメントは随分汚れが出ていましたので交換

燃料タンクにはNUTECのNC220、燃料ライン洗浄剤を添加して

エアコンクリーンフィルターやワイパーブレードゴムの交換など

車体下部にもいよいよ錆が目立ち始めていましたので

シャーシクリアーで防錆保護しておきました
これなら車高調キットに塗料が付着してしまっても安心ですからね

タイヤを装着してリフトダウン、ポリッシャーでの磨きと
コート剤での艶出し保護をすれば検査に走る準備は完了です!



部品入荷遅れの為、キャンター⇒バモスの車検に2014年05月14日 22時50分

本日車検予定だったキャンタートラックでしたが

定番のプライミングポンプからの燃料漏れ・・・
部品発注するも入荷が明日になるとの事で高圧洗浄だけしてストップ

本来は明日作業する予定だったバモスですが
急遽明日受検行く事にいたしまして、下部洗浄してリフトへ!

今年はブレーキのオーバーホール時期
カップキットの交換をして、バックプレートのグリスアップや隙間調整

組み直した後は、低温時に発生しているブレーキの鳴きを止める為
光っているシューの摩擦面を削り角を落として、鳴き防止処理をします

フロントパッドも残り少なかったので、新しいパッドに交換いたします

浮動キャリパーのスライドピンもキレイにしてグリスを塗って
新しいパッドを装着後、キャリパーを取り付けブレーキフルード交換

本日も車体下部には、防錆クリアー塗装でアクスル部の錆を抑制

バッテリー・・・はそろそろ寿命が来ているようです

それもそのはず、新車時のバッテリーがそのまま使われていました
登録から9年・・・正直持ちすぎです、3年10万㌔保証品でお値打ちな
こちらのXバッテリーに交換させて頂きました、スターターが元気です!

メーター内にはチェックランプが点灯しておりましたので
フォルトコード確認させて頂きましたら、定番のO2センサー・・ですが

データー確認いたしましたら、そんなに問題が無い気が・・・
そこで一度フォルトコード消去して、エンジンのECUをリセットしまして
明日受検行ってみて途中でまた点灯するかどうかを確認してみます

その後はライト周りの確認やワイパーゴムの交換などの後
仕上げはいつものボディー磨き、黒いポディーは大変ですが
状態によってはかなりキレイになりますので磨き甲斐もありますね
更にコート剤での艶出し保護作業をして準備完了です

本日受検に行って来たKei-WORKSも納車前準備で
室内もキレイにしてタイヤにも艶出し+保護をして全て完了

っとその前に、ブレーキ含めてフォルトコードの確認と消去も♪

夜になって帰宅されたとの事でKeiの納車ですが
お客様の自宅が田原ですので、奥様同伴で納車後少し足を伸ばし
旅行でオイラだけ美味しいもの食べてきたので、御返しの意味も含め
植田の「クラシカルコーヒーロースター」にて、2人でコーヒータイム♪

セットにするついでに頼んだのは、こちらのパンケーキ&アッフォガード

FOCコンボ・・・正直時間考えたら食べすぎでした^^;

相変わらず、おかわり自由なセットのホットコーヒーでも
元々がコーヒー豆卸な会社のお店だけあり、とっても美味しくて
某ファミリーレストランのドリンクバーなコーヒーとは別物!
いつ行っても、美味しいコーヒーをたっぷり楽しめる素敵なお店です

本日はキャンターの点検・・・結局部品届かずorz2014年05月15日 22時14分

まずはホーンの鳴らないアクティトラック、怪しいのはホーン本体の為
フロントバンパーを取り外してホーンの確認、やはり本体不良です

バンパーに取り付けられたホーンを外して部品待ち
午前中に届く予定の新しいホーンを取り付ければ完了です
しかしこちらのアクティ、来年で20年・・・最近の車はホントに丈夫です

その脇では昨日作業するはずだったキャンターの作業も開始
実はこちらも登録から20年選手なんですよね、まだまだキレイです!

ブレーキ等もまだ状態は良く、確認やグリスアップなど
前後どちらからなのか分らないのですが、ブレーキ鳴きが出ています
大事を取り前後の摩擦材表面を研磨しておきます

続いてはフロントブレーキ、キャリパー取り付けネジを外して
ブレーキパッドを取り外し表面の確認してみましたら・・・

ローターとの当たり面には摩擦材の粉と錆が目詰まりしてます

パッドの当たり面を削り、角落としを行ってから取り付け
これで低温時のかなりヒドイブレーキ鳴きは軽減できるはずです
その後ブレーキ&クラッチフルードの交換をして車体下部の塗装後
タイヤを付けて接地、ワイパーなどを交換してライト周りの確認

左のバックランプバルブ切れで交換
バルブが白くなっていますので寿命っぽいです
ただ肝心のプライミングポンプが部品の発注ミスがあったらしく
結局今日も届かず、取りあえずしっかり洗浄して検査に走るですねorz

その他、MOVEのエンジンオイル交換など来店
渥美⇔田原の通勤とは言え今回も良い燃費が出ています
こちらのMOVEには指定の粘度より硬いPENNZOIL MG 5W-20を
入れさせて頂いていますが、これ見ると価格なりの効果はありますね!

本日車検に走ったバモスも問題無く検査合格
ボディーの磨きは終了していますのでタイヤや室内をキレイにして
夕方には納めさせていただきました、K様ありがとうございました!

明日は燃料がどれくらい漏れるか心配しつつ
キャンターの受検に行ってきます(^_^;)

キャンターの受検とポンプ交換、ハイゼットタイヤ交換など2014年05月16日 23時23分

本日はプライミングポンプが間に合わず
ちと心配しつつキャンタートラックの受検に行ってきました
予想通りと言いますか、豊橋まで走って行ったら結構な漏れ具合(^_^;)
テスター場でパーツクリーナー借りてしっかり洗浄後検査ラインへGO!

ライト周り&同一性確認、ディーゼルスモーク、サイドスリップ
ブレーキの効き具合にスピードメーター誤差、ヘッドライトのテスト後
いよいよ問題の下回り確認ピットへ・・・ドキドキしながらモニターに映る
検査員の動きを注視するも、洗浄して入ったのが功を奏し
下回り検査も無事終了して合格印いただいてまいりました!!!

工場に戻ってポンプ部確認しましたら・・・やはり結構な漏れが
テスター場から検査場までが近い為か、受かって良かったです(^_^;)

やっと部品が届きましたので、早速交換の為古いポンプ取り外し

新しいポンプを装着して、しっかり締め付ければOKです

後は漏れていた軽油をパーツクリーナーでキレイに流し漏れの確認
早く届いてくれれば良かったのにと思いつつ、安心して納車出来ます!

ボディーの磨きや室内の清掃をして、お客様の元へお届けして完了

その後はこんな距離乗られているハイゼットカーゴの
フロントタイヤ&エンジンオイル交換作業です

エンジンオイルもタイヤもサクッと交換完了
この距離ですがまだ未交換なままのクラッチが
さすがに随分摩耗進んできていましたので、早めの交換お願いして
お客様にお渡しさせて頂きました、クラッチが摩耗すると切れも悪くなり
ギヤにも負担がかかりますので、逝く前に交換して下さいね(^_^;)



定期点検や86の参戦準備、新車納車準備など2014年05月17日 22時20分

本日はグランドハイエースの定期点検からスタート
12か月点検なのでブレーキチェックのためタイヤも取り外しです

車体下部も路面接触での傷の有無やオイル漏れ
シャフトジョイントや各ブッシュやゴム類のへたりも確認です

さすがはトヨタ車と言うべきでしょうね、この年式で無交換なのに
アッパー&ロアーボールジョイントもキレイでまだまだ大丈夫です
ナックルストッパーにグリスアップして、最大切れ角時の異音防止も!

電気周りもチェックします、暗電流も問題無し

バッテリーも3年になりますが、パワーはまだモリモリです!

1点のみ、トランスファオイルが黒く汚れていましたので
今回点検と同時に交換させて頂きましたが、それ以外は
ウォッシャーの水量すらも問題無しで点検完了です

K君の ZN6 トヨタ86 先日届いたタイヤ交換の為お預り致しました

状態としては、内側のスリップサインが出始めたくらい
一緒に車高の変更と、サイドブレーキの隙間調整も行います

18インチタイヤを4本まとめて、さぁ気合入れて交換いたしますよ!!

現在のTOYO R1R ⇒ DUNLOP Z2☆spec へ変更して交換です
サーキットなどでも定番のZ2ですが、このスタースペックになってから
低温特性&グリップも良くなり、ジムカーナでの評価も上がっています!

K君とダブルエントリーしているY君の見解で
サスペンションのロール剛性を上げるようにしてほしいと
今回前後のサスペンションを調整して、車高を1cm程変更して
動き出しのロール剛性を高めてみます、さぁこれで動きがどう出るか

ホイールバランスを調整したタイヤも装着
5月25日のキョウセイシリーズで効果の確認です!

明日納車するアクティトラックが届きましたので
納車の前の確認やら、明日の準備をさせて頂きました

最近はトラックでもAT車が多くなってきましたがコチラも!
パワステは当然ですが、エアコンもエアバックも装着されています
その分乗り出し価格は荷台の5mmゴムマットとか付けて頂くと
100万円+旧消費税率くらいになっちゃいます・・・ホンダさん高いよ(^^;)



◆当社MAP 携帯用QRコード◆