アイシスの継続検査前整備、ハスラーの残り作業 ― 2023年03月16日 23時13分
エンジン部分はオイル漏れもなく、エアーエレメントもエアーブロー清掃
エンジンオイルもまだOK、ブレーキのメンテナンスを行いまして、
2年間使用したブレーキフルードの交換をして完了
各ホイールナットをトルクレンチで締め付けて完了
ライト周りの点検と、ワイパーブレードゴムの交換をして
お客様と相談して、今回はついにこちらの定番ショックアブソーバーに交換
やはり動きもかなり落ち着いて、どっしりとした動きになり大成功
交換含めても価格安いので、ハスラーでリヤの落ち着きが無いと感じる方
是非交換して、その後どれだけ幸せになるかお試しください(*^^*)
ライフウインクが装備されていますので詳細診断が可能なので
しっかりと状態確認して寿命までしっかり使って頂けると思います
入荷次第交換しますので、今回このままお客様に納車させて頂きます
MOVE継続検査前整備、キャンター仕上げ ― 2023年01月31日 23時55分
洗浄後は工場内のリフトへ、リフトセットして各部点検
ステアリングラックブーツが破損しておりこちらは要交換
でも良く持ちましたね、ダイハツなかなか優秀です
SSTを使用して、エアコンコンプレッサーベルト取り付けです
こちらは限度ギリギリまで使用して頂いて問題ございません
こちらの車両はお客様がガソリン入れるついでに
ガソリンスタンドでのオイル交換している車両ですが内部汚れと共に
量の補充を含めて、ワコーズのスーパーFVを添加して保護と量調整
エンジンかける時もたまに、被り症状が出ていますので
プラグも早め交換推奨+今後はオイル交換距離も短くされるのが良いかと
使用しない状態にしていますので、4年経過してもバッテリー問題なし
やはりアイドリングストップは、バッテリーの寿命かなり縮めますね…
ヘッドライトの磨き作業をして、明日ラックブーツ交換です
光度が出ず、高効率のバルブでなんとか合格したレベル
今後曇りが進んでしまったら、ヘッドライト本体交換が必要ですね
ライトエースの整備や、ハイゼットカーゴ納車前準備 ― 2023年01月12日 23時12分
360度ドラレコを装着させて頂きますので各部取り外して位置合わせ準備
ハーネスを引き込んでセットします、その後各部のハーネスをまとめ配線
配線接続、作動点検をして明日納車準備は完了です
ドアが閉まらない時も多々、洗浄や給油で改善せず交換が必要
部品発注しましたが本日入らないそうで検査の間良い事を願いつつ
通常メンテと隙間の調整をして、タイヤ装着前に車体下部の塗装をして
防錆効果を維持、ワイパーブレードゴムの交換とライト周り確認して完了
こちらのバッテリーを装着させて頂きます、受け入れ電流も安心です
その為には、ECUやファンの取り外しが必要ですので作業進め
外したブロアファンモーターや、ECUを装着して完了
ホンダフィットハイブリッド継続検査前整備 ― 2022年12月19日 23時50分
本日から継続検査前整備で入庫のフィットハイブリッド
洗浄作業⇒リフトアップして、タイヤ取り外して各部の点検
純正品以外のものを使用いたしますので今回はそのまま部品発注して
届きましたら交換させて頂きます、ベルト類問題なし、オイル漏れも無し
こちらは1年後に交換させて頂くようにいたしまして
問題のなかったリヤブレーキも通常メンテナンスで仕上げ
ブレーキラインやシリンダー内のフルードを指定定期交換でリフレッシュ
ローテーションをしたタイヤを装着して接地後ナットを規定トルクで締め付け
こちらもユーザー様に提案してどうするか決めて頂きます
ヘッドライトの光度を確保ししましたので、明日検査に走ります
ATのキャリーにアクセル制御装置取付 ― 2022年12月13日 23時12分
カメラやレーダーなど緊急ブレーキ機能のない仕様の為
何かあると心配なのでとのご相談で、踏み間違え防止機能を持つ
「アクセル見守り隊」を装着させて頂く事になり、車両のお預かりです
こちらは補助金対象にもなっておりますが
国の補助はもう無くなっているとの事で、市の補助金のみになりますが
トータルの金額に対して、16,000円の補助が受けられる品になります
ブレーキとの踏み間違えを加味し回転が上がらない仕組みになっています
アクセルバイワイヤーのコネクターや、ブレーキスイッチなどにも
専用のハーネスを途中に入れて、ユニットに信号を送るよう接続します
全てのコードやハーネスを接続して、コントロールスイッチをセット
パルスにより反応値が変化する、5つのモードを色々確認してセット
これで停止時と徐行時から一気に踏み込んだ時には制御が働き
スロットルが利かず回転が上がらなくなりますので、スタート時や
坂道などでは十分余裕を持って乗って頂く必要がありますが
踏み間違えに対する安心度は増すかと思います、ありがとうございました

最近のコメント