ハイゼットの修理や、浸水とブレーキのリコール作業を又… ― 2019年07月06日 23時25分
ケータリングの「B風うどん・どん舞」のKさんが、修理でご来店
時々吹き上がらなくなるエンジンと、段差を越えるとガン!と衝撃が来る
時々エンジンが吹きあがらない症状・・・前回のはO2センサーの
出力自体がリーン側に固定される特性異常でしたが
安心度増すため、とりあえず交換しておく流れで作業しました
おそらくショックアブソーバーが死んでいるようでしたので
新品ではなく、程度の良い中古の足回りに移植です
アジャスターのネジ部にグリスアップする作業でございます
ブレーキが甘くなる…との事で、ノンメルト系のグリスをぬりぬり
ウェイクの場合取り付け部のファスナーはこんな形になっており
結構破損率が高くほぼ爪の片側が飛んだため、今回は全部交換
カウルルーバーを元に戻して完了です、お待たせいたしました!
東京から帰省中のO君、エッセのオイル交換です
今日は同じジムカーナチームのS君も来たりで賑やかに過ごしました
ワイパーを外してカウルルーバーを取り外して・・・
エアークリーナー等を取り外してから、ブレーキブースター部の
マスターバッグ境目に、ノックスドール防錆ワックス吹き付け
確かにこのブレーキブースター上部は汚れが多いので
現状のままでは圧着が弱く、水が下に入ってしまう気がしますね
本来は下に水が出ないようにではなく、入らないような構造にするのが
正解な気が致しますので、今後の新車には生かして頂きたいですね
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://move.asablo.jp/blog/2019/07/06/9126688/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。