ハイゼット仕上げて、YGPクラブ総会からのジムカーナ会議 ― 2020年06月12日 23時58分
まずはボディーの磨きをしてからコート剤での保護処理
診断機でのチェック、異常履歴も問題ございません
水温や点火時期、各アクチュエータ制御データーも問題無し
ただ8年ほど使用されているバッテリーはそろそろ限界
お客様に確認させて頂きましたら交換OKの返事を頂きましたので
Panasonicのcaosを使用して交換させて頂きました
バックアップ取りながらの交換ですのでこれで完了です
お客様にお渡しして、夕方からはYGPクラブの総会へ
本来の総会より2か月遅れ、しかもテーブル離しての会議でしたが
滞りなく議題は進み無事終了、皆と御飯…は避けさせて頂きまして
豊橋のD車ドライバーS君との今年のシリーズ作戦会議でコメダへ
ご飯がまだでしたのでハンガーが―頂きつつ、半年ほど止まっている
シリーズ戦が成立するのかどうかも思案しつつ解散しましたが
8月から無事再開できるのかどうか…信じ願うばかりです
始動不良出張やMOVEキャンバスの継続整備 ― 2020年04月20日 23時10分
1台はお客様ご来店、そのままおいて行ってくださいましたので作業
先にバッテリー上がり出張後、エンジンオイルの交換をしてお渡しです
何かのスイッチが入っていたようでバッテリーがかなり減った状態
充電し注意ゾーン迄回復も、お客様が心配なので交換して欲しいと
アイドリングストップ車だけに劣化は早いので、安心のため今回は
Panasonic caos M65バッテリー&+1年保証のライフウインクキット
バッテリー交換後は確かにスターター音が軽くて元気が良いです
これで保証期間は3年間、安心してお使い頂けると思います
ここでオイル交換の走行距離が…指定距離に対して
随分と越えてしまっているのが分かりましたので
一緒に作業させて頂く事に、今回はエレメントも交換時期です
ハウジングを外してエレメントも交換して組付け
PENNZOIL MG5W-30を使用してお客様にお届けです
本日の継続整備はMOVE-CANVASです
一緒にコーティングメンテも承りましたがコーティング屋さんの関係で
日程が合わず、一旦納車後に後日お借りする事になりました
リフトアップして各部の点検、ボールジョイント類は問題無し
ブレーキは前後とも問題ございません、清掃からの
バックプレートへのグリスアップと隙間の調整をしてドラム取り付け
サービスホールカバーを外してブレーキマスターシリンダーの
リザーブタンクを見えるようにして、リザーバータンクをセットして
各シリンダーから3年間使用したブレーキフルードを交換
当店推奨のDOT4ブレーキフルードに交換完了、下塗りは無しで設地
エンジン系統も確認でOK、エアークリーナーも清掃で大丈夫
ワイパーブレードゴムの交換やライト周りの確認をして明日検査です
キャリー納車からのキャンターお預かり、トールの仕上げ ― 2020年04月10日 23時27分
K君このたびはありがとうございました、しっかり使ってあげてください
続いてお預かりはキャンタートラック時間急がないとの事で来週車検
まずはきれいに洗浄からスタートです、洗いがいがありますね!!
リフトアップしリヤシャフトを抜いて、ブレーキドラムを取り外し
ゴム部品などの亀裂など各部の点検を行います
各所のボールジョイントブーツ、ダストブーツ類も問題ございません
エアークリーナーのエレメントもエアーブロー清掃で大丈夫です
ブレーキも漏れや固着はなく、バックプレートへのグリスアップをして
新しいグリスを詰めたドラムハブを装着してブレーキフルードの交換
ディスクキャリパーは汚れ少なめですが、リヤドラム側のホイール
シリンダーは色がくすんだフルードが出ますのでしっかり抜き替え
そしてクラッチの作動用フルードも
レリーズシリンダーのブリーダーから交換して完了
本日納車の為、仕上げ前だったトールのクリーンアップを進めます
板金部分もキレイに直ってますので気分良く乗って頂けますね
そしてバッテリーが届きましたので交換をさせて頂きます
標準のM42に対してM65な容量の2年間保証の caosですが・・・
さらに+1年の保証延長が出来る、ライフウインクを装着いたします
エンジン始動と共にライフウインクがバッテリー間の状態を記録開始
専用テスターで使われ方や温度まで確認できるようになります
イモビライザーの電池を交換すれば作業は完了です
タイヤと共にホイールの仕上げもしてクリーンアップ作業は完了
Y君長々とお借りしてありがとうございました!!
本日購入して来てもらいましたが、全体的にTHEおかずな
味付けの濃さでご飯もがっつり食べてしまいました、みんな頑張って!!
スズキキャリーの継続整備です、ハイゼットの仕上げ等 ― 2020年01月28日 23時08分
平成4年式ですが、まだまだ使われるとの事でしっかり確認です
幸い今年は問題になる部分はございませんで、エンジンも
清掃や点検のみでOK、エンジンオイルは定期交換させて頂きます
前回は車検前にプラグコードからのリークで不調が起きたり
予想外の故障も起きる年式になりましたので上手に付き合いましょう
ブレーキも状態は良いのでいつものメンテナンスで仕上げさせて頂き
ブレーキフルードの交換をしてブレーキの作業は完了です
車体下部のアクスル部に防錆塗装をして
ローテーションしたタイヤを装着、規定トルクでタイヤを締め付け
ライト周りの点検と、ワイパーゴムの交換をして明日検査に走ります
続いては先日購入して頂いたハイゼットトラックの納車前整備残り作業
ショックアブソーバーやヘッドライトユニット等は既に交換しましたので
残りのエンジンオイルの交換やバッテリー、ワイパーの交換
ボディーの磨き作業とコート剤での仕上げ処理をして
ホイールを塗装しタイヤもワックスできれいに仕上げて外装完了
続いて中もしっかりとクリーンアップ、キレイに仕上がりましたので
明日ナンバーブレードが付きましたら納車可能です、S様感謝です
ロードスターの検査でシートがぁ!!! ― 2019年12月24日 23時20分
シートとレールの確認のために測定コースへ廻れとの事で
ブリッドのアーティス3 + FOシートレール、組み合わせ自体は問題無し
ちゃんと品番も確認出来ましたが、その2つをセットで組付けて
強度審査に通るのかの確認できる書類が必要って…見解で
いつからこんなに厳しくなったの!! シートもレールもブリッドさんが
陸運局にそのまま通るよう届けているのに、専用の強度書類・・・
結局のところそれを陸運局や検査法人では用意できないので
自分で準備して持ってくる事…との事で、急ぎブリッドさんへ電話
シートとレールの型番を伝えて強度審査書類をFAXして頂く事に(感謝)
待つこと15分、組合に届いたFAX合計20枚という厚さ💦
これは自分で用意は出来ませんね…これを持って検査法人へ移動
シートとレールの型番確認と強度審査表の型番確認して無事合格
これ今後は審査書類を先に用意して持って行くか
シートをノーマルに戻さないと基本車検は不可と言う事になりますので
書類が出るブリッドとレカロ、ジュラン以外のシートは車検不可です
店に戻って車両のバッテリー交換です、現在の55B24Lを外して
軽量化を兼ねて、60B19Lサイズの caosバッテリーに交換です
窓もきれいに拭きあげて、夕方F君に納車です
28日の土曜日は鈴鹿の練習会に参加との事ですので
キレイな吸気系で気持ちよく走れると良いね、ありがとうございます!
明日からは少し気温が下がるとの天気予報ですが
それを知ってか知らずか…マイちゃん、日の当たる花壇の土上で御眠
暇な一日暖かい場所を探して各所移動してるようで、車に気を付けて💦

最近のコメント