キャリーお預かり、バネットの作業続きスターター等2022年12月01日 23時29分

キャリートラック継続検査前整備でお預かり、洗浄からスタート

ボディーに何が付着しているのか・・・フロント周りが真っ黒なので
洗剤を使って汚れを落とします、かなり頑固な汚れで何度も擦ってキレイに

ボンゴの続き作業、スターターなどの部品が入る前に他のメンテナンス
ブレーキパッドのダストスリットには焼き付いたダストが入り込んでます

キレイに穿り出して、表面の硬化した部分を磨いて落とし組み付けます

リヤブレーキは問題なし、バックプレートへのグリスアップや
ブレーキシューとドラムとの隙間を調整して組み付け

スターターモーターが届きましたので交換です
○○年の劣化で、モーターはボディーもこの傷み具合…

スターターを元通りに組み付けてから、外していたステーを元通り組付け

腐食の目立つアクスル部を、シャーシブラックで防錆塗装して
エアー調整したタイヤ装着して接地後、もう1つの部品も交換致します

スターターモーターへの信号を送る、メインスイッチ
ボンゴ+バネットはこちらも時期的にダメになるのが定番ですので交換
スターターも軽々回りキーに対して100発100中で反応してくれます

エアークリーナーエレメントも定期交換させて頂きました

エンジンオイルを注入して、冷却水も補充
ワイパーブレードゴムの交換やライト周りの点検をして明日検査です

オイル交換作業や、ボンゴの仕上げ作業2022年12月02日 23時00分

本日はオイル交換依頼のアクアからスタートです
定番のPENNZOIL MG5W-20を使用して交換させて頂きました

続いて東京から帰省していたO君もオイル交換のご依頼
時期には少し早かったですけれど、年1の交換なのでと作業
今回はオイルのみの交換、PENNZOIL MG5W-30を使用させて頂きました

検査合格して戻ったバネットの仕上げ作業です
室内やタイヤなどキレイにしつつ、残りの診断をしていきます

満充電になったバッテリー、状態問題なし

バネットにはOBDコネクターがありませんので
アダプターとなるコネクターを差し込んで、そこにOBDを繋いで診断

異常の履歴は入力無し、各制御データーも問題はありません
これで作業は完了です、お客様が戻られる時間に納車させて頂きます


リコールや、タイヤ付け替え、キャリートラックの続き作業2022年12月03日 23時45分

本日はリコール(サービスキャンペーン!?)のミニキャブお預かり
ラジエターの水をヒーターなどに分配するチャンバーの交換です

エンジン冷却水を抜いてホース4本を外し、ラジエターチャンバーを取り外し
対策品のラジエターチャンバーを取り付けていきます

交換が終わったら、抜いたエンジン冷却水を元通りに注入して
冷却ライン内のエア抜きをしてお客様にお渡しです、お待たせいたしました

スタッドレスタイヤへの取り換えも2台、NV350とハイゼットカーゴ
スタッドレスタイヤへの交換とエアー調整をしてお渡しです

キャリートラックの続き作業です
前後ブレーキを通常メンテナンスで仕上げまして

ブレーキドラムを取り付けて前後ブレーキラインから
2年間使用して性能低下しているフルードを交換して仕上げ

腐食が目立ってきましたので、アクスル部には
シャーシブラック塗装をして各部の防錆保護をいたしまして
ローテーションしたタイヤを装着して接地後、ナットを規定トルクで締め付け

ベルトなどの確認をして、抜いていたエンジンオイルを注入
エアークリーナーはエアーブロー清掃、ワイパーブレードゴムの交換や
ライト周りの点検をして、検査に走る前のボディークリーンアップ

汚れが目立っていたボディーでしたけれど
磨き込んでキレイに、艶も出て仕上がりました

来週納車させて頂くタントが届きましたので
ボディーのコート剤保護などをして納車の準備です
新型も納車時間がかかるようになってきましたので
早めに発注させて頂いて良かったです、6日に納車させて頂きます

ディアス預かり、オイル交換も多数、キャリー仕上げ2022年12月05日 23時44分

本日はサンバーディアスお預かりで作業です
お仕事にも使われている車両ですので汚れもなかなか
しっかり洗浄作業からスタート、乾燥試乗後はリフトへ移動

走行距離的に用意してましたが、エアークリーナー交換

エンジンオイルは指定距離を超えていましたので交換させて頂きます

耐久力に優れた PENNZOIL MG5W-30を注入させて頂きました

タイロッドエンドブーツ、センターアーム側からグリス漏れ

センターアームから切り離して、ジョイント確認と中のグリスも交換しつつ

新しいブーツを打ち込んでセンターアームに組み付けて完了です

前後のブレーキ確認、リヤブレーキは問題なく通常メンテでOKですが

フロントはまずタイヤを回すのが重く、左側のブレーキパッドはこの状態
右側と比較して半分以下迄摩耗が進んでいます、これは完全に
キャリパーシリンダー自体の固着が原因ですので部品発注して
明日届きましたら作業の続きをさせて頂きます

本日はオイル交換も多数ご来店、こちらのN-WAGONに続いて

スズキのパレットもオイル交換、どちらもPENNZOIL のオイルを使用です

旧規格のキャリートラックも同じく、PENNZOOILの5W-30を使用して交換

本日検査に走ったキャリートラックも残りのクリーンアップと共に

バッテリーの診断なども!! とても元気な状態を維持していますね

エンジンの異常履歴も問題なし、各データも正常値です
これで作業は完了しましたので、夕方お客様の元へ納車させて頂きます

ディアスの仕上げ作業や、タイヤやオイル交換2022年12月06日 23時36分

サンバーディアス、ブレーキキャリパーのオーバーホールです
予想通りかなりの固着物や腐食でピストン動かない訳ですね
左前輪という事で、泥や水の影響もかなりありそうな気がします

シリンダー側の腐食を磨き落としていきます、かなりの錆が出ますね

ホーニング処理まで進めればシリンダー内はピカピカです
ここまで進めてから、キャリパーシール&ブーツキットを組付けです

メッキ表面の虫食いも漏れなどに繋がりますので
ピストンは大事を取り交換、シールキットと共に組み上げます

水の侵入を防ぐようブーツ内にもグリス充填しつつ組み付け
指で押せば軽くシリンダーに入るまでの状態になりましたので

摩耗したブレーキパッドを新品のブレーキパッドに交換します

ブレーキパッド装着、スライドピンの動きも問題なし
キャリパーを組み付けてブレーキラインのエア抜きとフルード交換

車体下部のアクスル部には防錆のシャーシブラック塗装をして保護
前後でローテーションしたタイヤを装着し、ナットを規定トルクで締め付け

ラジエターサブタンクの冷却水減少分は、クーラントブースター補充
ワイパーブレードゴムの交換やライト周りの点検をして明日検査です

本日もスタッドレスタイヤへの交換
リース車両なのでタイヤはリース会社からの支給になります

ホイールから古いタイヤを外して、スタッドレスタイヤへ交換
ホイールバランスの調整をしてサマータイヤから交換

エンジンオイルの交換をして、お客様の元へ納車させて頂きます

本日納車の新型タントも色々と準備
ボディーのコート剤保護やガラスコーティングはサービスで

イモビライザーキーには自分の趣味で集めているライトを
サービス品として装着して進呈、新しい車で色々出かけて下さいね

◆当社MAP 携帯用QRコード◆