バモスのタイヤ交換や、アイシスの仕上げ作業 ― 2022年09月01日 23時42分
このサイズに限って残念ながらウエット性能Cとなっていました
全てウエイトを取り外して、再度ホイールバランスの調整をして完了
昨日はミラジーノのマフラー腐食部溶接修理、オイル交換 ― 2022年09月03日 23時16分
また排気漏れが再発してしまったミラジーノターボ、今度は溶接で修理
まずは溶接する部分をしっかりキレイに磨いて密着を良くします
少し盛っては溶かし込み…を何度か行って補強しながら溶接します
音も既に劣化が始まっているマフラー部分の音量増はありますが
漏れていた部分が無くなりましたので、テールパイプからの音のみに
こちらに関しては又安心してお使いいただけるようになりました
何度かトライしたらかかったそうで、診断も電装系の異常ではなさそう
おそらくプラグのかぶりかと思いますので、次回同じ症状になったら
アクセルは全開にしてスターターを回し続けて頂くようお伝え
"プラグのかぶり"はプッシュスタート車でも時々発生する事案ですが
始動方法としてはこれと同じく、左足でブレーキ踏みながらプッシュしつつ
右足でアクセル全開にしてると始動確率も上がりますので3.4回試して
かからなかったらおそらくプラグを外して焼くか交換が必要です
雨の時期は車体下の水に注意ですね、首筋に落ちるとドキッとします^^;
通院に60万キロのオイル交換に車検前点検整備に ― 2022年09月08日 23時00分
名古屋と言えばこのディスリキャッチフレーズ好き
大改修が行われていますので、本来の入り口も使えずで
まだ時間がかかりそうですね、保険証切り替えたの持って行くの忘れた💦
1万キロ毎での交換は無理になりましたので、55万キロ過ぎからは
5000km毎での交換にして頂いてますが、ウォーターポンプの音がそろそろ
乗り換えない場合は、次の車検で交換が必要になりそうですけれど
エンジンの内部はまだピカピカなのが凄いです、KFエンジン頑張れ!!
定期的に交換距離が来てますが、年式的にも結構経過はしてますので
運転にも状態にも気を配りつつ、特に雨の日は気を付けて走って下さいね
表面の焼けも毎回出ていますので、材質の違う推奨パッドに交換します
締め付け後はロアーボールジョイント側のみロックピンで緩み止め
ローテーションしたタイヤを取り付けて接地後は規定トルクで締め付け
かなり変形して切れも出始めていますので交換させて頂きました
MOVEカスタムの仕上げやオイル交換など ― 2022年09月09日 23時44分
スタート時の操作でも入力される事も分かって来ましたので現状問題なし
バッテリーの状態は全く問題なし、実際長距離移動以外ですと
アイドルストップしたとしても恩恵は少ないので、これが正解ですね
これでお客様の元に納車させて頂きます、ありがとうございました。
ハイゼットトラック継続検査前点検整備です ― 2022年09月12日 23時28分
検査前点検整備です、洗浄作業からスタートです
足回りのゴムブーツ類問題なし、水やオイルなどの漏れも無し
残りの3本の交換をご提案、OKを頂きましたので交換開始です
スペアとして交換されていたのもこれでしたので揃えも問題なし
ホイールのエアーバルブと白点と合致する珍しいマッチングになりました
タイヤ側の赤いマークが、外径の一番大きい部分を表し
ホイールの白(青も有)が、ホイールの外径最小位置になるので
ここを合わせると理論的には真円に近づく事になります
黄色の軽点マークはタイヤの一番軽い位置なので
通常ホイールのバルブに合わせるのですが、両方が揃うのは稀の為
当店では基本真円重視にしてますが、軽点も合ってこれなら最高ですね
事実ホイールバランスも良く、この1本のみウエイト無しでOKでした
今回エレメントも交換させて頂きました
ドラムを取り付けてブレーキフルードの定期交換
タイヤを装着して接地後、ナットを規定トルクで締め付け
専用の長寿命LLCを注入して量の調整、ウォッシャーには水を補充

最近のコメント