ヴィッツの車検とエアコンの効かないミラの修理です ― 2021年08月02日 23時35分
左リヤタイヤエアー減少で点検しましたらパンク・・・
こちらはローテーション前に修理してエアー調整しておきます
車体下部ボールジョイントのダストブーツは問題無し
ブレーキも前後通常メンテナンスでOKです、グリスアップや隙間調整後
前後ブレーキシリンダーのブリーダープラグから
ブレーキフルードの抜き替えをしてブレーキ性能も復活です
腐食が目立ち始めていたアクスル部には防錆の為
シャーシブラックとシャーシクリアを使い金属部分の保護
エアークリーナーのエレメントはエアーブロー清掃
スパークプラグは2度目の交換時期でしたので
現状装着されていたRXプラグを取り外しまして
新しいスパークプラグに交換、同じくNGK PREMIUM-RX装着です
規定トルクでプラグを締め付けて完了
ライト周りの点検とワイパーゴムの交換をして
ボティーのクリーンアップ作業をして明日検査に走らせて頂きます
エアコンが効かないとご来店のミラお預かりで点検
ガス・・・の圧力が通常の倍以上まで上がっています
でもフィルターやエキスパンションバルブの詰まりが原因ではなく
コンデンサーを冷却するファンモーターの性能低下が原因で
コンデンサーに水をかけると圧力は下がり冷え方もアップします
コンデンサーファンはラジエターのファンを兼ねていますので
逆にエンジンがオーバーヒートしなくて良かったですね・・・
ファンASSYを発注して届きましたので分解開始です
冷却水を抜いて、フロントバンパーを取り外して行きます
ファンに固定されているCVTクーラーの固定部分を取り外して
バンパーのリーンフォースを取り外してラジエターを移動して
隙間から電動ファンユニットを取り外して行きます
届いたファンモーターASSYを組み付けて逆の工程で元通りに組付け
冷却水を入れながら通路内のエアー抜き作業
ファンも元気いっぱいで回転してエアコンもかなり効きが戻りました
とは言えガスの不足はございましたので、足りない分のガスもチャージ
冷え冷え状態に戻りました、バンパーを元通りに組付けて作業完了
完成後お客様の元へ納車させて頂きました、これで残暑も安心ですね!
他の原因でエアコンが冷えない理由も多々ありますので
安易にガスチャージやメンテナンスをする前に効かない状態把握して
修理をする事も必要ですので、皆様もご注意くださいね
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://move.asablo.jp/blog/2021/08/02/9404298/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。