キャンタートラック+ノートお預かり、キャンター仕上げ ― 2021年02月01日 23時44分
洗浄後はリフトへ入れてタイヤを取り外し各部点検ですが
ブレーキも問題無し、各部のジョイントもグリスアップだけでOK
エアークリーナーはエアーブロー清掃、その他点検進めますが
今回は油脂類の交換で大丈夫、先にオイルを抜いておきます
タイヤを装着する前の仕上げは、アクスル部に防錆のシャーシブラック
エアー調整したタイヤを装着して、接地後はまだ注入していないオイル
近距離使用が多い為か、乳化も見られましたが
発生量は少ないので大丈夫だと思います、PENNZOIL 5W-30を使用
サブタンク側に減少がみられる冷却水ですが漏れはございませんので
希釈量を合わせたLLCをサブタンクに補充、これでOKです
ワイパーブレードゴムの交換とライト周りの点検をして
ボディーのクリーンアップをしまして明日検査に走らせて頂きます
天気予報は夕方から雨で明日まで残るとの事でしたので
早めにお預かりしたノートの洗浄作業を進めます
工場内に入れて明日から作業です
ヘッドライトも結構曇っており、ボディーも擦れ傷が目立ちます
こちらは継続の作業が終わったらしっかりと磨かせて頂きますね
の前に何かレスポンスが悪いイモビライザーの電池を交換です
検査合格して帰還したキャンターも仕上げて納車させて頂きます
長い戦いの中傷付いた山田君(ヤマダのオイルドレーンなので)
上屋を交換してロックできなくなっていたストッパー復活させます
旧タイプのドレーンですが、上蓋は現在のタイプも共通らしく
無事装着完了、がっちりロックも出来てヤマダ君ふっかぁーつ!!!
ノートの継続整備でブーツ交換やら、キャンター仕上げ ― 2021年02月02日 23時14分
フロントロアーアームのジョイントブーツが破損してグリス漏れ
新しいブーツを発注して届きましたので交換作業です
アームとナックルを切り離して、ジョイントグリス交換後ブーツ取り付け
新しいブーツ取り付けしましてナックルとアームを接続
ジョイントの状態は問題ございませんでしたので安心してお使い下さい
フロント+リヤ共にブレーキは問題無し、いつものメンテナンスで仕上げ
ハブドラムのロックナットは規定の締め付けトルクが高いので
通常のプリセット型トルクレンチでは数値が足りませんので
プレート型のトルクレンチで、ゆっくりと締め付けてロックしましたら
ハブキャップは縁を曲げないように、治具を使用して真っすぐ打ち込み
前後のブレーキシリンダーのブリーダーから
2年間使用して沸点が下がったフルードを交換して性能復活です
エンジンは2年前にアレコレ作業させて頂き
ベルトもエアークリーナーも問題ございません
前のワイパーも問題無し、リヤワイパーのみ交換してライトの点検後
白く濁っているヘッドライトや、擦り傷が目立つボディーの磨き作業
磨いて一段深みを増したボディーにはさらにコート剤を塗りこみ保護
明日検査に走らせて頂き、一度上げてしまったバッテリーも診断します
月までの距離ははるかに凌駕した多走行のハイゼットカーゴ
本日も1万キロに1回の、エンジンオイルとエレメントの交換でご来店
ただ今回は不良個所もありまして、アンダーカバーにオイルが付着
確認してみましたら、オイルプレッシャースイッチのオイル漏れ発見
こちらは在庫がありませんでしたので、発注させて頂きましたので
近々こちら来られた時にでも寄って下されば交換させて頂きますね
現在の走行距離は536000km・・・月への往復と言う距離からすると
帰路はまだ半ばではありますが、ダイハツハイゼットカーゴ丈夫です!
今回もPENNZOIL MG5W-30を使用させて頂きました、部品は早々に
入荷予定なので、またオイル漏れの修理でご来店お待ちしております
検査合格して戻ったキャンターもクリーンアップしつつ各部最終診断
バッテリーも元気いっぱいですのでまだ安心ですね
早めに納車して欲しいとの事でしたので、仕上げ後即納車致します
今シーズンK君が86に使用するタイヤが到着
今回も昨年同様に、ヨコハマアドバンA052を使用致しますが…
なんか見た目からして今迄の同サイズより太く見えますね
まだホイールに装着していないのにこの幅
今迄のA052と思うと、完全に10mmは育ってますね( ̄▽ ̄;)💦
巷で噂は聴いておりましたけれど、実際見るとこのタイヤやばいです
更に太いのかと思うと…あちこち接触しそうで不安も(;^_^Aですが
2年前からホビータイヤ扱いになり、1万円以上価格下がりましたので
合計で5万円位価格抑えられますから、少し気持ちが楽になりますね
ジムカーナのラジアルクラス席巻しているブリジストンRE71RSに
アドバンA052が、どれくらい対抗出来るのか楽しみです(*^^*)
ハイゼットトラック継続整備でお預かり、ノートの仕上げ ― 2021年02月03日 23時29分
全身にコケが発生しておりますのでまずはきれいに洗浄
車体下部と共にボディーやキャビンも洗って、こけ落とし
その後リフトアップしてエンジンオイルの交換と
タイヤを外してブーツ類の点検、走行距離も少なく状態良しです
ブレーキも状態問題無し、通常メンテナンスでOKです
ドラムを取り付けてブレーキフルード交換作業
駐車場所の関係で、腐食も目立ちますので
シャーシブラックでアクスル部に防錆塗装をしてタイヤ装着し接地
ワイパーブレードゴムの交換と、ライト周りの点検後
ボディーの磨き作業、コケもくすみも取れて綺麗になりましたので
コート剤で塗面の保護、明日検査に走らせて頂きますね
検査合格して戻ったノートの仕上げ作業
先日バッテリーをあげてしまわれましたがLIFEWINKの詳細診断では
まだまだ安心して使って頂ける状態でしたので安心ですね
ノートのエアコンクリーンフィルターは少し面倒な位置に有ります
グローブボックスをASSYで取り外し、ヒーター横のプレートを外し
エアコンクリーンフィルターを引き出します
元々白い部分がまっ茶色に染まってるほど汚れていました
新しいエアコンクリーンフィルターを装着して元通りに組付け
車両診断機を接続して異常の履歴を確認、こちらは異常無し
続いては制御データーや各回転数でのセンサー数値の確認
こちらもしっかり制御された状態で回転しており問題無し
室内とタイヤなどもしっかりクリーンアップして、本日納車です
平成〇年のハイラックス継続整備、ハイゼット仕上げです ― 2021年02月04日 23時45分
昭和中期の車と違い日々の仕事にも使用出来る安心差があります
こちらのハイラックスも普段からお仕事で頑張ってます
いつものように洗浄からの試運転を兼ね乾燥をしてリフトへ
今回は油脂類の交換くらいで問題ないですね、ブーツも漏れもOK
ブレーキも通常メンテナンスで良い状態、グリスアップと隙間調整後
ブレーキフルードを新しいフルードに入れ替わる迄しっかりと交換
続いてクラッチも作動用のフルードをしっかり交換させて頂きました
クラッチも全ストロークするようになり、ギアのフィーリングも良くなります
ブレーキ&クラッチのリザーブタンクもスッキリと透き通りました
タイヤ付けて接地後はエンジンオイルの注入や
エアークリーナーの清掃、キャブや排気ガス浄化装置系の
バキュームホースの割れやハズレを確認、ライト周りの点検後
ワイパーブレードゴムの交換をして、明日検査に走らせて頂きます
タイヤのエアー漏れで入庫のキャリートラック
原因はエアーバルブ、タイヤ全数分のエアーバルブを交換します
漏れが発生しているバルブを切り落として
新しいエアーバルブを装着、エアー調整してタイヤ装着して完了
エンジンオイル交換のエブリィワゴン
オイル交換と一緒にステアリングの異音修理
エブリィはステアリングシャフトの車外遮へい部のゴムブッシュ部
埃などが溜まり異音が出やすいので、こちらに給油して修理完了
本日検査に走るハイゼットトラック
検査合格して戻ったので残りのクリーンアップと共に
診断機での確認、異常の履歴も問題無し
各制御データー値も問題無し、夕方お客様に納車させて頂きます
ステップワゴン定期点検やドラレコ、タイヤ交換など ― 2021年02月05日 23時56分
ブーツ類の破損やオイルなどの漏れも無く状態は問題ございません
ブレーキパッド残量も前後ともに問題無し
リヤブレーキのパーキングドラムの隙間調整はサービスホールから
前後ローテーションしたタイヤを装着し接地後トルクレンチで締め付け
エンジンオイルにはQ'sPlanningのSN 0W-20を注入しライト周りの点検
新車時に装着していたドラレコが、カード交換してもまともに起動せず
今回交換とのお話で、今のを外し定番のこちらを装着させて頂きます
今迄の配線を外して新しいドラレコ用の配線作業をした後
ワイパー作動位置とルームミラーの高さを確認してから
360℃撮影に影響が出ない位置でドラレコのベース位置を決めます
その後ベースにドラレコを装着して作動確認、これで完了です
その後納車前のクリーンアップをしてかお客様に納車です
ジムカーナ仲間のK君、今年用のタイヤが届きましたので交換作業
今回もヨコハマアドバンA052を使用致します、この幅が心強いですね
新しいタイヤを4本とも装着して作業完了、今年は一緒に頑張ろう!!!
検査から戻ったハイラックスも仕上げのクリーンアップをして
お客様の元へ納車いたします、まだまだ元気に乗って頂けます

最近のコメント