某所帰還後はクラッチ交換作業2019年11月02日 23時29分

マウスピースなし+ありの検査データー完了いたしましたので
朝ご飯食べて、結果報告な次の予約の手続きをして帰宅

朝早く来て頂きましたがまだ帰還前だったため再度ご来店のプリウス
エンジンオイルとエレメントの交換承り作業させて頂きました

使用オイルはPENNZOIL PLATINUM 0W-20を使用
また1万キロほど使って頂いた後で、次の交換させて頂きます

続いてはギアが入らないとの症状で点検させて頂いたハイゼット
お客様はトランスミッションの中が壊れたかも!?との事でしたが
症状的にはクラッチが切れませんのでオーバーホールでお預かり

上からのネジを外した後は、下からの作業です
各部のリンケージやマウント、接続部のネジを外して・・・

エンジンからトランスミッションを分離して内部の確認ですがビンゴ

クラッチのレリーズベアリングが焼き付き破損、全く回りませんので
これでは動力の接続切断が出来ません…ギアも入らないわけです

取り外すとかなりの熱も入っていたようで、表面が焼け先端も潰れ
一部のパーツが折損している状態…これは危険でしたね

正常な新品のレリーズベアリングとの比較、先端の部分が潰れて
平らになっていますし、軸もズレてベアリングとして作動しません

中の清掃をしてベアリングの装着、動きもスムーズになるよう
軸のキズや段付き修正とグリスアップをして装着いたしました

ディスクとカバーも安心安定のエクセディで、専用のSSTを介して
センター軸を合わせながらクラッチをフライホイールに固定して

外していたトランスミッションを取り付けて外したパーツを元に戻し完了

ダイハツミラもオイル交換でご来店、Paypatでの支払い感謝いたします

来週も通院がありますので、同時進行案件を進めて
上手にお仕事を回さないとですね、頑張って進めさせて頂きます!

振替休日ですが、WAKEの継続整備です2019年11月04日 23時32分

文化の日の振替日、本日はお預かりしたWAKEの継続整備です

いつものように洗浄作業からスタート、基本的にキレイな車両です

リフトアップして各部の確認作業、ゴム類の劣化は問題無し

リヤタイヤが1本だけヒビ割れの目立つ状態なのか不思議

と言うか何故か3本のタイヤが新品になってますね
前回オイル交換以降、お客様に何が起きたのかですが3本は安心

ブレーキも漏れや固着などはなく、いつものメンテナンスで大丈夫

フロントブレーキもブレーキパッドの厚みや、キャリパー漏れなどはなし

こちらもいつものメンテナンスをして組付け

前後ブレーキのホイールシリンダーから、2年間使用したフルードを交換

エアークリーナーエレメントは近く使用限界になりますので
今回新品に交換、ワイパーゴムの交換やライト周りの確認
アイドリングストップバッテリーが5年使用で使用限界でしたので
こちらはお客様に確認して交換させて頂きます

車両の磨き作業も完了しました、明日検査に走らせて頂きますね!



ボンゴトラックお預かりで作業です2019年11月05日 23時43分

本日は当店初入庫のボンゴトラックの作業です
フロントカウルの隙間には藻が一杯・・・高圧洗浄で押し出してキレイに!

リフトアップして各部魔点検、ゴムブーツなどは問題無し
ただ前回他店での車検整備で、交換部品が「エンジンオイル」のみ
これは各部よく診ないと、そのままにされている部分があるかもですね

予想はビンゴで、スパークプラグは全く交換の形跡がないです

今後手を入れないならこういうのを装着しないと!!と
今回は NGK PREMIUM-RXプラグに交換させて頂きました!

エアークリーナーのエレメントも物凄い状態…安く済ますためなのか
逆に交換しない方がエンジンの寿命縮むのに再使用の理由が不明です

ブレーキはまだ大丈夫でしたので、いつものメンテナンスで仕上げまして

少し錆が気になりましたがまだ大丈夫と判断して、クラッチもそのまま

前後のシリンダーから、随分交換されていない色のフルードを
きれいな状態になるまでしっかりと抜いて、新品のフルードに入れ替え

同じく真黒かったクラッチのフルードもしっかりとキレイになるまで交換
作動量も自然と増えますので、クラッチの作動フィールも良くなります

ワイパーブレードゴムの交換や、ライト周りの確認をして
ボディー磨きとコート剤保護をして完了、明日検査に走らせて頂きます



某所訪問からの、復活のロッキーや山本二三展へ2019年11月06日 23時00分

本日は名古屋の某所へ定期検査の日
並木が秋の装いになってきましたけど暖かな日です

今回は就寝時に使用するマススピースの状態確認
先日の就寝睡眠検での結果も暫定で聞かせて下さいましたが
自分は手術して鼻腔広げてもマウスピースなしの就寝は無理みたい

まぁそれだけ分かれば安心してお昼御飯へGO!です
朝ご飯抜きでしたので、今回は池下のバーガースタンドNsさんでランチ

夕方からはダイハツの講習会がありますので
その前に担当ディーラーさんで、新発売された懐かしの名前復活
ダイハツロッキーを観に行ってきました、4mを切るサイズと1tを切る車重

エンジンルームは十分広いのですが、それでも室内と荷室も広々
1LターボエンジンとCVTの組み合わせで、燃費も16-17Km/Lは行きそう

隣にはトヨタのGRがチューニングを施した、GRコペンが鎮座
まだ試乗は出来ませんでしたが、専用のレカロシートも良い感じでした

講習まで少し時間がありましたので、会場近くで開催されている
スタジオジブリなどの背景を担当されている、山本二三氏の展覧会
詳細に書き込まれた手描きの背景が数多く見られましたが・・凄い!!
これぞプロの仕事という細かい書き込みに感動してきました!

豪華なご飯を頂いてから、新型タントのボディー構造や
新たに搭載された装備など説明を受け、リコール情報などを聴き終了
一日出ておりましたが、ボンゴトラックは検査合格して仕上げまで
済んだそうなので、元気のなかったバッテリーだけ検査して納車します



バモスの整備とプリウスのオイル交換、WAKE仕上げなど2019年11月07日 23時45分

昨日検査に走らせて頂いたボンゴトラック
元気のなかったバッテリーも豊橋往復で復活してまだ頑張れそう
これで作業は完了、お客様の元へ納車させて頂きました

本日継続検査整備でお預かりのバモス、洗浄からスタート

リフトアップして各部点検、距離も少ないですし状態も良いです

ブレーキなども固着や漏れはなく、いつものメンテナンスで仕上げて

古いブレーキフルードを交換してブレーキライン内をリフレッシュ
ブレーキフルードは吸湿性が高いので、性能も元に戻せますね

ドラムとハブの接続面が錆で固着していましたので
ドラム取り付け前に接触部の錆を削り落としてモリブデンで保護
車体下部の塗装も必要なし、ワイパー交換やライト周りの点検をして
明日検査に走らせて頂きますね、コーティングメンテナンスは予約後に

タイヤのエアーが減るとの事でご来店のハイゼットバン
ヒビ割れも多かったためお預かりしてタイヤ交換作業になりました

いつものエナセーブバンを装着して、バランス調整
エアーも全体に少なかったのでこれで燃費にも効くと思います!

続いてはエンジンオイル交換でお預かりのプリウス
少し乗り過ぎたとの事でしたが…前回162000kmで交換してから

現在の走行距離は185400km!!
また今回も 23000km 程無交換で使われてしまわれましたか💦

さすがに今回もオイルの寿命は過ぎており危険な状態でしたが
それでもエレメントハウジング内が汚れに染まっていないのは凄い

やはりこのオイル凄いですね、とは言えまたこれでは危険ですので
今回は一緒にWAKO'Sのスーパーフォアビークルを添加して保護します

タイヤもそろそろ限界でしたので、ご依頼されたように
タイヤ発注して届いたら交換させて頂きますので少しお待ちください

バッテリーの在庫の関係でお預かりしていたWAKEの仕上げ作業
こちらもまだ交換していなかった、エアコンフィルターの作業と

届いたアイドリングストップ車用バッテリー+1年保証のライフウインク
これでスターターも元気になりますので、安心して使って下さいね



◆当社MAP 携帯用QRコード◆