全日本ジムカーナ選手権最終戦:鈴鹿 最高でした!2017年10月01日 23時37分

ついにやって来ました、2017年全日本ジムカーナ最終戦
今年は鈴鹿サーキット南コースで開催です、朝も早くから友人含め
4名で観戦に! 、まだチャンピオンが決まっていないクラスも有り
このイベントで勝負が決まるので、皆様の走りも見応え十分です

何と、20日に発売開始したばかりの新型スイフトスポーツが参上
今迄は1500ccまでのPN1クラスに参加していましたが、今回の車両は
ターボ付きですので、PN2.orPN3への参加になりますが本領発揮できず

SCクラス、ディフェンディングチャンピオンのプレジャーレーシング
左のO社長のインプレッサはまだ車両の完成度が・・・今年苦戦中
右は3年ぶりに参加した、当時のチャンピオンマシン、ランエボ9と
ドライバーのM君、3年のブランクは長いですからと謙遜しつつも速い!!

オイラが最高のドライバーと崇拝(笑)しているのはRIGID-WRXのO選手
強敵のランエボⅩ2台を相手に1トライ目見事なターンと走りでトップ!
午後からの2トライ目前に、こちらのテンションも上がるほどの力走でした

食事をするところもケータリングも無い鈴鹿南コースですので
1トライ目が終わったらすぐ会場を出て、近くのイタリアン有名店へ
パチンコ屋の駐車場にある「ロズマリーノ」へ、開店と同時に入店

何度も友人がFacebookに上げてて一度食べたかった逸品
"とろけるチーズの鉄板イタリアン"、を皆揃って注文です

+500円のミニカレーも注文、どちらも本当に美味しかったです
食べ終わったら急ぎ鈴鹿南コースへ戻り、2トライ目の走りを観戦

無事ゼッケン1のMちゃんのロードスターから観覧できましたが
場所が悪くいまいち全体の走りは確認出来ず、少しずつ位置を変え
同じく友人のKさんやDちゃんの走りは無事土手の上から見られました

写真は他会場の物ですが、こちらがk-oneサミーロードスターのKさん
あのベストモータリング副編集長の大井さんとダブルゼッケンでしたが
ターンが苦手な大井さんが沈む中、4位でフィニッシュ!!

ルーズドッグサポートのN君の86、彼とも仲が良いので応援して
いましたが、今回はいろいろとリズムが悪く残念ながら上に入れず;;;

プレジャーのM君がランサーで2位に入る激走を見せたSCクラスには
箱D選手権ホストドライバーのY社長も参加しています、1600ccのままで
240psまでチューンされたエンジンですが、500馬力超えランサー相手
ではさすがに辛いものの、ターボやスーパーチャージャー付きの
350馬力超えのZN6な86を相手にぼ変わらないタイムを出すのは凄い!

そして今年なかなか勝てなかった友人の方々も皆素晴らしい走りで
最終戦優勝を飾ってくれましたが、本当に見ていて手に汗握りました!!

左からPN1優勝のFさん、SA2優勝でシリーズチャンピオン決めたA君
そしてスーパースターY選手のスパイダーに勝ってPN2優勝のK君
皆本当にカッコ良かったですよ、優勝本当におめでとうございました

本当は晩ご飯に、とんかつの「ひらた」予定していたのですが
終了時間が早かったため開店時間まで1時間30分程待つ必要が・・・
さすがにそれは・・・と皆で話し合い、安城まで戻って晩ご飯です

北京本店で食べたのは、安城民のソウルフード「北京飯」です
最近は"味覚飯"が多かったので新鮮でしたね、前者の味覚飯は
バラ肉のカツに対し、こちらはロース肉の唐揚げでふわふわ卵の
味付けが違います、今日はぶるじょわに+100円の肉6枚仕様!

ジムカーナも最高、食事も最高、良き一日でございました!!

ミラの継続整備とMOVEのガラス交換等2017年10月02日 22時55分

本日はこちらエブリィターボのオイル交換から
忘れてた・・・と随分距離超過されておりまして排出量も少ない!!
オイルエレメントも交換して汚れをしっかり除去しないとです
K様ありがとうございました、次回は早めの交換を是非お願い致します

足車のミラも今月が車検です、相変わらずエンジンはSOHCのまま(ばく)
ホントに載せ換えするのか気合が抜けた状態ですが、燃費は良いし
取りあえず今回も通常の継続整備で進めます

相変わらず伸びない脚・・・本当は伸び側ストロークもう少し欲しい
キレイな路面ではかなり思い切ったグリップが得られるのですが
おかげで路面が荒れていると、接地性が下がるのが・・・

普段からアレコレメンテしていますので、確認作業がメインです

ブレーキはまだ問題有りませんので、毎度のメンテナンスで仕上げ

年間使用距離も少ないので、フルードの汚れも少ないですが
フルードは吸湿性が高いので、何度ブレーキ踏んでも耐えられるよう
新しいブレーキフルードに交換です、当社では基本DOT4使用してます

天気が悪く暗かったのでファイル保存時間が長かったようで
パシャリの音と同時にスマホずらしたらブレブレ;;フルード交換してます

トランスミッションのハウジングの合せ目に滲みがありましたので
パーツクリーナーで洗浄して、クイックフィックスで隙間埋め
これでオイル滲みが止まればありがたいもんですが

ヘッドライトもまあ相変わらず真っ白く曇って来ましたので
磨いてダメなら知人のお店で、ガスプライマー⇒クリア塗装処理ですね
今日も右肘の傷みがひどい為、無理せず作業ペース落として進めます

今日はガラスが割れたMOVEもお預かりしてます
夕方専門業者のKさんが来てガラス交換の作業です

さすがにプロですね、サクサクとガラス取り外して接着面整えていきます

お客様が車両保険に加入していませんので、お安い物をとの事で
今回使用するのは某所製のガラスで純正の半額以下のガラスを使用
海外格安品よりは良いみたいで、思ったほど歪みも無く想定内です

窓枠に位置合わせてガラスを接着して、モールをはめ込んで作業完了
接着用シーラーが乾く明日まで、ドアの強い開閉も厳禁で工場保管です



ガラス交換のMOVEそのまま継続整備に2017年10月03日 22時33分

昨日ガラスの交換完了したMOVEの継続整備です
ガラス交換になったのもそのままでは車検に通らないからでして^^;
これで安心して通常の整備に移る事が出来ますね・・・

何せ距離を乗られる方で、2年間で何とその距離5万キロ!!!
色々と確認しておかないと、次回車検まで持たない部分が出そうです
まず既にグリス漏れ発生のタイロッドエンドブーツを左右交換しまして

左外側のドライブシャフトブーツからもグリス漏れ発生のため

新しいドライブシャフトブーツに交換いたしました
ドライブシャフトジョイント内のグリスも無論交換しております

ブレーキはパッドとブレーキシューの摩耗が進んでおりまして
そのままでは2年待ちそうも有りませんので、1年後にアプローチして
交換のご提案させて頂きます。後はいつものメンテナンスで仕上げ

ブレーキにドラムを取り付け、ハブナットで固定し
ブレーキフルードの定期交換をしてブレーキは完了です

オイル漏れが出ているカムカバーガスケットの交換の為
ヘッド上のカムカバーを取り外しですが・・・相変わらず部品がデカい!

何せカムカバーとエアクリーナーボックスの下側が一体
そして問題のガスケットは潰れて平らになっており、漏れも仕方無し

古いガスケットを取り外して、ガスケットが収ま溝の中に残った
オイルをしっかりと拭き取りまして、新しいガスケットに交換です

問題はここ・・・カバーを取り外す時、外気接触するこちらのボルト1本が
先端腐食して全く緩まず、フリーズ潤滑も効かずニュルっと折れまして
このままではカバーが固定できませんので、折れたネジの真ん中に
ドリルで穴をあけていきまして、残ったボルトを除去してから

タップをセットして、あらためてネジ山を立てていきます
場所もズレずにネジ穴復活いたしましたのでヘッド側の取付け面清掃

現在の距離は17万キロオーバーですがこの輝き
前回37万キロのハイゼットでもそうでしたが、タール汚れ皆無です
PENNZOILのオイルは相変わらず良い仕事してくれていますね♪

8万キロ近く使われたスパークプラグ、2番の過酷さが分かります
イリジウムMAXは軽だと丁度交換時期なので今回交換いたします

今回は軽でも10万キロ使える予定の、イリジウムRXを使用
これで次回プラグ交換するまでには車両の入れ替えになる時期かと

エアークリーナーのエレメントも5万キロも乗れば・・・
今回も新しいエアークリーナーエレメントに交換いたしました

もっと過酷なのはエアコンクリーンフィルター
5万キロにしても使用されている環境が過酷なのでしょうね・・・
詰まり切る前に、新しいエアコンフィルターに交換いたしました

日に焼けて白ボケしているヘッドライトもこのままでは・・・光度が

レンズ自体が変色して来ていますので
毎度のサービスで行っている磨きでは完全には戻りませんが
これなら継続検査に通るくらいなら十分です、訳有って明後日受験!



ダイハツミラの継続整備です2017年10月04日 23時15分

本日はダイハツミラお預かりして継続整備です
毎度の洗浄からスタート、マット類も全数高圧洗浄です

リフトアップして各部確認、発注した部品が届きましたので作業開始

一番問題だったのはある意味こちらの数字・・・これからすると
前回オイル交換したのが17000km前後だったはずなのですが今は

30400kmって事は・・・前回から13000kmエンジンオイル無交換状態(汗)

抜いたオイルもエレメントの内部もこの状態で、汚れて黒くなるオイル
その限度を超えて、既に茶色っぽい色に変化始めてましたよ!!
いくらPENNZOILのオイルでも短距離メインでこの距離は危ない

まただ量の減少があまり無かったのはPENNZOILだからこそですが
同じ状態になるとエンジン内部自体が心配ですので、今回はオイルに
最近仕様変更受けた、WAKO'SのSUPER-FVを添加して保護性アップ

登録から5年ですがロアーボールジョイントのブーツ完全破損;;;

左右共に、ロアーアームをナックルから切り離して交換作業です

ジョイント部はまだ水の侵入による腐食は有りませんでしたので
古いグリスを新しい物に詰め替えて、ダストブーツを交換します

新しいブーツを組み付けましたら再度ナックルにアームを接続
固定ナット締めつけて、緩み止め?のピンを差し込んで完了です

ブレーキは意外やまだ状態問題無し、いつものようにバックプレートへ
摩擦低減させる専用のグリスを吹き付けたり、隙間の調整をしてから

マスターシリンダーに近い前後のシリンダーからフルード交換して
エアー混入などの確認の為、マスターシリンダーから遠い所から
エアー抜きの作業を行いましてブレーキの作業はOKです

エアークリーナーのエレメントも距離の割れに汚れが・・・ですので
今年は新しいエレメントに交換させて頂きました、スロットルも洗浄!

アクスル部に少し錆が目立ち始めましたので
早い内に処理をと今回はシャーシブラックで防錆塗装を致しました

1点バッテリーの性能低下が心配な状態でしたので
明日の朝、お客様に連絡してどうするか御判断を仰ぎます

晩御飯タイムはいつもの雅ちゃんとの憩いの時間
寄り添って寝るだけではなく、色々な表情やポーズで和ませてくれます
でも今日のこれは・・・お腹見せているからと言って手を出すと
鋭い爪を立てた、強烈なネコパンチを繰り出しそうなので傍観します^^;



MOVEとミラの継続検査+足車ミラも準備&肘の修理に2017年10月05日 22時37分

MOVEとミラの車検に出動、午前中はMOVEの受験に走り
午後からミラの受験、合格して戻った順にクリーンアップの残り作業です

診断機接続して状態の点検も仕上げで行います
MOVEはオイル漏れもなくなり、エンジンも調子良く回っていますね
距離は結構乗っていますが、しっかりオイル交換して下さってるので
エンジン内部もとてもキレイなままなのでまだまだ安心ですね

ミラも久しぶりにアドバンホイール装着
ハヤシのホイールは暫く外している間にポリッシャー磨きなどして
仕上がったら再度取付ける流れで・・・当時のホイールは塗装も無く
表面保護のクリアーも無いので、時々手を入れるのが手間ですね

戻ったミラも残りのクリーンアップですが、塗装剥がれしている
各所へのタッチアップペイント作業の為乾燥後まで磨きが出来ません

そんな事で、磨き作業は明日に回しまして
お客様からOK頂いたバッテリーの交換作業を進めます
室内のOBD端子にバックアップ電源を繋いで交換作業開始

3年10万キロ保証のPW-Xシリーズを使用して交換
交換後はスターターの回転も元気モリモリで気持ちが良いです

まだ部品が無かったエアコンクリーンフィルターも交換して

最終仕上げの診断機接続しても状態確認

イモビライザーに通信不良の時有り・・・
イモビライザーのバッテリー電池確認しましたらこれが原因かも
こちらもお客様に提案して、電池交換後お渡しする事になりました

エンジンのライブデーターも問題無しですが
平成14年のMOVEと平成24年のミラですと診られるデーターや項目が
3倍に増えています、いろいろな意味で診断機の重要性増しますね

夕方からは傷みの取れない右ひじの修理に、豊橋の友人に予約
予約時間までに晩ご飯をと、人生初の"なか卯"で牛丼とはいからうどん
\490円+家人から頂いてチケットで唐揚げ付けて晩餐、ウマシでした!!
ホントはFate/StayNightコラボカードメニュ-気になったりしましたが(笑)

その後友人のカイロプラクティックで2時間みっちりと施術してもらい
肘から下の曲げ伸ばしすら、ままならなかった状態が随分改善しました

どうもテニス肘ってやつらしいので痛みが完全に退くのは
暫くかかりそうとの事ですが、多少かばいつつ仕事できそうです(感謝)

◆当社MAP 携帯用QRコード◆