明日はルーズドッグさんの練習会に参加する予定で
昨日引き取ってきたAW11の仕上げ作業を進める予定ですが
まずはご来店のハイゼットトラック、オイル交換からスタート
サービスで行っているエアー調整で、1本だけ圧力低下が・・・
リフトアップして確認いたしましたら、有りました! 異物の痕跡発見です
タイヤを外して異物を抜いてみましたら釘のようですね
パンク修理をして再取付け、これで安心ですよ
ハイゼットカーゴもエンジンオイルの交換でご来店です
初のオイル交換なので、まずはPENNZOILのエンジンオイルを注入
次回オイルを抜いた状態を確認して、交換距離など再算出いたします
明日走る前にアライメント調整が必要ですが、まずは
とんでもなく高い車高になってしまっていたAW11の修正から
前回車高低すぎたため導入したスペーサーでしたが
スプリングレートアップも同時に行った為、予想以上に車高が上がり
取りあえずこれを外して暫定セット組み付け、そしてもう1点の部品
このロールセンターアジャスターなる、車高を下げた車両には
ストリートでは定番なパーツを取り外して、明日は走ってみます
と言うのもメーカーの足回り詳しい方が「この手のパーツでロアーアームの角度だけ下げても、タイロッドの角度や元々のサスペンション
ジオメトリーがずれるので意味が無い」との事、それを信じて
そしてまだ接続していなかったスタビライザーも
ショートスタビステーを使い装着です、ネジ部が渋かった為
タップとダイスで修正して、軽々ネジがしまる状態にして組み付け
そしてメインのホイールアライメント調整です
まず各部のタイヤ位置寸法を計測、まぁ古い車なりの数値ズレも^^;
まずそちらをテンションロッドの長さを替えて調整してから
元々のAW11のデーターを呼び出して、リヤ側から調整開始
購入して最初に各部取り外してグリスアップした分
各部のアジャスターもスムーズに動きますので楽に調整出来ますね
キャンバーはハブのワッシャーではなく、ピロアッパー側で調整
純正値とはかけ離れた数値にセットしましたが、トーはほぼ純正値に
フロント側も純正値をベースに自身の予定した動きになる様考えセット
現状の車高でしたら、ロールセンターアジャスター無しでも
角度的にも結構良い状態ですので、仕様変更したエナペタルE12と共に
路面を掴んで離さないような期待するような動きになればと期待です
前後共に調整完了、明日は午後からの練習会ですが
集合時間は早いので、朝一で積車に載せてキョウセイへGOです
晩ご飯後はいつもの光景・・・雅ちゃん、この時間だけはツンデレ封印!?
最近のコメント