ボンゴトラックお預かりやジムニーのヘッドライト交換2016年03月01日 23時04分

本日はこちらのボンゴトラックをお預かりです
エアバックのリコールもあるのですが、今日明日とマツダがお休み
こちらは後日あらためて対応して頂く事になりまして、洗浄スタート!

洗っていたら雪が・・・今日は気温も低くとても寒いです
走っての乾燥後は諦めて、リフトアップ後ジェットヒーターで乾燥作業&
年に一度のエンジンオイルの交換等を行います

乾燥作業の間に、依頼されていたジムニーのヘッドライト交換です
グリルとフェンダーの先端ボルトを取り外して、ユニットを取り外して

代わりのヘッドライトを装着、加工された配線も接続していきます
今まで通常のバルブだったクリアランスランプは最近の車両で定番の
ラインタイプのLEDに変更されています、ウインカーもLEDに

左右共に交換完了、夜見るとキレイに光っていそうなLEDですね!

今迄はアイラインでのアピールでしたが、今回はヘッドライトそのものが
つりあがったシャークヘッドになり、見た目もなかなか挑戦的ですね!

ボンゴトラックも注文したタイヤなどが届きましたので作業開始
フロント側のタイヤは、外側が完全に摩耗して下が出て来そう!!

ゴムの厚みも十分な、ダンロップのエナセーブVAN01に交換して

ホイールバランスとエアーの調整をしてタイヤの準備は完了

ドラムやディスクブレーキは状態も動き良く
いつもの様に、グリスアップや隙間の調整を行いまして

ブレーキの各シリンダーや、クラッチのレリーズシリンダーから
古くなったブレーキ&クラッチのフルードをしっかり交換させて頂きました

その後は車体下部のアクスル部に防錆の為のシャーシブラック塗装
タイヤを装着して接地、交換したタイヤはそのままフロント側に装着

減少していた冷却水にはLLCとラジエタートリートメントを補充し
ワイパーブレードゴムの交換やライト周りの確認後は、いつもの磨き
キレイになったボディーで明日受験に走る準備は完了です!!



ワゴンRが入庫です、MRワゴンとダブる作業内容に^^;2016年03月02日 22時17分

本日お預かりしたのはこちらのワゴンRです
毎度の洗浄からスタートですが・・・いきなり気になる部分が!!

タイヤのサイドウォールに凸状のコブが!!
フロント側でしたので、ローテーションすればリヤになりますし
もしバーストしてもハンドルに影響はありませんがやはり危険です・・・

乾燥後は工場に入れてリフトにセット
エンジン関係の作業を進めていきますが、エアークリーナーは
前回交換からの距離がそろそろ交換時期、新しいフィルターをセット
スズキ的には緩みが出ていたベルトも、張り調整をさせて頂きました

で・・・足回りのジョイントブーツはデジャヴのようにこちらも・・・

MRワゴンではタイロッドエンドブーツが破損で、ロアボールジョイントは
亀裂でしたが、傷み方は丁度逆でエンドブーツは亀裂で収まってます

取り外しますと、ロアーボールジョイント側は完全にパックリ・・・
それでもグリス切れでジョイントが逝く迄には至ってませんでしたので

劣化したグリスの入れ替え後、新しいブーツに交換して
外したナックル部とアーム類を接続して固定、割りピン入れて完成!

フロントブレーキパッドも摩耗で、新しいパッドに交換
右はそろそろローターも研磨したい状態でしたけど時間も無く
にしても、どうしてスズキのローターってこんなに上下が錆びるの^^;?

スライドピンのグリスも塗り直してパッドとキャリパー装着!

問題の無かったリヤブレーキには毎度のグリスアップなどをして
既に左右入れ替えしていた、セルフロックナットを新品に交換後
規定トルクで締め付けてから、スピンドル軸の凹に合わせてカシメ

そして定期交換油脂のブレーキフルードも
各シリンダーから新しいフルードに換わるまでしっかり抜き出しです

防錆塗装の必要はありませんでしたので
エアー調整したタイヤをローテーションして取り付け接地
ワイパーゴムの交換やウォッシャーへの水の補給、燃料タンクへの
NC220の添加などを行いまして、バッテリー確認・・・コレはあきません!!

バッテリーは明日お客様がいらした時点でタイヤの状態と共に伝達して
どうされるかお伺いですね、エアコンフィルターを交換してライト等確認

ボディー磨きとコート剤の処理をして明日受験に走る準備は完了です!

ハイゼット入庫、オイル交換に献血に期間限定品GET!2016年03月03日 23時03分

昨夜は磨いたワゴンRの写真撮影忘れてましたので
受験に走る前にバチリ、なかなか良い艶になりましたね~!

本日はハイゼットトラックが入庫、距離も少ない初回車検ですので
油脂類の交換のみで大丈夫な状態です、洗浄からスタート

エンジンルーム洗浄も、汚れのこびり付きは無く
新車と変わらないくらい綺麗になりますので気持ち良いですね

今日は旧渥美町役場に、献血車が来ると連絡がありましたので
その前に、月に二回恒例にしている氏神様へのお参りをした後

今はお役所としては一階部分の一角しか使われていない場所に!
お知らせ受けたとおり、献血車すでに到着して献血も始まってます

まだ協力者も少なく、順番もすぐ回って来ました
事前検査での血液比重も問題なく、献血開始も相変わらずよく出ますわ
あっという間に400cc排出完了で、ちょっとした軽量化に成功です(^^ゞ

帰社後は洗浄した状態で止まっていたハイゼットの作業ですが
エンジンオイルの交換距離もまだ大丈夫ですし、エアークリーナーも
エアーブロー清掃でスッキリ、ベルトやブーツなども問題ナッシング

ブレーキも毎度のメニューでOKで、定期交換のブレーキフルードを
タンク内を先に入れ替え、キレイなフルード補充しつつ交換です

車体下部のアクスル部には錆が目立ちましたので
防錆の為のシャーシブラックを吹き付け、フレームにもシルバー塗装!

今日は他にもオイル交換が多数ご来店でありがたい限りです
ディーゼルエンジンのグランドハイエースに続き、ミラのオイル交換

一度に乗られる距離が少ないのが見え見えな物質が
エンジン内部の水分が暖機時に出て来る水蒸気が完全に飛ばず
キャップ裏のオイルと反応したエマルジョンが付着していますね
オイルの劣化も早まりますので、今回もPENNZOILを注入です

こちらのMOVEもオイル交換でのご来店
ミラには5W-30を使用しましたが、使用状況の良いこちらには
少し柔らかめな、5W-20の粘度を選択して注入です、オーナーのHさん
当たり前に燃費伸ばされているので、時期も良くなるし又伸びるかな!

防錆塗装も乾燥しましたので、ホイールとハブの接触部に
固着防止のモリブデンスプレーを吹き付け、ローテーションした
タイヤを装着、ライト周りの確認やワイパーの交換で完了です

本日受験に走ったワゴンRも残りのクリーンアップ完了して完成
夕方ご来店予定のお客様にお渡ししする時に、不良個所の説明です

・・・と言う事で、お車の引き取りに来たお客様に
タイヤとバッテリーの件お話ししましたら、そのまま交換になりまして
お待ちして頂く間に交換作業、3年保証の品を装着させて頂きました!

発売されて以来気になって以来気になっていた
ドルチェグスト専用カプセルの「宇治抹茶」、長い間品切れでしたが
今回やっと購入できたので早速試飲、普段飲んでいる茶筅で点てる
西尾or宇治抹茶と比べてどうか、機械でどこまでの味になるのかです

こちらが完成した宇治抹茶、味・・・はやはり茶筅で点てる
安価な抹茶にも及ばず、しかも粉っぽさが気になります(-"-;A ...アセ
試しにそのまま飲むの止めて、牛乳いれてみましたら・・・
これならなかなか行けるかも、とは言えコレリピートは無いですわ
やはり抹茶は、茶筅で点てるのが最強です!!

タウンエースのクラッチ交換や、ガラス撥水コート等2016年03月04日 23時07分

今日はタウンエーストラックのクラッチ交換です
よくぞここまで…な状態で使われていまして、引き取り時も
2速に入れると既に滑りが発生する状態でしたので急ぎ作業です

リンケージ含めて、トランスミッションに接続されている部分を
順番に取り外して、トランスミッションをジャッキで支えつつ

エンジンとトランスミッションを分離いたします
トランスミッションオイル再使用前提でプロペラシャフトは付けたまま

フライホイールやカバーには結構錆が浮き
泥水が掛かったりしている、使用状況の過酷さが分かる状態です

取り外したクラッチディスクは使用限界・・・
フェーシング(摩擦面)部分の溝も殆ど残っていませんでした^^;

トランスミッション側も凄い状態で、クラッチのカスが泥水で固まり
かなりこびり付いた状態になっていましたので、キレイにして組み付け

レリーズフォークと呼ばれる、ベアリングをカバーに押し付ける為の
てこの支点となるピボット部分や軸のスプラインも錆を落としてから

新しいディスクとカバー、ベアリング3点セットで交換いたします

ディスクは装着前にまずキレイにしたスプライン部に
グリスを塗布して、スムーズに動く事を確認してからカバーと一緒に

エンジンのフライホイール側に、センターの芯出しをしつつ装着
トランスミッション側には、洗浄したフォークにベアリングを装着して
元通りにトランスミッションを接続して

取り外してあった、シフトリンクワイヤーやプロペラシャフト
スターターやレリーズシリンダーを取り付けて、バッテリーを接続
エンジン始動後クラッチの断続確認をすれば、作業は完了です

本日受験に走ったハイゼットトラックも、クリーンアップ完了!
お客様にご連絡して、空いたタイミングででも乗り換えです

今日は天気も良いので、ミラとフィット2台のガラスメンテです
まず今までコーティングしていなかったフィットの、雨染み落としから
ガラスの鱗用コンパウンドを使い、水が親水状態になるまで磨き落とし

その後ガラスが乾燥するのを待って、コーティング作業に入ります
当社で使用しているのは、Aquapelと言うフッ素系のモノですが
上手に施工すれば、本当に1年過ぎても撥水効果がある代物

10回程度重ね塗りした後乾燥前に、乾いたマイクロファイバークロスで
しっかり拭きあげるだけですが、変なギラツキは皆無でスッキリ見やすく
それでいて撥水効果も十分ですのでなかなかお薦めですよ

ちなみに実際水を掛けてみた動画は⇒ こちら にアップしました

当店でなくとも、普通に某通販で有名な所で購入出来ますので
気になった方はぜひ使ってみてください、因みにこの1本で
フィットのフロントガラスと、ミラのフロント&リヤ分3枚使える量ですが
鱗落としまで含めての施工は当店では5,400円で承ってます!

御客様より見積り依頼されたハイゼットカーゴの見積もりも
無事購入して頂けるかはわかりませんが、価格は出させて頂きました!


アクティのエアバッグインジケーター点灯修理&オイル交換2016年03月05日 23時53分

先日車検でお預かりしたアクティですが
実はこちらのインジケーターが消えず、要は異常状態だったので

スキャンツールで状態確認しましたら、こちらの状態で・・・
車検の作業と一緒に、ともかく原因だけ見つけないとと点検してました

作業要点確認しようと、FAINES(自動車屋さん用のマニュアルです)
展開しましたら・・・ホンダ車のマニュアルこんな状態で見られず(-"-;A
ブラウザーのバージョン落としたり、互換機能駆使してやっと復活!!

現状のフォルトコードまででは、確認範囲が広すぎるので
アレコレ順番にチェックする必要があるようで・・・早速作業です

遠い位置からコネクターを順番に外しては、端子を短絡して
その部分までの導通を確認していきます、ステアリングポスト下確認中

その結果はこちら、異常コードが変わり
断線⇒短絡の表示になりますので此処まではOKな見解
これを繰り返して行きますと・・・もう此処しか無いじゃん!?な結果に
自然と辿り着きましたので、部品を発注してまたお借りする事に・・・

ここまでが、先日までの作業分でしてあらためてお借りしたのが本日
作業の前にオイル交換Dayな土曜日だけに、皆様ご来店感謝です!!

こちらのフィットRSは、いつものように本日もこちら
PENNZOIL PLATINUM 0W-20に加えて、お客様の意向で
ワコーズの、エコカープラスなるエンジン内部添加剤を同時使用
今まで以上にエンジン保護と燃費の伸びが期待できます、頑張って!

Kei-worksもオイル交換でのご来店、オイル交換後は
彼が参加したオケの発表会の話等聞き、楽しい時間過ごしました

オイル交換などがひと段落した後、エアバッグ修理の作業開始です
先日も確認した部分ですが、バッテリーの-ターミナル外した後に
ステアリング下のカバーを外し、コネクターを切り離しまして

ステアリングの左右にある、トルクスボルトを緩めて
エアバッグ本体をステアリングから切り離します

取り外したエアバッグ、今回不良なのはこちらではございません

交換するのはステアリングホイールを外した下にあるこの部分、
ケーブルリールと言うこの黒くて丸い部分にコードが巻いてありまして
回転するステアリングに装着されているステアリングのエアバッグに
電源を供給している部品なのですが、内部で断線したのが原因

取り外して再度導通を確認いたしましたら
黒い皮膜のマイナス側コードで断線してておりました・・・
ステアリングを脱着した時に、ケーブルリールの基準位置がズレると
内部のコードが引っ張られて、断線する事はあるのですけれど
この車両は一度もステアリングを外したことすらなく・・・原因不明
ただ点検作業後聞いた話ですと、バモスなどでは事例があるらしく
もしかしたら、ホンダ車のウィークポイント的な部分なのかもしれません

ケーブルリールを右に2回転半回した後左に2回転戻して
ステアリングホイールのピンの部分に合わせて装着し元に戻して
OBD端子に繋いだスキャンツールで、フォルトコード消去した後に
エンジン始動して、インジケーターの消灯とコードの再確認をし完了
無事、インジケーターも点灯⇒消灯と、正常に戻りました!

本日は豊川のM様の車両お預かりの為、代車に出すミラの準備
雨での安心な、ディレッツァZ2☆を装着して準備完了
その後ご来店下さったM様から、キレイなマシンお預かりしまして
車両を見ながら、作業内容の確認とご提案をさせて頂きました

1週間お借りする形で作業させて頂きますので宜しくお願いいたします!

さて・・・先日購入したドルチェグストの宇治抹茶・・・
いろいろと気になる部分もありましたし、あらためて茶筌で抹茶点て
娘と共に頂いてみましたが・・・正直高い抹茶ではないのですが
やはりこちらのが美味しく口当たりも良いですね~
カプセルに圧力かけて抽出しても、まだまだと言う事ですか・・・

ドルチェグスト、コーヒーはなかなか美味しいんだけどなぁ~(^_^;)

◆当社MAP 携帯用QRコード◆