スズキキャリーの初回車検と、ラシーンのトラブルお預り2014年12月01日 22時02分

今日も朝から雨が・・・そんな中コチラのキャリートラックお預り

高圧洗車で各部しっかりと洗浄してリフトアップ
さすがに登録2年目の低走行車・・・問題点は無しですね

とは言え24か月定期点検項目はしっかり見て行きます
ブレーキもバックプレートのグリスが乾いてきた位で、摩耗も無し
漏れも固着も無く、清掃やグリスアップ位でOKですね

とは言えブレーキフルードは、烏龍茶カラーになっておりますので
いつものように、ライン内のフルードを定期交換させて頂きます

いつものようにブレーキマスターにリザーバーセットして
4輪の各シリンダーから、古いフルードを押し出して交換いたします
下回りのアクスルも錆は出ていないほどキレイですし
ワイパー交換してタイヤ付けて接地、その後ホントは毎度の
ボディー磨きと行きたいところですが、ボディーが乾かず・・・明日に延期

そんなキャリーと同時進行で、昨夜エンジン不調でお預りしたラシーン
症状としてはアイドリングも加速も不安定で振動がブルブルと大きく
排気ガスからは当然ながら、黒いススがバスバスと出てきます

1気筒分死んでいるような印象ですが
プラグコード外しながら確認しても、そう言う訳でもなく
診断機で診てもフォルトコードは何も入っていない状態でした


調子が良くなったり悪くなったりを繰り返しますが
バスバス言い出すと、排気管からはこんな感じでススが排出(汗)

となれば、症状的には各社でも定番のあの箇所っぽいのですが
この車両のエンジンの場合、その部品が結構高いので
確実に悪いと言う診断を下さないと、危険ですのでG-SCAN接続して
データー画面をにらめっこ、AACバルブ100%はありえんですが・・・

まだはっきりしないので、さらに詳細に1画面で表示して確認しましたら
おおっ、回転数の上下幅は少ないはずなのに、エアフロ電圧の幅が!!

更に表示項目絞って、グラフでリアルタイムで監視・・・も
なぜか調子の悪さはなりを潜めてしまい、グラフも安定(^_^;)
これでは仕方ないのでこのまま暫く放置しておきましたら・・・出ました!

調子が悪くなった途端、回転幅少ないのにエアフロ信号暴れまくり!!
これでほぼ間違いなくエアフロの不良と断定できましたが・・・
問題は先に書いたように、このエンジンの場合エアフロ単体での
パーツデリバリーは無く、スロットルボディーと一体化しており
そのスロットルチャンバーASSYでの交換になるんですよ(^_^;)

新品ですと6万円を超えると言う天文学的価格になりますので
迷わずリビルトで部品探してもらったら、どうもこれ定番の故障らしく
結構お安い価格で提供されていましたので、安く上がりそうで一安心

部品が届いたら交換して、再度データーの比較してみます

5MTなホンダフィットお預りです、バッテリー交換など2014年12月02日 23時44分

本日お預りはこちらのフィット、5速マニュアルな車両です

登録から5年目、バッテリーはそろそろお疲れ気味でしたので
お客様に連絡して、どうするかのお伺いを立てます

エアークリーナーも使用期限近くなっていましたので交換

ブレーキは上手に使われているようで、前後とも漏れ&固着問題無し

ホンダ車によく発生する、低温時のブレーキ鳴き防止処理をして
バックプレートへのグリスアップと、広がっていた隙間の調整後に

いつものように、ブレーキフルードの交換ですが
クラッチも油圧のため、同時にクラッチフルードも交換します

クラッチのレリーズシリンダーはこの位置
上から短めのメガネレンチを使い、ペダル操作に合わせて抜き出し

フレーキフルードもクラッチフルードも、キレイに透き通りました!
量を合わせキャップを取り付け、サービスホールカバーを取り付けOK

エアコンクリーンフィルターも定期交換いたしました
然程傷みが見えなかった為、今回ワイパーブレードゴムは
そのままにしてありますので、拭きが悪くなりましたら交換して下さい

お客様から連絡が有り、バッテリーは交換してから
お渡しする事になりましたので、Panasonic caosを装着
少しまったりしていたスターターも、元気に回るようになりました!

仕上げにボディーの磨き作業と、コート剤での
艶出し保護処理をして、明日受検に走る準備は完了です

もう一台、同時進行で進めていたのは、昨日雨の為そのままだった
受検から戻ったキャリーの磨きと艶出し保護の作業です

タイヤにも保護剤を塗り込んで、ピカピカになったキャリーは夕方納車
しかしフィットがマニュアルに対して、キャリートラックがATと言うのも
何か不思議な感じが致しますが、トラックのATも最近増えて来ましたね


ニッサン・ラシーン、修理の続きです2014年12月03日 22時17分

リビルト部品が届いたので、ラシーンの作業再開です
コチラが、エアフローメーターが一体になったスロットルチャンバーです
エアフローメーターは指でさしている横の部分になります

ウォーターホースのクランプつばの向きが悪く苦労しましたが、
何とか取りはずしたスロットルチャンバー、汚れは酷くないですねぇ

でこちらがリビルト品のスロットルチャンバー
そんなに汚れていないと思いましたが比べるとピカピカでございますね

型の再確認、部品の間違いは無くそのまま取り付けに掛かります

取り付け部分のガスケットをキレイに剥がして
密着面をパーツクリーナーで洗浄して、キレイな面を出しておきます

リビルト品のエアーフローメーター部、やはりここは一度分解した
跡が有りますし、ハンダ割れが原因と言うのは本当だったかもですね

対角線順に数回に分け、ヘキサゴンボルトでしっかりと本体を固定
ミッションからのシフトワイヤーとスロットルワイヤー、エアーホースに
ウォーターホース等を元通りに取り付けて行きます

ウォーターホース取りはずす時に抜けた分の冷却水を補充しつつ
冷却ライン内のエアー抜きをして、エンジン始動⇒暖機します

不良部分交換したので当たり前なのですが
暖機までもエンジン回転はとても落ち着いてスムーズです
暖気後のデーターロギングも、全ての数値が基準値付近に・・・

軽くレーシング(空吹かし)しながら、信号電圧の変化を見てみますと
アクセルの開度と回転数に合わせて、エアフロ信号もスムーズに変化

エキゾーストパイプからの排気ガスも臭気は無くなり
黒いススも出なくなり、完全燃焼を示す水蒸気が元気に排出されます
試運転しても加速など問題無くエア抜きもOK、これで作業は完了
お客様に連絡し、仕事の帰りに代車と乗り換えして頂く事になりました。

本日受検に走ったフィットも納車前の清掃まで作業は全て完了
夜仕事からお帰りになってから、引き取りして頂く事になりました

Y君いつも乗ってきて引き取りして下さってありがとうございます!!

リフトのポンプ交換や、販売車のエブリィ仕上げ等2014年12月04日 22時07分

本日はそろそろ車検が近いお客様用に
先日探して来たエブリィ(アトレーはなかなか見つからないです)を
見て頂きまして、代替え購入のOK頂きましたので納車前の整備等

今日はリフトの可動式ジャッキングビームのポンプ交換の日なので
修理業者の方が来る前に、まずエンジンオイルなどの交換を!

エンジンオイルやエレメント、ワイパーブレードゴム等交換

車体の下部の確認、オイル漏れも錆も無くキレイな車でございます

バッテリーなども交換、スキャンツールでの確認もさせて頂きました

リフト修理の業者さんが来ましたのでこの時点で場所を移動
違う場所で車内やホイール等もキレイに仕上げて行きます

これで名義変更とナンバー変更後、ポデーィを仕上げればOK
後はそのための書類待ちですね、早く届くとありがたいのですが^^;

ジャッキ用のポンプがパワーが落ちて
車体を持ち上げられなくなっているので修理依頼しているのですが
これが結果交換せざるを得なかった側のポンプと同じタイプのもの
リヤ側はまだ元気だったので、逝くまで使用ですが・・・

逝ったのは重さの掛かるフロント側
修理の依頼をしたのですが、元の設計が悪く修理不能だそうで
業者の方は何度か分解してみてくれたようですが、結果ダメ・・・

ベースまでがセットされたポンプが代替えで届いたと装着したのがコレ
もはや完全に別物ですね・・・パワーも有るけどトンデモ価格でした(^^;)

業界で有名なスギヤス・ビシャモンリフトでも、こんな事が有るんです
設計不良なら車で言えばリコール扱いじゃないのかなと思いつつ
使用期間の長いリフトの部品なので、メーカーには永年修理可能な
物を使ってほしいものだと、思った次第でございます・・・
設備投資や設備整備費掛かるし、自動車屋さんって儲からないです^^;

そんな凹んだ気分直してくれたのが娘が作ったアップルパイ
友達に食べてもらうので、食感よりも見た目重視で作った!と

リンゴは別に調理して、パイ生地の上にバラの花をかたどり並べて
再度焼いて仕上げたそうで、確かにしっとりではなくサクッて感じですが
ちと変わった食感でリンゴの酸味も残ったままでスッキリ食べられました

で・・・娘が使い残したパイ生地が勿体ないと、簡単におやつ作るね!と
表面にバター塗ってシュガー振りかけて、奥様が焼いたのがコチラ
俗に言うリーフパイな仕上がりでしたが、サクサクでほわっと甘く
食感も軽いので一気に食べてしまいました・・・が、食べ過ぎた^^;



スタッドレスの準備やレクサスのオイル交換とか2014年12月05日 22時06分

そろそろ伝票仕事もしつつ、先日お預りしたエスティマの
スタッドレスタイヤが入荷しましたので交換作業です
使い込まれたスタットレスタイヤを取り外して

エアーバルブも交換して、その後装着させて頂いたスタッドレスタイヤは

昨年発売されて以来、凍った路面に引っ掻いて
グリップさせていたDSXシリーズとは全く違うコンセプトで作られた
密着力なゴムの、ダンロップのウインターマックスSJ8です

以前スケートリンクでこのタイヤ乗って以来、今迄ほど
某社のアドバンテージ感じなくなりましたのでオススメさせて頂きました

交換&バランスの調整も完了
ウエイトは今まで装着されていた某社の半分くらい
最近のダンロップは本当にお金かけて作ってる気がします
明日御来店なので、装着してからインプレッションして頂きます(^^ゞ

時々オイル交換にいらしてくれるT君
今回はレクサスGS350を購入したのでオイル交換して!と来店
タイヤもピンシャンで凄いねっと言うと、元は怪しいタイヤが付いてて
純正は新車外しだったらしいんですよ、との事ですが程度は抜群です

オイルエレメントもセットで交換させて頂きましたが
汚れはかなり出ていましたので、メンテはイマイチだったのかも・・・
オイルはPENNZOILのMG5W-20を使用、フレッシュになりましたので
本来のスムーズでパワフルな走り楽しんで頂けると思いますよ!

◆当社MAP 携帯用QRコード◆