伝票作業の傍ら、エスティマのタイヤ交換をば2014年07月01日 20時55分

本日も伝票作業誠意制作中^^;
そんな中御来店のエスティマYさん、パンクとの事でしたが
このタイヤじゃ・・・・直すまでも無いのは一目瞭然ですので
そのままお預りして、タイヤ交換させて頂く事に

午後にはタイヤが到着、今回チョイスしたのはこちらのミシュラン
燃費と耐摩耗性に優れたタイヤです、今回は4本共交換です

ホイールバランスの調整をしてタイヤ装着
お約束の時間までにお渡しする事が出来ました
Y様このたびはありがとうございました

ただ、さすがにあそこまで使われるのは危険ですので
次回はもう少し早く交換してあげて下さいね


で、伝票・・・なんとか3月分途中まで打ち込み完了・・・^^;

エブリィの納車前準備やミゼットに86に伝票に^^;2014年07月02日 23時10分

今日も伝票作業進めつつ、こちらのエブリィワゴンをば
先日とある場所で手配してお客様にご提案したのですが
昨日見に来て頂き、これでOKを頂けましたので納車前の仕上げ
ボディーの磨きやコート剤での保護は当然としまして・・・

各部点検して消耗品も確認、街の車ですと車体下部もキレイですね

バッテリーはボッシュ!ですよ、エンジン内部もピカピカ
エンジンオイルには当社定番のPENNZOIL、エレメントも交換
ワイパーやライト周りも確認して、後は登録書類待ちでございます

先日電機屋さんに相談したミゼットも無事修理完了
引っ掛かりのあったレバーはトラックボールの動く部分の
凸凹部の摩耗で、凸超える時ボールが噛み込むためでしたので
レバー元のボールを4mm⇒6mmに改造してもらって修理完了

とてもスムーズにウインカー動作が出来るようになりました
引っ掛かりが無くなったため、バネ力を感じなくなりましたけど^^;

明日から他の車が入庫しますので暫く作業止まったままになりますが
来週末くらいを目途に、少しずつ進めさせて頂きますので
時間があれば、手に入った合わせホイールも持って来てくださいね♪

夕方からはキョウセイシリーズ参加しているK君の86がご来店
エンジンオイルとミッションオイルの交換ですが、エンジンにも
ミッションにも、いつものPENNZOILを使用させて頂きました!

で・・・途中途中は、商談もしたりしつつ伝票打ちを進めまして
半ばで5%⇒8%への更新も出来て、終了時にはやっと5月の日報が!!
既に7月なのでまだ頑張らないとですが、少し光が差してきました^^;

UCF30セルシオ、アレコレする事が多くて2014年07月03日 22時12分

本日入庫して頂いたのはこちらのセルシオ
お客様の使用する日程の関係で2日遅れで作業開始です

現在の走行距離は23万㌔オーバー!!
ただ問題は走行距離では無く、10万㌔どころかこの距離まで
タイミングベルトを変えていないと言う事なのです(汗)・・・と言う事で

エンジン各部のカバーやエアークリーナー等を取り外して
新車登録後初めての、タイミングベルト交換作業をさせて頂きました

セルシオはいろいろと外す部品が多いので大変です、ラジエターに
パワステポンプ、オルタネーターにエアコンコンプレッサ等(-_-;)

その後クランクプーリーやフロント側のカバーを取り外すと
タイミングベルトが見えてきますので、位置を合わせた後に
オートテンショナーを外してそこからベルトを順に外していきます

タイミングベルト取りはずすまでに外す部品・・・でもまだ終わりません

ウォーターポンプも23万㌔無交換、既にハウジング下には
漏れて出来たクーラントの結晶が見えていましたので同時交換の為
LLCを抜き取り、ウォーターポンプを少しずらして残りの冷却水を
少しずつ抜き出して下で受けておきます、その後ポンプ取り外し

ポンプ取り外す時には左上のパイプのOリング固着に注意です
取りはずした状態、内部には錆なども全くなくキレイな状態ですが
向かって右下側には、漏れだして結晶化した冷却水が見えます

これがポンプの裏側、こちらのが漏れ出た冷却水が見やすいですね

Oリングやガスケットを交換してウォーターポンプの取り付け
各部ボルト位置を間違えずにセットしてからベルトの取り付けです

アイドラやテンショナーのベアリングも交換してベルトをかけます
トヨタ系のタイミングベルトには、相変わらず丁寧な白マーキングが
ありますので、クランクプーリーの凹位置にマークの線を合わせて

カムシャフト部も左右それぞれにマーキングされた線と
カムシャフト側の合マークを間違えずにセットすれば完了です

位置合わせが完了しましたら、テンショナーをセットしてピンを抜き
テンションをかければOK、その後2回転回して位置ずれ確認して完了

後は外していたカバーやパワステのポンプ
オルタネーターやエアコンコンプレッサーやプーリーを元に戻して

1本物の長~いリブベルトをセットすればOKですが
今日注文した分の部品が届かず、残り作業は明日に持ち越しです

しかし・・・10万㌔毎交換のタイミングベルトですが
今回のように、結果23万㌔無交換でも持つもんなんですねぇ
運が良かっただけなのかもしれませんが、切れなくて良かったです

セルシオの続き作業でタイヤも交換&事故引き取り2014年07月04日 22時59分

セルシオの続き作業開始です、ミゼット君放置で申し訳ない^^;

昨日取りはずしてみて交換した方が良さそうだったのは
ラジエターの上下ホースと、サーモスタットです

新しいホースを取り付けてラジエターを車両にセットします

続いて新しいサーモスタットを取り付け
こちらが外した方の部品です、これが逝くと暖まらないとか
逆にオーバーヒートも起きますので、定期的に交換する方が吉ですね

エアークリーナーのエレメントも交換してボックス取り付け
ラジエターの電動ファンなどの配線も接続して、スーパーLLCを
サージタンク上のヒーターホース部、エア抜きプラグを取り外し注入し
エア抜きしつつ、液が出てきたらプラグを取り付けてエンジン始動

エンジンオイルとエレメントも交換済み。
バッテリー外していたため学習が完了するまで多少怪しい
回転で回りますね・・・その状態でしっかりと冷却系エア抜き作業です

この作業を何度か繰り返せば水量が安定しますので
全て完了したら外してあったカバーを装着し作業は終了です

交換した部品の数々・・・23万㌔ご苦労様でした

タイヤも残り溝はとても寂しい状態ですから
ABSの介入も早くなりギギギと気になるとの事でしたので
タイヤ交換すれば症状改善されますよと話をしましたら

婿がG/Sに努めているからとの事で、こちらのタイヤをお持ちに
と言う事で、タイヤはお客様の持ち込みで交換とバランスの作業開始

チェンジャーでタイヤ交換してバランサーでウエイト調整
今日は途中で出張仕事が入ってしまいましたので、後は明日に

その出張仕事は、事故車の引き上げでございます
出会いがしらでの事故との事で、走れないとの連絡で積車で現場へ!
見た目は酷い破損でもないように見えるでしょうけれど…実は

ステアリングを回すとその力をタイヤに伝えて舵が切れるのですが
その力を伝えているタイロッドが、途中で破断・・・
ドライブシャフトも抜けてしまっている為に全く走行不能です

しかも、タイロッドが破断しているせいで
右側のタイヤは好き勝手に動いてしまうので積車に載せるのが一苦労
どれだけ舵を切っても、動くのは左だけで右は想いと逆に切れたりと
ウインチ使っても車を真っ直ぐ積車に載せるのは四苦八苦・・・

それでも何とか積んで帰ったものの
今度は下ろして事故車置き場まで移動するのも大変!!
結果かなりの時間を要してしまい、やはりステアリングは重要です

皆様も事故には十分注意して走ってくださいね・・・

セルシオの仕上げ作業です、ブレーキやATFも交換2014年07月05日 23時52分

さぁ、セルシオの作業もそろそろ終わらせないとですね
リヤブレーキのディスクパッドは残量が少なく交換時期

新しいパッドには当社推奨のA社のパッドを使います
右側のパッドには残量センサーが装着されていますから
パッド交換時に配線切ったりセンサー破損しないよう注意です

ブレーキフルードは無論交換です
タンク内のフルードも含めてライン内すべてキレイになりました

その後はオートマチックトランスミッションのATFも交換
ちと交換に迷う程、なかなかの汚れ具合でしたけれど
10リットルほど循環させたら色も良くなりフィールも改善です

ワイパーやエアコンクリーンフィルター交換して作業は終了
その後は月曜日の受検前にボディーのクリーンアップです
相変わらず曇りの出ているヘッドライトは、まずポリッシャーで

キレイに磨いてから、簡易コート剤で表面を保護です

ポデーィにも雨垂れで出来るウォータースポットが一杯
光に当たった部分見て頂ければ分かりやすいかな・・・

こちらもポリッシャーでウォータースポットを磨き落としていきます
どうでしょう、頑張った分結構キレイになったと思いませんか♪

全身磨いた後で、最後はポディー全体に保護用コート剤
これで月曜日受検に行けばそのまま納めさせて頂けますよ♪

明日は地元、オイラが住む「平城瀬古」の日帰り懇親旅行
黒田官兵衛所縁の滋賀県長浜へ、どんな旅になるか楽しみです!

◆当社MAP 携帯用QRコード◆