ミゼット、マフラー修理して取り付け!2013年11月02日 21時26分

昨日は夕方からの防災会議の前に、
新嘗祭の招待状や回覧板に入れる案内作ったり・・・
年明けの厄災&春の大祭までは、奉賛会もいろいろ忙しいです(^_^;)

板でも貼る予定だったミゼットのマフラーですが
丁度良い当て板が見つからなかったんで、溶接棒だけ使って
チマチマと時間かけて埋めます・・・が、穴が大きすぎて大変です

それでも地道に続けていればちゃんと埋まるもので計3か所
一番デカかった、後部の8cm級の穴も何とか埋まりましたので
冷めてから装着しエンジン始動、音量・・・はまぁ大丈夫でしょう(笑)

で、エンジンかけっぱなしで、ちとミラの作業しながら
時々エンジン回転上げたりして様子を見ていましたが
1時間ほど回しっぱなしでも、止まりそうな様子も無く調子はOK

月曜日、天気が良ければ試運転兼ねて調子確認して
問題無さそうならば、そのまま足を伸ばして納車しちゃおうかな♪

あくまで、調子が良ければなので
走ってどうかはまだ分りませんからあまり楽観視出来ませんが
力強く点火していますんで行けそうな期待は持ってますが(笑)

さて、明日は息子の引っ越しのお手伝い
完全に1人暮らし状態になるのかはまだ不明ですが
会社までの通勤時間が1時間15分ほど短縮できるるので
体は楽になりそうです、最近の会社って就業時間長くて大変ですね

いつものリコール修理と、ミゼットを自走で納車です2013年11月04日 22時39分

今日もハイゼットトラックの、クランク角センサー
リコールの無償交換からスタート、こちらは順調に進んでいる物の
早く5ナンバー系の分もデリバリー開始されて欲しいものです・・・

昨日マフラー修理したミゼット、本日も始動したまま様子見しますが
排気管の出口からは水が出て来る程、燃焼状態良いみたいですし
全く止まる気配はありませんので、試運転兼ねて納車しましょう!!

と思い立ったが吉日、迎えの車を後ろに引き連れて
引き渡し場所に指定した、某方のお家まで15km程のドライブです

50km/h程の速度維持しつつ移動、5分ほどで止まる症状は無し!
目的地近くになってもエンジンの調子は変わらないまま順調に走行
って、元が2サイクル単気筒なので、車内の振動や音はでかいです(笑)

心配していた問題も無く、無事いつもの場所に到着
これでまた毎回のように、赤羽根ロコステーションまで自走して
荷台に作物一杯並べて、販売する事が出来ますねb(^^)d

宮じい様、おまちどおさまでした!!
たまに乗ると、左コーナーはコケそうでドキドキするけど
やっぱ走っている感バリバリ体感出来て、楽しいですねぇ~♪

Tantoの初回車検と、フィット3のコーティング&又ミラ(笑)2013年11月05日 20時53分

Tanto Custom 初回車検で入庫です

距離は4万㌔超え、走行距離と走られる場所の関係か
エアークリーナーのエレメントは真っ黒、交換させて頂きます

使用限度の倍使われているスパークプラグも当然ダメ
今回は、長寿命タイプのイリジウムMAXを装着いたしましたので
当分はそのまま安心してお乗りいただけます。

スロットル汚れの洗浄と共にライン上の洗浄を兼ねて
TOTALのコンプリートエンジンクリーナーを添加いたします

ブレーキ自体は問題無いので、フルードの交換ですが
前回のTantoでも書いたように、リザーブタンクはこんな奥まってます

サービスカバーを外しても、まだ奥に見えるくらい
Tantoはカウルトップがエンジン側にせり出しているんですね・・・(^_^;)

専用のフルード供給用ブリーダーを斜めにセットして
各シリンダーからフルード交換、写真の様にキレイになりました!
その後ワイパーなどを交換して一応作業終了
このTantoは燃費を伸ばすための充電制御車ですので
バッテリーには通常より負担がかかります、テスターチェックしましたら
3年目ですが、既に「注意」のゾーンに入っていましたので
お客様に連絡を取り、OK頂ければ明日帰社後交換させて頂きます


いつものミラもまたまた悪巧み(笑)
1本ではあまり効果が無かったS社のナックルボルトですが
2本使えば効果は倍増で、今回はしっかりキャンバー付けられました!

アライメント調整後のキャンバーは左右とも約 -2°程
これでフロントのバネやスタビライザーを詰めて行けば
コーナーリング性能は結構上げられそうです、又楽しみが増えました!

先日買って頂いた新型フィットです
5年物のコーティング加工に出していましたが
本日完了して来ましたので、そのまま納車させて頂きましたが
今回新車購入価格で、希望ナンバープレートと合わせて3万円です

1回/年のコーティングメンテナンスで預かった
フォルクスワーゲンPOLO、フィットと引き換えにお預けです
こちらは積車での引き取り納車な、出張まで入れても4000円と
とてもリーズナブルに作業してくれますので、当社もありがたいです!

新型フィットはハイブリッドばかり目立っていますが
基本性能の上がった部分で、燃費や走行性能などどうなるのか
今後が楽しみでございますね、T様ありがとうございました!!!

キャリートラックの車検と、Tantoの続きやPOLOのetc・・・2013年11月06日 21時34分

本日の車検は、6年目のキャリートラックです
仕事でしっかり使われていますので、時間かけてキレイに洗浄

ブレーキは2年前にカップキットの交換をしており、状態は問題無し
バックプレートへのグリスアップや、隙間の調整などをして
ブレーキフルードの交換をすればOKですね

エアークリーナーは6万㌔近く使われており
もはや真っ黒でしたので、新しいエレメントに交換させて頂きます

スパークプラグも前回交換から2万㌔程になりますので

お値打ちにとの依頼ですので、通常タイプのプラグに交換しました

ゴムブーツなどもグリス漏れ等は無く、
車体下部の錆も少なめなので、費用抑える為防錆塗装は無しで!

サクサクッと進めてのライト周りチェックですが
こちらはいろいろと問題ありで、ストップランプは両側が不灯
バックランプも点灯せず、その全てがバルブ切れと言う
スズキ得意の不具合・・・ダイハツの3倍程バルブ切れますね(汗)

バッテリーは新車から使われております
テスターチェックはやはり「要交換」お客様に連絡して
どうするかを決める事にいたしますが、そろそろ危なそうです

ワイパーブレードゴムの交換や、クラッチペダルの遊び調整
ブレーキペダルの異音など修理して、ボティー磨いて受検準備完了!

                     ◆
今度は本日受検に行ってきたTantoの続き作業
昨日のテスターチェックで「注意」になっていたバッテリーの交換など

最近交換が増えている「充電制御車」に一般のバッテリーを装着すると
その燃費重視な充電特性のせいで、すぐに寿命逝ってしまうので
この特性に合わせた、対応のバッテリーを装着する必要があります

と言う事で、前回のノートと同様に
Panasonicのcaosを装着させて頂きました
基本の容量も、44⇒60と、大幅にアップして始動性能も良好です

賛否両論な、ダイハツ得意のキーフリーシステム
電池の減少も早いので、実費300円で電池も交換しておきます

エアコンクリーンフィルターは無論交換ですが
やはり使用場所の汚れ具合が影響しているのか
随分と埃が詰まってきていましたので、風量もアップしそうです

ポディーの磨き、車内の清掃も完了、夕方納車させて頂きました!

コーティングのメンテナンスが完了したPOLOが積車で到着
実費3000円ですが、またピカピカでございますね

お客様にお渡しする間に、MST2000の対応機能確認の為
専用コネクターに接続、フォルトコードの確認消去は問題無し

作業サポートとして、サービスインターバルのリセットはOK

カスタマイズでは、シートベルトの警告音のON OFFが出来ます

夕方、ボンネットサポートの止め具が破損した為
部品交換にミラジーノのO君がご来店、ウチのミラといろいろ比較(笑)
やはりVVT(バリアブルバルブタイミング)が搭載されたエンジンは
10ps上乗せされているだけあり、上でもパワーが乗りますし
デザインが・・・未だに台数が減っていないだけあり、格が上です(~_~;)

まぁ元々の価格でも格が違いますので仕方ないですが
曲がる方向でだけは負けない様に、足を仕上げたいです(爆)

PS:お互い「ターボエンジンが欲しいねぇ」が口癖になりそう(笑)

オデッセイ、リヤキャリパーのオーバーホール2013年11月07日 22時09分

本日は以前の車検で安く通すだけで済ませたオデッセイ
最近リヤブレーキが熱を持つようになったと入庫しました

普通にホイルを回してもまともに回らない程重い・・・
聞けば10キロも走ると、触れないほど熱かったとかで
こんなになる前に来てくれれば・・・

症状を聞いて、すぐ部品発注しましたので
パッドもインナーキットも、大事を取りピストンも届いています
取りあえずキャリパーを分解して、中の確認・・・をしようとしますが
エアーでは全くピストンが抜けない程、固着しています(滝汗)

結局もう一度ブレーキラインに繋ぎ直して
ブレーキ油圧を使ってピストン抜き取りました(こんな固いの初めて!)

外したピストンは予想通り、表面のメッキコーティングが剥がれ
シリンダー側の金属部分と噛み合ってしまっていたようです・・・
ピストンは再使用不可、新しいピストンに交換決定です

シリンダー側の錆もかなりのモノでしたので
大まかい部分から取り除きつつ、細かい部分も磨いていきます

仕上げは毎度の、ホーニングブラシです
ドリルに装着して、ウィ~ンと溝の中もキレイになるまで

磨き終了したシリンダー内部は、こんな感じでキレイになりました

次はインナーキットの装着、シリンダーの溝にシールをはめて
ダストブーツを装着したピストンを、ブーツを溝に納めてから押し込み

キレイなシリンダーとピストン、指で軽く押すだけで
スルスルと奥に納まって行きます、これが本来なのですけれどね

そして浮動式キャリパーを支える、摺動スライドピン
こちらも古くなったグリスをふき取り、ダストブーツを新品に交換
新しいグリスを塗ってスライドピンを装着いたします

新品のパッドを付けて、キャリパーを装着してネジで固定
ブレーキラインを装着してエア抜き&フルード交換をすれば完成です
ホイルは軽く回りますから、燃費も相当違ってきそうですね
もう1年程で車換えられるそうですが、悪い部分誤魔化して
大丈夫かな…と心配しながら使い続けるよりも
調子の良い状態で、最後まで使われる方が安心だと思いますよ!

又と言うか、最近の自分流行はお抹茶♪
適当に抹茶入れて適当な温度のお湯を適当な量で入れて
混ぜるときは全力全開(爆)、毎回味は違いますがそれも含めて
仕事の後の一杯は、なんとも気持ちが落ち着きますわ

とは言え抹茶って高いんで、この1缶が終わったら
またしばらくは、買わなくなると思いますけれど、それもアリで(笑)
◆当社MAP 携帯用QRコード◆