温間時始動しにくいRX-8の修理や、あれこれ ― 2013年06月01日 22時05分
初期のRX-8が特有の症状の修理にいらっしゃいました
マツダからも色々な対策部品が出ているくらい、対象車多いようです
このスターターモーターも対策品は、始動時回転アップされています
バッテリー端子を外して、スターターモーターの交換をいたしました
スパークプラグも対策品が出ています
装着されているプラグも丁度交換時期でしたので、対策品と交換
スパークプラグ装着時は、リーディング側とトレーリング側を
間違えないよう装着、プラグコードもセットで交換させて頂きました
マイクロロン処理も依頼して頂きましたので
エンジンオイル&オイルエレメントを交換した後で
専用容器を使い、レベルゲージからマイクロロンを添加
その後はバッテリーを外した事で
ゼロ点セットが必要な、ステアリング舵角センサーと
パワーウインドなどを初期化して、エンジンカバーを元に戻して完了
洗浄剤も添加致しましたので、後は100km程慣らしをして頂きます
その後はいつもの土曜日らしいオイル交換作業
燃費ナンバーワンを誇るK君のプリウス、来週"大洗町"まで走るため
エンジンオイルとエレメントの交換にご来店して頂きました
使用オイルはずっと使って頂いている、ベンゾイルのPLATINUMです
現在の平均燃費は33km/L・・・実燃費だと30.8km/L位との事ですが
それでも相変わらずハイブリッド車ならではの、凄い数字だしてますね
気を付けて"大洗町"でのイベント楽しんで来てください
その後もアルファードやバモスなど、オイル交換御来店頂きました
ガスケットの在庫にも気を使いつつ、無料で交換させて頂いてます
そして、見つかりました!、程度の良いスターターモーターが♪
上が元々ついていたもの(正直今までよくかかってくれたな! と感心)
新しい物に交換し始動確認・・・これで安心して皆様に使って頂けます
しかし・・・こんなに錆が進んでいたとは・・・
PUMA号のセッティング変更、暫定仕様 ― 2013年06月03日 22時53分
奉賛会として、「宝海天神社」の垣根をメインに
脚立に乗って、電動バリカン振り回していたためか体がビキビキ
丁度軽自動車の「納税証明」確認がし辛いタイミングなので
今日は先週のイベントで動きがおかしかった、PUMA号の再チェック
まずは効きが甘くなっていたフロントパッドの交換
フロントは純正ブレンボパッドを使ってましたが、役不足は否めず・・・
今回は当社推奨のブレーキパッド、RIGIDのGtypeを選択しました
これで奥までロックせずにブレーキング出来る幅が広がります!
どうにもレスポンスの悪かったフロントサスペンションは
現在13kgのスプリングを使用してますので、思い切って変更します
暫定で組んだのは何かに使おうと在庫していた swiftの15kg
Sタイヤならともかく、ラジアルタイヤに使うレートでは無いですが
硬いスプリングとの相性チェックでの為に装着
リヤは逆に変につっぱっちゃっていたので、1kgダウンして
限界を下げ、リヤの動きをスムーズにするのが狙いですが
取りあえず普段履き用の、11年製造な TOYO R1Rで走行
もう先週の動きとは別物のように、頭がパキパキ入って曲がります!!
このセットで決まりじゃん!!とここで終わらせずに、一緒にセッティング
手伝ってもらったM君の助言元に、気になった事を試します
先週のイベントで使った、13年製造の本戦用R1Rを装着して
先週の動きの悪さは、想定していなかったタイヤだと判明・・・
縦に使うグリップは比べるべくも無い程上がっているのですが
ステアリング一発目の反応がやたらダルくて曲がり辛く、縦と横の
グリップバランスがかなり悪いタイヤになっちゃったようです(汗)
それでも、このバネセットの方が、曲げは良くなっているので
ダンパーの減衰をいじりつつセットしましたら、11年物のR1Rよりも
柔らかめの番手が合いそうだと言う事は分ってきましたが
どう詰めても、11年物のタイヤのようにスパっと曲がってくれません
とは言え、あんな動きの悪い状態でも、先週トップからは
0.5秒落ちで走れたので、タイヤとしては比べる迄も無く13年物が上!
と言う事は、13年ものタイヤ生かせる方向で色々詰めなければ
勝ちには結び付きませんので、もう少し悩みつつセッティングします
しかし、パターンは同じなのに構造もコンパウンドも別物・・・
TOYOさん、悩ましいタイヤ作ってくれたもんですわ(汗)
本日はお日柄も良く、新型MOVE納車でございます ― 2013年06月04日 22時26分
ハイゼットトラックの車検、フィットのHKSフィルター交換など ― 2013年06月05日 22時42分
平成9年式で、外装には錆がかなり出て来ておりますね・・・
リヤタイヤは丸坊主で交換必須でしたが、
フロントタイヤも何かで切ってしまわれたようで
ザックリ深く大きな裂け目が出来てます、勿体無いですが交換です
その他、続く時には続くもので
マフラー出口でエキゾーストパイプが折損・・・溶接で修理ですね
近距離での繰り返し使用が多い為
キャブレターの中にはカーボンがかなり溜まっていますので
エンジンの暖機後、専用のクリーナーで汚れを溶かして落とします
クリーナー洗浄後、しっかりと汚れが落ちてピカピカです
続いてはフロントサスペンションのロアーボールジョイントブーツ
既に裂け目からグリスが顔を出してきていますので交換です
ジョイントを切り離してブーツを外し、グリスをふき取り
ボールジョイントのチェックしますが、動きも良く錆も無く問題無し!
ジョイントにグリスを詰めて、新しいブーツをはめ込み
ナックルと接続し直せば完成です、左右とも新品に交換しました
エアークリーナーも砂埃が詰まって来てましたので交換です
亀裂が入っていたタイヤと、山無しのリヤタイヤを交換
装着するのはお値打ちタイヤ定番になっている
ファイヤーストーンF300、距離乗られない方には特にオススメ
後はリヤマフラーの溶接修理、相変わらず盛りには目を瞑って頂いて
その後はマフラーパテで、ピンホールやそろそろ錆びて
穴が開きそうな場所も埋めて完了です、これで車検は問題無し
ブレーキ自体には問題がありませんので
ドラムとの隙間調整をして、ブレーキフルードの交換
ダイハツ車は相変わらずリザーブタンクへの補給が面倒ですね
ホーンが鳴りませんので点検
いつものコネクター接触不良化と思いきや
今回はホーン本体がダメでしたので、交換いたしました
クラッチペダルの遊びも小さくなっていたので調整して明日受検です
本日は他にもオイル交換など入庫車が!
こちらのフィットもオイル&エレメントの交換で御来店ですが
HKSのエアーフィルターが交換時期でしたので、ついでに作業です
15000KM程使っている、この手のフィルターは
汚れよりスポンジそのものの劣化の問題が出ますので
ボロボロになったのに気が付かず、エンジンに吸い込んでしまう
方も多々ありますから、使用期間に気を付けて定期交換して下さい
ちなみにフィットのフィルターは、Sタイプフィルターを切って使います
型紙か、外したフィルターに合わせて素材フィルターをカットします
フィルターは2枚のプラフレームに挟まれていますので
同じように新しいフィルターを挟んで、元通りに装着して完了
本日はアルトバンの車検&明日の仕事でお預かり ― 2013年06月06日 23時49分
距離は年間1万㌔で、現在5万㌔程です
そんなことで、エアークリーナーのフィルターは交換時期
冷却水はまだ状態良かったので、防錆保護材を添加して再使用
リヤブレーキは動きがちと怪しかったこともあり
カップキット・・が設定ないので、ピストンキットで交換です
現車のピストンを見ると、後端部にギザギザ処理がしてあります
カップキットですと装着時、新品のカップに傷がつく可能性が有る為
ピストンにカップが装着された形での供給になっているのかもですね
因みにダイハツはまだカップだけで交換出来ますので
それと比べてしまうと、スズキ車は割高な感じがしてしまいますね
割高と言えばこの部品も・・・ドラムを固定するナットです
カシメタイプなので、左右を入れ替えて1度は再使用できますが
2度目は必ず交換する必要がありますので、無駄が多い気がします
タバコを吸われている方が使用されている為か
エアコンクリーンフィルターはこの汚れ・・・2万㌔とは思えません(汗)
新しいフィルター装着させて頂きましたら、タバコ臭いも軽くなりました
実は近距離で、何度も始動停止されているこちらの車
バッテリーには定評のあるスズキ車でも、さすがに"要交換"に
左フロントタイヤも1.8mm程(右だけ新品)、この2点は早々に交換
して頂きますよう提案はさせて頂きますが、リース車でどうなるかです
仕上げはいつものように、ボディー磨きとコーティング剤保護
明日はタイヤの残り溝の差で、制動力の左右差が出ない事を祈ります
こちらは本日お預かりした明日作業させて頂く車両
先日、仕様変更が完了したスーパーオーリンズサスペンションに
交換させて頂くトヨタ アルテッツァです
お客様からは「最近安心して踏めない」と聞いておりましたので
ショックの低速側がヘタって、減衰が破綻した動きになっていると
思いきや、各所走ってみましたがまだ結構スムーズな動きしてまして
違う意味で、期待を裏切られてしまいましたが、ステアリングに対する
動きの反応は、少し寂しい感じは致しますね・・・
お客様の使われる道路との相性があるはずですから
今回「ストリートでの乗り心地と気持ちの良いステアリングフィール」で
仕上げてもらったタイプX100%な、スーパーオーリンズに交換後
あらためて確認させて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします
しかし…アルテッツァのリバースギヤは相変わらず入れ辛いです(爆)

最近のコメント