ハイゼットの仕上げと、次のハイゼット車検(笑) ― 2012年04月05日 21時15分
そしてこのハイゼットの、ウイークポイントの修理、ホーンの不良です
こちらホーンが鳴らなず、まず確認するのは本来でしたらヒューズですが
このハイゼットの場合には、真っ先にホーン本体を確認いたします。
と言うのも、以下の写真の位置にホーンの音を響かせる為か
スリット上の切り欠きガあるのですが、実はホーンはこの丁度裏にあり
雨などの時には、常にここやバンパー上の隙間からの雨水にさらされる為
本体内に水が浸入して錆が発生・・・振動版ダメになり鳴らなくなるのです
しかも交換するには、バンパーの取り外しが必要と・・・(;´Д`)
そんなこんなで本体を交換し、錆が発生していたコネクター接点も研磨
無事元気な音が響くようになりましたが、また4年もすればダメかも・・・
その他、切れてしまっていたワイパーのゴムも交換して最後に依頼事項
キャベツを積んで畑の中を移動する"らくする号"の牽引時に力が加わり
こちらも結構錆びていたのが原因でしょうけれども、下の写真にある
テールゲート蝶番のピン部分が脱落してしまった為、コレをつけて欲しいと
解体屋に聞いたら、取りに来ててくれれば物はあるとの事でしたので
あちらでゲートを外して帰宅、無事交換してドアが軽くネジれて
締めにくかったロックも、少しは楽に掛かるようになりまして目出度しです!
テストセンターで、マフラーから軽い排気漏れも発見されましたので
現地でパテにて修理して無事合格いたしましたが、近々交換かもです;;;
I様、ご依頼ありがとうございました
まだまだ、豊橋位までは無問題で元気に走れますので
これからもしっかりと使ってあげてくださいね(マフラーの音には注意です!)
そして奥様が、I様ハイゼットの車検に走っている間に
自治会活動で朝のゴミ仕分けから帰った後、オイラは新たに
コチラの、T様から預かったハイゼットトラックの車検でございます。
バンパー上にパっと水圧が掛かった瞬間、前面の"HIJET"のステッカーが
一気に剥がれ去り、こちらは・・・えっ・・・ウソ・・・あんな簡単に・・・(汗) に
早速ダイハツにステッカー注文し、車検整備終了後のコンパウンド磨き後
しっかり貼り直しさせていただきましたけど、今までこんな事無かったので
今後他の皆様も含め気をつけなはれや!!と、あえて記事にして載せました!
オイル交換時期過ぎていましたが、T様の場合は常なので・・・
今回は多少乗り過ごしても大丈夫なようにと、定番のPENNZOIL注入!です
その他、ワイパーゴムやプラグ交換、ブレーキフルードの交換などもして
さほどの問題点は無いまでも・・・1点だけそのままなのがコチラ↓
登録から6年経過した新車のバッテリーは流石にお疲れモード
そろそろ交換されたほうが・・と連絡させて頂くも、もう少し使うとの事で
そのまま車検行ってくるようにいたしますけれども、既にスターター重いし
納車してすぐ掛からなくなりそうな予感がしてます(汗)
T様、明日受験してその後納車させて頂きますけれど
くれぐれもご注意下さいませ!!

最近のコメント