自治会活動と同時進行のバモス車検 ― 2012年04月02日 21時27分
実際は3月末から、引継ぎから何やらで普段の仕事に影響出る程行事が!
ウチは親父様が引退した為、最近はオイラと奥様で切り盛りしてますので
当初はとても受けられないと断っていたのですが、まぁ・・・次はしっかりと
お客さんの伝から依頼が来るもんなんですね、結局断りきれずに受諾
そんなこんなで、日曜日には優しい奥様が自治会で着るスーツを新調&
コーディネイトもしてくれまして、感謝しつつも当初から相当の出費になり
しかもオイラのケータイ電話は、基本auケータイの仕事仲間が多い為
プランZにしてあったのですが、アチコチへの連絡や信書届ける為
各役員様宅へ自宅まで電話でナビお願いしたりしたものですから
通常1800円/月程度だった電話代は、2日で既に3700円超えたし!!(核爆)
急いでプラン変更しましたが、適応されるのは来月からなので
色々な意味で家計圧迫しそうですが、受けた以上はしっかり勤めないと
地元の方々に迷惑が掛かりますんで、頑張ります
・・・って、既に使ったことの無かった"Excel"に四苦八苦してますが
前任の会計さんも懇切丁寧だし、地元も友人にも助けを求めましたので
ご迷惑お掛けする事もあると思いますが、奉賛会まで含めた2年間
無論仕事は手を抜かずに作業させて頂きますので、ご容赦くださいませ!!
さて、自治会"初寄り"資料作成&印刷や、各所への配布と共に
入庫していただいたバモスの車検を進めさせていただきました。
まずボンネットの中・・・やはりバモス定番の、ココは空ですね(汗)
青いe-クーラントを注入いたします、減ることを意識して少し多め(爆)
バモスってここが面倒なんですよね・・・ウォッシャータンクを外し
上から抜いて、くるっと180度ひねり、タンクをグリルの上に載せた状態で
バッテリーテスターをセットして、チェックするのですが
このバモス、新車装着バッテリーですが7年目でもまだこんな感じ
当たり外れはありますが、これはまだまだいけちゃいそうですね!!!
その後ウォッシャータンクを戻しますが
当店では最終的な固定用クリップは付けていません
コレが付いていると、お客様が出先でバッテリー上がりした場合
自身でブースター繋ぐことがとても面倒なので、ボディーにはめるだけでOK
リヤブレーキのカップキットは前回交換済み
今回は漏れや動きの確認をして、ライニングの残りを確認して
泣き低減の為、サンドペーパーでライニングの角をメインに削り落として
隙間調整後ドラムを付けて、固定ナットを規定トルクで取り付けます。
そしてブレーキフルードの交換を行いますが、
パッドの残りや、キャリパーの漏れ、スライドピンの動きも確認です
その他エアークリーナーやスロットルも確認
ブレーキのペダル付近から異音との事でしたので調べましたら
リターンスプリングか軸受け部の音っぽいので、
乾いてもドライ潤滑が期待できる、モリブデンスプレーで音消してOK!
ビロビロに切れていたワイパーゴムも、前後交換
エンジンオイルとエレメントも交換時期でしたので同時交換
定番 PENNZOIL MG5W-30 を使用させて頂き、エンジン静かになりました
明日は、天気が荒れるようなので先にしっかり外装も仕上げます
3Mの仕上げコンパウンドを使い、ギヤポリッシャーで劣化した塗膜を削り
表面を整えたら、コーティング剤で仕上げて明日の準備は完了ですね。
春の嵐の中、ハイゼットの車検とバモスの納車! ― 2012年04月03日 22時21分
お客様から車を引き取り、急いで洗って中に入れると
まもなく、風がごうごうと音を立て始め暫くすると横殴りの雨が!!
手ごわい泥汚れが多い車ですが、早く下回り洗車出来て良かったです
一番酷いときには、写真撮るどころじゃ無いほどの風が(汗)
風の音がすごい中ですが、タイミングベルトの交換をいたします
ファンベルト、ウォーターポンプ、クランクの各プーリーを外して
フロントのカバーを外すと、タイミングベルトが姿を見せます。
カムとクランクの位置合わせをしてベルトを取り付け
テンショナーを取り付けクランクを回してなじませた後、張りを調整して
外したパーツを元に戻して完了です。
14年間、第一線で活躍していますので
各部も傷んでおりますが、ミッションをゴムマウントを介して固定する
そのゴムが切れてしまい、マウント自体はガタガタになっていました。
部品発注するも、欠品で入荷まで時間がかかるとの事でしたので
車検の受験日に間に合いませんから、コーキングで隙間埋めて修理
車検上はコレで無問題でございます(って前回エボ9もOKの筈が落ちたが)
もう1点、マフラーの遮熱版を固定するボルト
それが取り付くベースが錆びてマフラーから外れてしまっています・・・
溶接するにも、ベース溶接部の錆が進んで板厚が薄くなっていますので
穴が開く可能性が大きい為、今回は金属バンドで固定してしまいます
今回は2日間借りていますので、その他の不具合箇所も随時紹介しつつ
明日残りの作業を進めて、夕方からは自治会の挨拶回りに出発です(滝汗)
・・・明日は事務所のポスシステムでオークション落札する車もあるので
せめて天気だけでも回復してくれないと、外装仕上げる所迄進めないかも!
そして無事車検合格のバモス君、
帰宅後内装を掃除して納車させて頂きました。
K様、このたびはご依頼本当にありがとうございました
濡れてますけれども、ベースしっかり磨きましたので洗えばピカピカですよ!!
ハイゼットの仕上げと、次のハイゼット車検(笑) ― 2012年04月05日 21時15分
そしてこのハイゼットの、ウイークポイントの修理、ホーンの不良です
こちらホーンが鳴らなず、まず確認するのは本来でしたらヒューズですが
このハイゼットの場合には、真っ先にホーン本体を確認いたします。
と言うのも、以下の写真の位置にホーンの音を響かせる為か
スリット上の切り欠きガあるのですが、実はホーンはこの丁度裏にあり
雨などの時には、常にここやバンパー上の隙間からの雨水にさらされる為
本体内に水が浸入して錆が発生・・・振動版ダメになり鳴らなくなるのです
しかも交換するには、バンパーの取り外しが必要と・・・(;´Д`)
そんなこんなで本体を交換し、錆が発生していたコネクター接点も研磨
無事元気な音が響くようになりましたが、また4年もすればダメかも・・・
その他、切れてしまっていたワイパーのゴムも交換して最後に依頼事項
キャベツを積んで畑の中を移動する"らくする号"の牽引時に力が加わり
こちらも結構錆びていたのが原因でしょうけれども、下の写真にある
テールゲート蝶番のピン部分が脱落してしまった為、コレをつけて欲しいと
解体屋に聞いたら、取りに来ててくれれば物はあるとの事でしたので
あちらでゲートを外して帰宅、無事交換してドアが軽くネジれて
締めにくかったロックも、少しは楽に掛かるようになりまして目出度しです!
テストセンターで、マフラーから軽い排気漏れも発見されましたので
現地でパテにて修理して無事合格いたしましたが、近々交換かもです;;;
I様、ご依頼ありがとうございました
まだまだ、豊橋位までは無問題で元気に走れますので
これからもしっかりと使ってあげてくださいね(マフラーの音には注意です!)
そして奥様が、I様ハイゼットの車検に走っている間に
自治会活動で朝のゴミ仕分けから帰った後、オイラは新たに
コチラの、T様から預かったハイゼットトラックの車検でございます。
バンパー上にパっと水圧が掛かった瞬間、前面の"HIJET"のステッカーが
一気に剥がれ去り、こちらは・・・えっ・・・ウソ・・・あんな簡単に・・・(汗) に
早速ダイハツにステッカー注文し、車検整備終了後のコンパウンド磨き後
しっかり貼り直しさせていただきましたけど、今までこんな事無かったので
今後他の皆様も含め気をつけなはれや!!と、あえて記事にして載せました!
オイル交換時期過ぎていましたが、T様の場合は常なので・・・
今回は多少乗り過ごしても大丈夫なようにと、定番のPENNZOIL注入!です
その他、ワイパーゴムやプラグ交換、ブレーキフルードの交換などもして
さほどの問題点は無いまでも・・・1点だけそのままなのがコチラ↓
登録から6年経過した新車のバッテリーは流石にお疲れモード
そろそろ交換されたほうが・・と連絡させて頂くも、もう少し使うとの事で
そのまま車検行ってくるようにいたしますけれども、既にスターター重いし
納車してすぐ掛からなくなりそうな予感がしてます(汗)
T様、明日受験してその後納車させて頂きますけれど
くれぐれもご注意下さいませ!!
ハイゼット3連発!+アイドル不調のプラッツ、他・・・ ― 2012年04月06日 21時16分
本日車検にも無事合格、バッテリーの件は再度連絡して納車完了です
T様、どうもありがとうございました!!!
そして本日、奥様が車検に走っている最中
オイラは自家用の、代車に使っているハイゼットトラックの車検整備
こちらは先々日と先日のハイゼットとの真ん中の、S200系モデルです。
登録から11年過ぎていますけれども、距離はまだ14000km程(汗)
定番の、ロアーボールジョイントブーツやタイロッドエンドブーツも元気です
それでも、時間と共に劣化する部分は交換しないといけません
正直抜いたオイルはまだ使えそうな汚れ具合ですが、酸化は進むので
そして交換指定距離には、まだ少し早いのですが
やはり古いと錆が出たり、ヘッドと固着する為プラグも交換しておきました
冷却水には、WAKO'Sのクーラントブースターを
ガソリンにもFUEL1洗浄剤を添加して、ワイパーブレードゴムを交換
ブレーキも漏れや動きを確認して、フルードの交換をいたします
ブレーキのリザーバータンクはこの位置にありますので
スポイトを使い中の古いフルードを吸っては新しいフルードを入れを繰り返し
タンク内がキレイなフルードだけになったら、補給用タンクを固定して
各ディスクキャリパーと、ホイルシリンダーからフルードを全て抜き変えます
本日はオイル交換などの入庫の他にももう1台、
アイドリング不調のプラッツが来店されて、見たら確かに片撃ち状態
PC内の車歴カルテ調べたら、既に2度片撃ちで入庫していて
同じ症状ならと調べてみたら、2番のイグニッションコイルが不良・・・
前回もイグニッションコイルを交換しているのですが、支払いの関係で
悪くなったコイルを1本ずつ交換されているみたい・・・
さすがに3本目ですから、4本目もすぐダメになるはずですし
了解を頂いて、今回は残ったコイルを2本まとめて交換させて頂きました
こちらが新品のコイルと交換した物、上の写真含めて形状変わってます
そしてせっかく入庫して頂いたついでですから、前回修理した部分も確認
オイル漏れは完全に止まっていましたので、しっかり直っていますね。
---------------------------------------------------------
店舗改装業者の1件から電話があり
明日天井の傷んだ部分の塗装に伺いますとのことで
壁に掛かっている時計やら、ポスター、利用金表など全て取り外し
後はラックの移動だけにしましたら・・・何とも殺風景この上なし!!!
他の業者さんも色々混んでいるようで・・・まだ掛かりそうですね
そして先日、当社が使う顧客管理ソフト「TOMCAT」を扱う
システムジャパンの担当者さんが来て、3月決算で新しい"TOMCAT"に
入れ替えていただければ、残った1年の残りは無しにして
月々の支払いも下がるとのことで、今動かしているPCも7年ほど経ちますし
本体のクラッシュも怖い時期ですから、思い切って契約しなおしました。
今までのバージョンはXPまでの対応でしたが
今回からはWindows7対応、そこで新しいPCへの買い替えですが、
ずっとウチのPC作ってもらっていたお店が先日閉店してしまったので、
指定のマシンパワー並みで、マウスコンピューターのBTOパソコンを発注
現在の仕事用PCが"AMD Athlon1600+"搭載でしたので、
当時と違い、Intelと思うと能力が低いとの噂は聞いていましたが
AMDの現在の能力も知りたいのと、内蔵GPU能力は評価も高いので
AMD Radeon HD 6550D グラボな A8-3870KなCPUを選択いたしました。
取り合えず今ならおまけで、デュアルチャンネルのメモリー合計8ギガだし
下取りサービス使えば、500W 電源 (80PLUS(R) GOLD)を追加しても
5万円以下で済み、USB3.0も2個、コスパは大丈夫だと思われます。
でもブログアップやCG用に使っている、自分のメインパソコンは
多分・・・Corei7-2700k以上+別グラボで組むんだろうなぁと(爆)
事務所のプチリフォーム作業を着々と・・・ ― 2012年04月07日 21時24分
事務所が出来た当時天井から雨漏れがありまして、以下のシミが多数・・・
ぷち改装の前に、どうしても気になるという奥様の希望で塗装いたしました!
移動したとは言え、アレコレ詰まった事務所でしたので
丁寧にマスキングして、色が飛ばないよう注意しつつ作業してくれました。
塗装完了後、まだ乾いていないので境目も分かりますが
乾いたら気にならなくなるそうで、実際今は気にしなければ分かりません
マスキングを剥がして、作業の完了後塗装屋さんから
"カビ殺す為に揮発性の塗料使ったんで暫く匂いますからね"との事でした
まさにその通りで、たまにはシンナー使う自分でさえクラクラしそうな刺激臭
窓開放で、臭い気にならない程度まで抜けるまで2日掛かるそうです(汗)
そんなこんなで、中に居ると揮発性の香りで酔いそうなので
オイラは窓の外に張ってある、各パーツメーカーさんのステッカーを
次回から違う方法で飾るようにする為、スクレーパーで全て剥がしました
〇年物のステッカーばかりですから、糊は窓にこびり付いてますんで
かなり苦労しながらも、無事に全てのステッカーを剥ぐことが出来まして
残った糊の跡も、アルコール系のスプレークリーナーできれいに除去

最近のコメント